タッチタイピングの速さの目標はどのくらい?

(2021/4/4 数値が誤っておりましたので訂正しました。申し訳ございません。) 何事もゴールを設定しないと、そこに向かって進めないし迷子になってしまいます。タッチタイピングの魅力の1つは入力するスピードですので、スピードを目標にしてみてはいかがでしょうか。 どうやって速さを測るか タイピングスピードについては色々な測定方法がありますが、一番シンプルなのは「単位時間あたりに何回正解のキーをタイプできたか」になるでしょう。自動車の速さなどと一緒です。時速60kmといえば1時間あたり60km進むということですね。タイピングも同じように、「1秒間あたりのタイプ数」、「1分間あたりのタイプ数」として表します。 目標はどのくらい? 毎日パソコン入力コンクールさんのサイトではスピードの目標を手書きの2倍としており、「1分間に 日本語80文字を正確に入力できる」と定めていました。こちらはタイプ数ではなく、漢字などへの変換も含めて80文字としているので、完成された文章として仕上げるまでを測定しています。手書きと同じスピードならあえてキーボードを使わなくてもいいかもしれませんが、2倍速く文章が打てるようになればやっぱりキーボード使おうってなりますよね。 比較の動画もありました。 毎日パソコン入力コンクールより うお!? 魚を「うお」で変換しているところにビックリしてしまいました。たぶんこの動画で見てほしいところはそこじゃないと思うのですが、何度もでてくるのでそこばっかり気になってしまいました。。確かに「うお」のほうがタイプ数は少ないですが、普通は「さかな」と読んでいるところをタイプするときに「うお」にするのは脳が疲れそうです。これが自然にできているのだとしたらなんかすごい。 日本語文字数とタイピング速度 tttttypingでは結果画面がこのようになっており、 すっきり見せるために単位を書いていないのですが、スピードは「1分間あたりの正解キーを押した数」になっています。 実際の文章ではローマ字入力した後に変換候補を出してその中から選択します。ある文章(※)では日本語105文字ですが、この日本語を打つためにローマ字入力でキーを押す回数は240回でした。漢字変換前のひらがなを入力するのでも1文字あたり1~2回キーを押す必要がありますし、漢字変換するとさらに文字数が減るので、この場合だと日本語文字の2.4倍ほどキーを押しています。 さらに漢字変換候補を出し、それを選ぶ手間がかかります。この手間をざっくりキーを押す回数の1.2倍くらいかかると仮定すると、上記の日本語80文字はtttttypingにおけるスピード230相当(80×2.4×1.2)。手書きのスピードと同じくらいなのは日本語40文字、tttttypingにおけるスピード115くらいでしょうか。レベルに応じて参考にしてみてください。 しかし変換まで入れると変換ソフトそのものの賢さが影響するのと、正しく変換するのに効率の良い変換単位を考えたり、変換候補を素早く選ぶのも必要だったりでタッチタイピング以外にもスピードアップするコツがありそうです。

2021年2月19日

親切なんだけど時に煩わしいタイピング練習ソフトの機能

ローマ字は文字によって複数の打ち方が存在します。例えば「ふ」と入力したい場合には HU でも入力できますし FU でも入力できます。「きょ」と入力する場合、一度に打つなら KYO、「き」の後に「ょ」を打つなら KILYO と打つことができます。 「きょ」を打つなら打鍵数少ないし私は断然 KYO で打ちます。「きょ」と打とうとしたとき、誤って Kの次に I(アイ)を押してしまった場合、親切な練習ソフト(例:playgram ) は『この人は「き」の次に「ょ」を打つ人なんだな」と理解して、その後に打つべき文字を LYO にしてくれるものがあります。そして次に「きょ」が出てきたときにも KILYO で打つように表示されます。 はじめの表示は KYO なのに・・・ <div class="wp-block-column is-layout-flow wp-block-column-is-layout-flow"> <figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="712" height="649" src="http://smartlifeandwork.com/wp-content/uploads/2021/02/Screenshot-2021-02-17-at-22.46.50-1.png" alt="" class="wp-image-995" srcset="/img/2021/02/Screenshot-2021-02-17-at-22.46.50-1.png 712w, /img/2021/02/Screenshot-2021-02-17-at-22.46.50-1-300x273.png 300w, /img/2021/02/Screenshot-2021-02-17-at-22.46.50-1-69x63.png 69w, /img/2021/02/Screenshot-2021-02-17-at-22.46.50-1-184x168.png 184w" sizes="(max-width: 712px) 100vw, 712px" /><figcaption>間違って KI を打ってしまうとその後が LYOに!</figcaption></figure> </div> </div> K の次は Y を打とうと思っていて誤って間に I を打ってしまうと、次に Y を打とうと思っていたのにその前に L を打たないといけなくなり、混乱してしまいます。実際に文字入力しているシーンであればbackspaceで消した後に KYO と打つかと思いますが、タイピング練習ソフトは一度打った文字を戻す機能は無いんですよね。 ...

