アメリカで薬物乱用が多い理由

アメリカの寿命が長くない理由の1つとして薬物乱用があるとわかりました。なぜ薬物乱用が多いのか調べてみました。 チャンドラーさんは、10代の時、初めて薬物(大麻)に手を出したという。アメリカの10代の若者の間では、それほど珍しい話ではない。 19歳の時、肩にけがをしたときに処方されたオピオイドと呼ばれる鎮痛剤がきっかけで、ヘロインやコカインなどより強い薬物に依存するようになった。これも、アメリカで薬物依存になる原因として、よく聞く話だ。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200630/k10012487311000.html ケガの鎮痛剤からって、信じられません。 現在のオピオイド系鎮痛剤の蔓延には様々な要因がある。製薬会社側の要因を一つ挙げるとすれば、重要なのは、1995年にパデュー・ファーマ社がオキシコンチンを常習性が低く安全な鎮痛剤として積極的に広報・販売し始めたことである。これによって、多くの医師が同薬を処方するようになり、依存症になる人々が徐々に増加していった。 https://www.spf.org/jpus-j/spf-america-monitor/spf-a-m-d-detailpost_4.html 製薬会社が薬を売るのを優先したということでしょうか。信じられません。。 マサチューセッツ州司法長官によると、中毒性などが報じられオピオイド系鎮痛剤の市場が縮小していた時にマッキンゼーはパーデュー・ファーマに対し、鎮痛薬「オキシコンチン」の販売を「爆発的に伸ばす」方法を提案したという。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-02-04/QNZBW6DWLU6B01 タイムリーなことに今日のニュース。マッキンゼー社は危険性を知りつつ、薬を売るアドバイスをしたのでしょうか。 売れればいいと考える人が力を持ち、販売を優先する。そして知らない/わからない人が購入して薬物依存になってしまう。そして格差が拡大していく。悪いことを指摘されてもお金払えば解決するみたいなのでお金持ちにはそれほど痛くはないんでしょうね。 今回のような情報は自分から積極的に調べに行かないとわからない情報です。自然に入ってくる知識だけだとどうしても偏りがちなことを改めて実感しました。知識いろいろ集めて、自分で判断することが大事ですね。

作成日: 2021年2月4日

アメリカ人が太っている理由

砂糖の農業団体や、食品大手企業など利権をもつところが、利益が出るようにマーケティング(洗脳?)しているということ https://la-life.info/whyfat-american/ とのこと。お金のためなら人の健康は気にしないんですかね。買う人が好きで買ってるんだからそれでいい?それが資本主義なのかな。健康主義な方はそんな世の中と戦わないと健康になれませんね。 ご飯やパンがエネルギーになること、タンパク質は血や肉になることも、ほとんどの日本人が知っています。これだけ栄養教育が行き届いている国も珍しいのです。 (中略) 日本は世界一の長寿国です。これは、日本食の栄養バランスが世界一だからとも言えるわけで、日本の栄養教育とともに、世界に誇るべきものです。私は、これを世界に発信していくべきだと思っています。 https://www.yakult.co.jp/healthist/207/img/pdf/p02_07.pdf 日本では家庭科で栄養素習ったり、バランスの良い食事を心がけましょうって教育されますが、これは当たり前ではないようです。和食の心が世界に広まったら世界に肥満が減って寿命も伸びるのかも? 外出自粛でテイクアウトやデリバリーを利用する機会が増えているようです。ファストフード系が多いので、気をつけないとですね。

作成日: 2021年2月3日

アメリカよりも日本のほうが寿命が長いのはなぜ?

日本は世界的に見て長寿国と言われていますが、アメリカはそうでもないようです。新型コロナウィルスに対するワクチンをいち早く開発するなど、医療の技術は進んでそうなのになぜなのか。こちらの記事によると ・肥満が多い ・薬物乱用 ・医療費が高い の3つが要因として挙げられていました。どうして健康を害するほど食べて(飲んで)しまうのか、薬物を乱用してしまうのか、それぞれもっと掘り下げて調べてみたいと思いました。医療費が高いのは日本のように国民全員で負担する保険制度が無いからのようですが、これも自由を重んじるからなんでしょうか。日本で肥満が少ないのは節制を美徳とするような価値観からでしょうか。武士は食わねど高楊枝、腹八分目、足るを知る、など。仏教は欲を捨てますし。あとは国土が小さいことも影響しているかもしれません。大きなものは場所を取るので最低限のスペースしか用意しない。なのである程度以上大きくなると生活しにくくなりそう。栄養学などの健康に関する教育の違いも気になります。 (参考) https://syukatsulabo.jp/article/7072

作成日: 2021年2月1日

暗号化通信(つづき)

色々と考え直し、Let’s Encryptの証明書を使用するようにしました。 導入してみるととても簡単でした。 公式サイト https://certbot.eff.org/ これで閲覧するみなさんに負担をかけずにSSL通信をすることができるようになりました。

作成日: 2018年9月2日

GTDについて

記事作成しました。ぜひご覧ください。 GTD – Get Things Done <div class="blogcard-snippet external-blogcard-snippet"> よりよく時間を使うための一手法である、GTDについて紹介します。 概要(Wikipediaより)GTD(Getting Things Done、ゲッティング・シングス・ダン)とは個人用のワークフローの管理手法である。デビッド・アレン(Dav... </div> <div class="blogcard-domain external-blogcard-domain"> smartlifeandwork.com </div> </div>

作成日: 2017年3月4日