org-mode記法でどのように記事内のテキストの見た目が変わるか、またはテキストそのまま表示させる方法を例示する。
太字
- orgファイル
*太字*
- 出力
太字
斜体
/斜体/
斜体
取り消し
+取り消し+
取り消し
下線
_下線_
下線
コード
=インラインコード=
インラインコード
#+begin_src R
print("hello")
#+end_src
print("hello")
hello
なお、上記のようにbegin_src自体を表示させるには下のようにさらにbegin_srcで囲む必要がある。カンマはエスケープ文字。
EmacsではC-SPCとカーソル移動で範囲指定した上でC-c C-, sを押せばbegin_srcで囲ってくれて必要に応じてエスケープ文字を追加してくれる。
#+begin_src
,#+begin_src R
print("hello")
,#+end_src
#+end_src
引用
#+begin_quote
これは引用です
#+end_quote
これは引用です
リンク
[[/][リンクテキスト]]
VERBATIM(チルダ)
~*太字*~
*太字*
テキストそのまま出力させたいときに。
見出し
**** 見出し1
***** 見出し2
****** 見出し3
見出し1
見出し2
- 見出し3
文字色
ox-hugo単体では色を指定する仕組みはないのでインラインHTMLで色を指定する。
事前にHugoの設定ファイルでインラインHTMLを有効にする必要がある。
#+begin_export html
<span style="color: red;">赤い文字</span>
#+end_export
赤い文字