2021年2月18日

子供や初心者におすすめなタイピング練習の見分け方 〜入力方式〜

今まで紹介してきたように、タイピング練習できるサイトがたくさんあるので、どれに取り組めばいいか迷っちゃいますよね。この記事では日本語の入力方式について解説していきます。 入力方式とは? 何のためにタイピングを練習するか。主に日本語を入力するのか英語を入力するのか、数字や記号をどれだけ使うのか。そのような観点で選択してもよいかもしれません。おそらくこの記事を見ている大半の方は日本語入力のタイピングスキルを最初に向上させたいと思うのではないでしょうか。 日本語入力の中でも、入力方法として「ローマ字入力」と「かな入力」があります。 ローマ字入力 こちらの調査では2015年時点で20代は96.3%が“ローマ字入力”とのこと。みんなと同じが安心な方はローマ字入力を選んでおけば間違いないでしょう。 <img loading="lazy" decoding="async" src="/img/cocoon-resources/blog-card-cache/90c9b15a0c25638a8497971356542f25.jpg" alt="" class="blogcard-thumb-image external-blogcard-thumb-image" width="320" height="180" /></figure> <div class="blogcard-content external-blogcard-content"> <div class="blogcard-title external-blogcard-title"> 日本人は“大人”になるとローマ字入力になるらしい by遠藤諭 - 週刊アスキー </div> <div class="blogcard-snippet external-blogcard-snippet"> ここのところ私は『Yoga Tablet2 8』を使っている。なぜタブレットなのかというと、本体は小さくてもキーボードを自由に選べるからだ。 </div> </div> <div class="blogcard-footer external-blogcard-footer cf"> <div class="blogcard-site external-blogcard-site"> <div class="blogcard-favicon external-blogcard-favicon"> <img loading="lazy" decoding="async" src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/631/2631699/" alt="" class="blogcard-favicon-image external-blogcard-favicon-image" width="16" height="16" /> </div> <div class="blogcard-domain external-blogcard-domain"> weekly.ascii.jp </div> </div> </div> また、 ...

2021年2月17日

速く歩くと体力アップ。心身ともに健康になる。

書籍「ウォーキングの科学」を読みました。 体力とは何か? 運動生理学で扱う体力とは「持久力」と「筋力」である。 持久力 運動時に筋肉で単位時間あたり最大どの程度の酸素を消費できるか 持久性競技のトップアスリートなら体重1kgあたり70ml/分以上 中高年者で運動習慣のある方で35ml/分程度 高齢の要介護者では10ml/ 分以下 筋力 1.筋収縮力・・・とっさの場合に危険物を避けるといった瞬発力を発揮する。 2.筋持久力・・・一定速度で長時間歩くことができる。 持久力は20歳前後をピークとし、30歳以降、男女差はあるが10歳加齢するごとに5〜10%ずつ低下する。 生活活動度が体力に比例すると考えると、体力の低下曲線と年齢別の医療費が見事に相関する。 (略) 高血圧、糖尿病、肥満といった生活習慣病にとどまらず、認知症やがんに至るまで、中高年特有の疾患の根本原因は、この加齢性筋減少症に伴う体力の低下の可能性が高い、と考えられるようになった。 1日1万歩は体力アップになるか? 3年経って合計100人について、1日1万歩の効果の検証を行った。 その結果、血圧が少し下がる、血液が少しサラサラになる、ことが確認できたが、体力の顕著な向上は確認できなかった。 (略) 運動処方について、改めて米国スポーツ医学会のガイドラインを調べたところ、一般人が1日1万歩、歩く際の通常の「運動強度」が低すぎる、という記載があった。 体力向上トレーニング方法の国際標準とは 1.目標強度の酸素消費量=(最高酸素消費量−安静時酸素消費量)×0.6+安静時酸素消費量 2.トレーニングの際の目標心拍数=(最高心拍数−安静時心拍数)×0.6+安静時心拍数 3.最高心拍数=220−年齢 例えば40歳で安静時心拍数が60であれば、トレーニングの際の目標心拍数は132ということになりますね。 インターバル速歩トレーニングは、最高酸素消費量の70%以上の速歩と40%以下のゆっくり歩きを3分ずつ繰り返す、という簡単なもので、誰でも簡単にできる。 体力向上が加齢による症状を改善する 1.生活習慣病を改善する 2.気分障害も改善する 3.睡眠の質も改善する 4.認知機能も改善する 5.関節痛も改善する 6.骨粗鬆症も改善する ...

2021年2月10日

定型作業

定型作業は苦手です。組織のルールなどで決められていて、なかなか自分の自由にならないからかもしれません。毎月決められた帳票に決められた通りに入力しないといけないとか、決められたシステムでデータを更新しなければいけないとか。本当に必要な情報だけ書き換えればいいだけのはずなのに、書き換えるまでにやたら手順が必要だったり。そんなときは次のように取り組んでます。 そもそもその作業が必要か考えてみる。必要無いならやらない。 自動化できないか考えてみる。 誰かにお願いできないか考えてみる 少しでも速くできないか考えてみる 心を無にしてやる 自動化するのは楽しいのですが、それに見合ったリターンが得られるか見極めが大事ですね。せっかく作っても帳票が変えられてしまったり、システムが変わったりすると手直しも必要です。 いらすとやさんで合うイラストを探していたらAIに仕事を任せるイラストって。そんなときが来るんでしょうか。そのときはさらに大きな仕事を任せるべく、頑張って働いているのかな。それとも他のAIに仕事を奪われないように自分のAIをブラッシュアップすることをしているのかも?堂々巡り!でも自分の頭で考えて、うまくいくと嬉しいですよね。 いらすとやさんいつも素敵なイラストをありがとうございます。

2021年1月28日

NewNormalな運動習慣

外出自粛やテレワークで身体を動かさないことが増えました。前に歩数計で歩数を測定していたとき、会社に通勤していたときは1日7000歩くらい、でもずっと家にいると1日1000歩いかなかったんですよね。筋肉は使わないとどんどん衰えていくので、適度に負荷を与えてあげないとまずいです。また、運動すると頭がスッキリします。取り組むまでが大変なのですが、ゲームなら楽しく継続できます!ということで発売当初からずっとやってます、リングフィットアドベンチャー。一時期はジムに通ったりもしていましたが、ジムに行くのが面倒だったり、やっぱり毎月の会費が高いので、一人で好きな時間にできるリングフィットはコスパ高いです。 こんな筋トレゲーム、いままでに無いですよね。楽しく続けられるのは次のような要素があるからかも。 永遠に続く?ストーリー ミブリさんの天然ぶり リングの熱烈な励まし テンポの良いBGMと心地よい効果音 腕、腹、足、柔軟とバランスのとれたメニュー 勉強になる日替わりの豆知識 運動負荷を調整できる リングコンやコントローラが振動して筋肉に効いてる気がする^^; 途中から少しずつ運動負荷を上げていって今はMAXなのですが、メニューによっては泣きたいくらいつらいです。舟のポーズとかレッグレイズとかおなかプルプルです。スクワット系も1日に複数回選択するとキツいですね。でも頑張ったあとの達成感が気持ちいいです。 なんだか最近筋肉痛が遅れてやってきている気がしますが、適度な筋肉痛が心地よい気もします。 身体が重い〜となる前(なったときも)積極的に動きましょう!

2021年1月25日

家電の消費電力目安

ポータブル電源で必要な容量を見定めるために家にある家電の消費電力を調べてみました。家のコンセントに近づけるためには純正弦波、50/60Hz切り替え、ピーク時電力なども考慮する必要があるみたいです。また、ポータブル電源のスペックの8割ぐらいで見ておいたほうがいいという情報もあります。家庭用コンセントの一般的なものは最大15A(1500W)のようなので、何も考えず全て使いたい人は1800Whになるかと思いますが重量や価格、実際に使う製品を考えると1000〜1200Whくらいがバランスがいいのかなと考えています。 家電 W エアコン大(200Vコンセント) 3535 電子レンジ 1460 ドライヤー 1200 掃除機 1000 エアコン小 1000 オーブントースター 1000 電気ポット 905 たこ焼き器 800 布団乾燥機 680 こたつ 510 炊飯器 375 ノートパソコン mouse 230 テレビ 205 ジューサー 100 Chromebook S330 45 サーキュレーター 28

2021年1月24日

ポータブル電源比較

ソーラーパネルがあると次に欲しくなるのは大容量のポータブル電源ですね。防災用としてはもちろん、キャンプなどで電化製品を使うことができます。Amazonで調べてみました。クーポンがあるものはクーポン適用後の価格で記載しています。価格変動等あると思うので実際の価格はリンク先で確認してください。 パワーを表すWhと価格をプロットしてみました。おおよそ比例関係にあるようですが、500WhだとAWANFIが、1,000WhだとBLUETTIがコスパ高いように見えます。 以下、元データと商品リンクです。 商品名 <td> mAh </td> <td> Wh </td> <td> 価格 </td> <td> リンク </td> Anker PowerHouse II 400 <td> 108,000 </td> <td> 389 </td> <td> ¥39,800 </td> <td> </td> Hypowell ポータブル電源 大容量 純正弦波 540W <td> 150,000 </td> <td> 540 </td> <td> ¥45,800 </td> <td> </td> Jackery ポータブル電源 400  <td> 112,200 </td> <td> 400 </td> <td> ¥44,800 </td> <td> </td> ECOFLOW(エコフロー) ポータブル電源 EFDELTA大容量1260Wh <td> 350,000 </td> <td> 1,260 </td> <td> ¥153,980 </td> <td> </td> ポータブル電源 PowerArQ Pro オリーブドラブ <td> 278,400 </td> <td> 1,000 </td> <td> ¥132,000 </td> <td> </td> EENOUR ポータブル電源 P302 <td> 80,000 </td> <td> 296 </td> <td> ¥21,080 </td> <td> </td> Jackery ポータブル電源 1000 <td> 278,400 </td> <td> 1,002 </td> <td> ¥139,800 </td> <td> </td> SmartTap ポータブル電源 PowerArQ <td> 174,000 </td> <td> 626 </td> <td> ¥66,000 </td> <td> </td> iFORWAY PS300 ポータブル電源 <td> 124,800 </td> <td> 500 </td> <td> ¥53,770 </td> <td> </td> Anker PowerHouse  <td> 120,600 </td> <td> 434 </td> <td> ¥49,302 </td> <td> </td> Jackery ポータブル電源 240 <td> 67,200 </td> <td> 240 </td> <td> ¥25,800 </td> <td> </td> Jackery ポータブル電源 700 <td> 192,000 </td> <td> 700 </td> <td> ¥79,400 </td> <td> </td> NEXPOW ポータブル電源 大容量48000mAh <td> 48,000 </td> <td> 178 </td> <td> ¥11,660 </td> <td> </td> 【2020最新版 放電安定】BOIFUN ポータブル電源 バッテリー 人気 大容量 80000mAh <td> 80,000 </td> <td> 300 </td> <td> ¥24,999 </td> <td> </td> Somikon ポータブル電源 大容量 純正弦波 540W <td> 150,000 </td> <td> 540 </td> <td> ¥38,800 </td> <td> </td> OUKITELポータブル電源大容量192000mAh <td> 192,000 </td> <td> 614 </td> <td> ¥47,900 </td> <td> </td> ECOFLOW(エコフロー) ポータブル電源 RIVER Max 576Wh <td> </td> <td> 576 </td> <td> ¥63,800 </td> <td> </td> SmartTap ポータブル電源 PowerArQ mini コヨーテ タン <td> 93,600 </td> <td> 346 </td> <td> ¥34,100 </td> <td> </td> suaoki ポータブル電源 G1000  <td> 369,600 </td> <td> 1,183 </td> <td> ¥143,840 </td> <td> </td> 【新春先取りセール】 ポータブル電源 大容量 60000mAh <td> 60,000 </td> <td> 222 </td> <td> ¥15,999 </td> <td> </td> BLUETTIポータブル電源 超大容量2000Wh <td> </td> <td> 2,000 </td> <td> ¥219,800 </td> <td> </td> WattFun ポータブル電源 大容量 298 <td> 96,000 </td> <td> 298 </td> <td> ¥24,999 </td> <td> </td> YABER ポータブル電源 大容量 家庭用 蓄電池 72000mAh <td> 72,000 </td> <td> 266 </td> <td> ¥17,850 </td> <td> </td> AWANFI ポータブル電源 大容量 140277mAh <td> 140,277 </td> <td> 505 </td> <td> ¥33,800 </td> <td> </td> ポータブル電源 大容量 GOLABS R300 <td> 93,450 </td> <td> 299 </td> <td> ¥20,800 </td> <td> </td> ポータブル電源 RAVPower 20000mAh <td> 20,000 </td> <td> 74 </td> <td> ¥12,999 </td> <td> </td> RAVPower ポータブル電源 大容量 70200mAh <td> 70,200 </td> <td> 253 </td> <td> ¥19,999 </td> <td> </td> 【最新型】Comter ポータブル電源 超大容量 バッテリー 62500mAH <td> 62,500 </td> <td> 231 </td> <td> ¥19,800 </td> <td> </td> EENOUR ポータブル電源 EB120 <td> 324,000 </td> <td> 1,200 </td> <td> ¥109,880 </td> <td> </td> BLUETTI 1000WH <td> </td> <td> 1,000 </td> <td> ¥99,900 </td> <td> </td> JVCケンウッド ポータブル電源 BN-RB10-C <td> 278,400 </td> <td> 1,002 </td> <td> ¥148,500 </td> <td> </td> TYHOO ポータブル電源 大容量 52500mAh <td> 52,500 </td> <td> 195 </td> <td> ¥16,450 </td> <td> </td> OMORC ポータブル電源 純正弦波60000mAh <td> 60,000 </td> <td> 222 </td> <td> ¥15,880 </td> <td> </td> 【タイムセール 6000円OFF】 ポータブル電源 大容量 【令和最新】 90000mAh <td> 90,000 </td> <td> 333 </td> <td> ¥29,800 </td> <td> </td> ポータブル電源 400 大容量109200mAh <td> 109,200 </td> <td> 400 </td> <td> ¥28,999 </td> <td> </td> CTECHi ポータブル電源 大容量 75000mAh <td> 75,000 </td> <td> 240 </td> <td> ¥18,800 </td> <td> </td> Pocer ポータブル電源 大容量 110000mAh <td> 110,000 </td> <td> 407 </td> <td> ¥29,999 </td> <td> </td> SUPA ポータブル電源 大容量 純正弦波 120000mAh <td> 120,000 </td> <td> 384 </td> <td> ¥33,800 </td> <td> </td> キャリライク ポータブル電源 大容量 フォレストグリーン 150000mA <td> 150,000 </td> <td> 540 </td> <td> ¥49,800 </td> <td> </td> LACITA 第3世代 水に強い ポータブル電源 エナーボックス ENERBOX-SP 444Wh <td> 120,000 </td> <td> 400 </td> <td> ¥72,800 </td> <td> </td> FlashFish ポータブル電源 大容量 小型発電機 40800mAh <td> 40,800 </td> <td> 151 </td> <td> ¥12,850 </td> <td> </td> SNUGMAX ポータブル電源 バッテリー 人気 大容量 60000mAh <td> 60,000 </td> <td> 222 </td> <td> ¥15,999 </td> <td> </td> BUTURE ポータブル電源 72000mAh <td> 72,000 </td> <td> 266 </td> <td> ¥19,800 </td> <td> </td> AWANFI ポータブル電源 大容量 300Wh <td> 83,333 </td> <td> 300 </td> <td> ¥20,800 </td> <td> </td> LACITA ポータブル電源 エナーボックス 120000mAh <td> 120,000 </td> <td> 444 </td> <td> ¥59,800 </td> <td> </td> EENOUR ポータブル電源 EB180 <td> 486,000 </td> <td> 1,800 </td> <td> ¥154,900 </td> <td> </td> 商品名 <td> mAh </td> <td> Wh </td> <td> 価格 </td> <td> リンク </td> Anker PowerHouse II 400 <td> 108,000 </td> <td> 389 </td> <td> ¥39,800 </td> <td> </td> Hypowell ポータブル電源 大容量 純正弦波 540W <td> 150,000 </td> <td> 540 </td> <td> ¥45,800 </td> <td> </td> Jackery ポータブル電源 400  <td> 112,200 </td> <td> 400 </td> <td> ¥44,800 </td> <td> </td> ECOFLOW(エコフロー) ポータブル電源 EFDELTA大容量1260Wh <td> 350,000 </td> <td> 1,260 </td> <td> ¥153,980 </td> <td> </td> ポータブル電源 PowerArQ Pro オリーブドラブ <td> 278,400 </td> <td> 1,000 </td> <td> ¥132,000 </td> <td> </td> EENOUR ポータブル電源 P302 <td> 80,000 </td> <td> 296 </td> <td> ¥21,080 </td> <td> </td> Jackery ポータブル電源 1000 <td> 278,400 </td> <td> 1,002 </td> <td> ¥139,800 </td> <td> </td> SmartTap ポータブル電源 PowerArQ <td> 174,000 </td> <td> 626 </td> <td> ¥66,000 </td> <td> </td> iFORWAY PS300 ポータブル電源 <td> 124,800 </td> <td> 500 </td> <td> ¥53,770 </td> <td> </td> Anker PowerHouse  <td> 120,600 </td> <td> 434 </td> <td> ¥49,302 </td> <td> </td> Jackery ポータブル電源 240 <td> 67,200 </td> <td> 240 </td> <td> ¥25,800 </td> <td> </td> Jackery ポータブル電源 700 <td> 192,000 </td> <td> 700 </td> <td> ¥79,400 </td> <td> </td> NEXPOW ポータブル電源 大容量48000mAh <td> 48,000 </td> <td> 178 </td> <td> ¥11,660 </td> <td> </td> 【2020最新版 放電安定】BOIFUN ポータブル電源 バッテリー 人気 大容量 80000mAh <td> 80,000 </td> <td> 300 </td> <td> ¥24,999 </td> <td> </td> Somikon ポータブル電源 大容量 純正弦波 540W <td> 150,000 </td> <td> 540 </td> <td> ¥38,800 </td> <td> </td> OUKITELポータブル電源大容量192000mAh <td> 192,000 </td> <td> 614 </td> <td> ¥47,900 </td> <td> </td> ECOFLOW(エコフロー) ポータブル電源 RIVER Max 576Wh <td> </td> <td> 576 </td> <td> ¥63,800 </td> <td> </td> SmartTap ポータブル電源 PowerArQ mini コヨーテ タン <td> 93,600 </td> <td> 346 </td> <td> ¥34,100 </td> <td> </td> suaoki ポータブル電源 G1000  <td> 369,600 </td> <td> 1,183 </td> <td> ¥143,840 </td> <td> </td> 【新春先取りセール】 ポータブル電源 大容量 60000mAh <td> 60,000 </td> <td> 222 </td> <td> ¥15,999 </td> <td> </td> BLUETTIポータブル電源 超大容量2000Wh <td> </td> <td> 2,000 </td> <td> ¥219,800 </td> <td> </td> WattFun ポータブル電源 大容量 298 <td> 96,000 </td> <td> 298 </td> <td> ¥24,999 </td> <td> </td> YABER ポータブル電源 大容量 家庭用 蓄電池 72000mAh <td> 72,000 </td> <td> 266 </td> <td> ¥17,850 </td> <td> </td> AWANFI ポータブル電源 大容量 140277mAh <td> 140,277 </td> <td> 505 </td> <td> ¥33,800 </td> <td> </td> ポータブル電源 大容量 GOLABS R300 <td> 93,450 </td> <td> 299 </td> <td> ¥20,800 </td> <td> </td> ポータブル電源 RAVPower 20000mAh <td> 20,000 </td> <td> 74 </td> <td> ¥12,999 </td> <td> </td> RAVPower ポータブル電源 大容量 70200mAh <td> 70,200 </td> <td> 253 </td> <td> ¥19,999 </td> <td> </td> 【最新型】Comter ポータブル電源 超大容量 バッテリー 62500mAH <td> 62,500 </td> <td> 231 </td> <td> ¥19,800 </td> <td> </td> EENOUR ポータブル電源 EB120 <td> 324,000 </td> <td> 1,200 </td> <td> ¥109,880 </td> <td> </td> BLUETTI 1000WH <td> </td> <td> 1,000 </td> <td> ¥99,900 </td> <td> </td> JVCケンウッド ポータブル電源 BN-RB10-C <td> 278,400 </td> <td> 1,002 </td> <td> ¥148,500 </td> <td> </td> TYHOO ポータブル電源 大容量 52500mAh <td> 52,500 </td> <td> 195 </td> <td> ¥16,450 </td> <td> </td> OMORC ポータブル電源 純正弦波60000mAh <td> 60,000 </td> <td> 222 </td> <td> ¥15,880 </td> <td> </td> 【タイムセール 6000円OFF】 ポータブル電源 大容量 【令和最新】 90000mAh <td> 90,000 </td> <td> 333 </td> <td> ¥29,800 </td> <td> </td> ポータブル電源 400 大容量109200mAh <td> 109,200 </td> <td> 400 </td> <td> ¥28,999 </td> <td> </td> CTECHi ポータブル電源 大容量 75000mAh <td> 75,000 </td> <td> 240 </td> <td> ¥18,800 </td> <td> </td> Pocer ポータブル電源 大容量 110000mAh <td> 110,000 </td> <td> 407 </td> <td> ¥29,999 </td> <td> </td> SUPA ポータブル電源 大容量 純正弦波 120000mAh <td> 120,000 </td> <td> 384 </td> <td> ¥33,800 </td> <td> </td> キャリライク ポータブル電源 大容量 フォレストグリーン 150000mA <td> 150,000 </td> <td> 540 </td> <td> ¥49,800 </td> <td> </td> LACITA 第3世代 水に強い ポータブル電源 エナーボックス ENERBOX-SP 444Wh <td> 120,000 </td> <td> 400 </td> <td> ¥72,800 </td> <td> </td> FlashFish ポータブル電源 大容量 小型発電機 40800mAh <td> 40,800 </td> <td> 151 </td> <td> ¥12,850 </td> <td> </td> SNUGMAX ポータブル電源 バッテリー 人気 大容量 60000mAh <td> 60,000 </td> <td> 222 </td> <td> ¥15,999 </td> <td> </td> BUTURE ポータブル電源 72000mAh <td> 72,000 </td> <td> 266 </td> <td> ¥19,800 </td> <td> </td> AWANFI ポータブル電源 大容量 300Wh <td> 83,333 </td> <td> 300 </td> <td> ¥20,800 </td> <td> </td> LACITA ポータブル電源 エナーボックス 120000mAh <td> 120,000 </td> <td> 444 </td> <td> ¥59,800 </td> <td> </td> EENOUR ポータブル電源 EB180 <td> 486,000 </td> <td> 1,800 </td> <td> ¥154,900 </td> <td> </td>

2021年1月23日

Chromebookは速くて電池長持ち静か!

お正月くらいにLenovoの公式オンラインサイトでLenovo S330フルHDモデルを税込23,000 円くらいで購入しました。思っていたよりスタンバイ復帰が早くて、電池も長持ちで、静音(ほぼ無音)です。スタンバイ復帰はAndroidタブレット並だと思います。ノートパソコンの蓋開いたらパッとなってすぐ使える。作業したいと思った瞬間に使えるのはすごく良いです!電池も長持ちで、満充電したら無線ONでも10時間近く持ちそう。USB-Type Cで充電できるので、PD対応のモバイルバッテリーがあればバッテリーに困ることはなさそうです。また、PD対応していなくても5V2Aでも充電できるようでした。この場合、使用しながらだと充電より使用電力のほうが高いみたいですが、移動中にちょっと充電できるというのはありがたいかも。そして動作音が無いです。メインPCはGPU積んだmouseのノートパソコンだったのですが熱も音もすごい。性能発揮する使い方しているときはいいのですが、軽い作業しているときにはちょっと気になります。Chromebookの中にはLinuxのコマンドが使える機種があるようで、このS330も使用できます。SSHでクラウドのサーバ管理もできるし、すごく便利! そして今Amazonでなんと20,000円くらいで売ってるし。。。 英語キーボード、少し癖がありますが異文化に触れるのも刺激になっていいですね(?) また、液晶はTN液晶なので動画視聴には不向きな感じがします。調べ物とか、文章作成とかプログラミング、サーバ管理など、用途がマッチすればコスパ最高だと思います!

2021年1月22日

太陽があればスマホは動く

先日AmazonにてAWANFIのソーラーチャージャーを購入しました。最近のものはUSB接続できるようになっていて、スマホも充電しやすくなっています。こちらは5V2Aで充電できるタイプなので大容量のモバイルバッテリーなどはなかなか充電できないですが日常使いのスマホだとそれなりに充電できます。コロナで先行き不透明だったり、今年の冬は寒くて電力不足とかも言われているので、一つ持っておくと安心できると思いました。晴れると嬉しくなって無駄に使って充電してしまいます。なんだか空からお金が降ってきているような感覚で・・・! とはいえ本当に有事になれば基地局もダメになってモバイル通信とかもできなくなっちゃうでしょうか。 同じようなものも色々出ているようです。ワイヤレスイヤホンとかもそうですけど、こういう新しいものって似たようなものが色々な名前で販売されてますよね。Amazonでは商品名の頭はメーカ名にするのがルールになっているらしく、そうなっていないものはちょっとあやしいんだとか。でも安かったりするのでレビュー見て大丈夫そうなら買ってしまったりするんですけど。 しかし太陽の力でスマホが動くってなんかすごいです。

2021年1月21日

オンライン会議で顔を明るく

PCで作業する際、「モニター 自分 窓」、という位置関係なのですが、オンライン会議するときに、「モニター カメラ 自分 窓」、という配置にすると逆光になって顔が暗くなってしまうんですね。そんなときはカーテンを閉めて窓からの光を防ぎ、部屋の電気を点けることで明るくしていたのですが、昼間からカーテン閉めて作業すると時間感覚がおかしくなるのと、準備が面倒ということがあって、リングライト購入しました。 結果として概ね満足しているのですが、ちょっと残念だったのはカメラをリングライトの真ん中に設置するとメガネにリングライトの輪っかが写り込む点。ネタとしては面白いかもしれませんが・・・。 カメラをリングライトの真ん中に設置せずに使用すると写り込みは軽減されました。メガネの人は注意しましょう。 「リングライト メガネ」で検索したら、やはり同じような困りごとが発生しているようでした。解決策としては顔の左右両方から光源を当てるといいらしいです。本格的! しばらくリングライト使ってみます。これでまた一つNew Normal対応!(?)

2021年1月20日

習慣の作り方

新しいサービスを提供してそれを継続してもらうためのヒントを得るために、Kindle Unlimitedで書籍「習慣が10割」を読みました。気になったことを書き出してみます。 脳の仕組みからいえば、すべては「好き嫌い」で決まります。 五感から脳に入った情報は、 扁桃核 という部位が「快・不快」を判断します。 そして「快(=好き・楽しい・嬉しい・ワクワクなど)」 を感じたものには、みずから接近していきます。 これを「接近反応」 と言います。 一方、「不快(=嫌い・退屈・悲しい・ムカムカなど)」 を感じたものから、遠ざかろうとします。 これを「回避反応」 と言います。 だから、好きなものは続くし、嫌いなものは続かない。 要するに、 人間は楽しいことしか続かない のです。 これはそうですよね。だから楽しくするのは大事。 脳は正しさだけで何かを続けることはできません。 そこにワクワクする感情がないと、いくら正しいことでも脳が勝手に回避反応を起こしてしまいます。 あなたの習慣が続かないのは、そこに原因があります。 野菜は身体にいいからって言っても子どもは食べないし、1日8000歩歩くと健康にいいと言われて、それはそうだと思っていてもなかなかできないですよね。 習慣を続けるために必要なのは、正しいことを無理に続けようとすることではありません。 「正しいことを楽しむ努力」をすること です。 正しいことを楽しませる。ゲーミフィケーションにも通じそう。 私たちの脳は、1日に7万回も「快・不快」を判断しています。 12 万回という説もあるそうですが、いずれにしても膨大な数です。 24時間で等分したとしたら約1秒に1回判断していることになります。無意識下のものがほとんどだと思いますがすごい数です。 人間の脳はマイナスの感情ほど記憶されやすい という特性があります。 だから、うまくいったことより、うまくいかなかったことのほうが、過去のデータに多く蓄積されてしまいます。 確かにマーフィーの法則も、確率的には低いけど発生するネガティブな出来事ですが、あるあると共感してしまうのはそういうことなのかも。 うまくいく人は、必要があることに接近し、必要がないことを回避する。 うまくいかない人は、必要があることを回避し、必要がないことに接近する。 言葉にすると当たり前ですが、必要があることをするのにパワーが必要だったりするとついつい後回しにしてしまいがちですよね(←うまくいかない人) 【習慣ポイントDAY 14】必要なことはすぐできる状態にし、必要のないことには近づかない メモ帳は肌身離さず持ち歩くとか、ゲームアプリはホーム画面から見えない位置に置いておくとかそういうことですね。 人間が「安楽の欲求」と「充実の欲求」という2つの欲求を持っていることです。 安楽の欲求とは、「ラクして生きたい」 と求める心です。 食欲・睡眠欲・性欲の三大欲求のほか、物欲や支配欲、私利私欲などが該当します。 充実の欲求とは、「充実して生きたい」 と求める心です。 自己実現欲や自己成長欲、価値創造欲や社会調和欲などが該当します。 習慣を作ろうとする時、この2つの欲求がぶつかり合います。 ラクして生きるために今頑張る。そう思えるときは頑張れるのですが、頑張ってもなかなか結果が出てこなかったりするとラクな方向に流れてしまっている気がします。 人間は何も意識せずに生きていると、安楽の欲求が勝つようになっています。 ここはデータが無かったので疑問に思いました。みんなラクして生きたいと思うのならもっとラクな世の中になっているんじゃないかと思ったり。。ラクして生きたいという言い方が悪いかもですね。無難に生きたいとか、それなりに生きたいとかならわかる気がします。 ...

2021年1月19日

遅延の少ない完全ワイヤレスイヤホン

<div class="elementor-widget-wrap elementor-element-populated"> <div class="elementor-element elementor-element-495ef42e elementor-widget elementor-widget-text-editor" data-id="495ef42e" data-element_type="widget" data-widget_type="text-editor.default"> <div class="elementor-widget-container"> <p> </p> <p> 今さらですが完全ワイヤレスイヤホンを使う人増えてきましたね。前に試したことはあるのですが、ゲームするときに音の遅延が気になってしまって有線タイプを使っていました。ここでいう遅延とは、通常画面にタッチすればすぐに音が鳴るような場面で、タッチして遅れて音が聞こえるものです。音で判断が必要なゲームだとコンマ数秒のずれが命取りになるので…。 </p> <p> 数万円を超えるものから数千円で買えるものまであって何がいいのかわかりません。私はイヤホンに数万円もかけられないので数千円のもので試してみました。数機種試すと、1000円くらいの首掛けのワイヤレスイヤホンで遅延がほぼ無いものがあったのですが、完全ワイヤレスイヤホンは軒並み遅延がひどかったです。 </p> <p> スマホがTWS plusに対応していればいいのかもしれませんが、あいにく使用しているスマホはTWS plus非対応。このスマホで遅延の無い完全ワイヤレス生活を送るのは無理なのか、と半ば諦めつつ、検索し続けて・・・<b>見つけました。QCY T5。</b> </p> <p> ゲームモードと通常モードの再生方法が切り替えられるようになっていて、ゲームモードでは遅延が感じられませんでした。やっと出会えました。本当は耳うどんじゃない形がいいのですが、文句は言いません。きっとこのうどんの部分が遅延を少なくしてくれているのだと信じています。 </p> <p> 2020年12月30日現在 3,580円で1,000円クーポンあるので実質2,580円。遅延が気になって敬遠していた方におすすめです。予備も買っておこうかな。 </p> <center> </center> <p> 各機種の遅延についての実験結果はこちら。タッチしたら音が鳴るプログラム作って試しました。ご自身の遅延を測定するのにも使ってみてください。<a href="https://smartlifeandwork.com/app/bttest/" target="_blank">測定用サイト</a> </p> <p> &nbsp; </p> <table border="0" frame="VOID" rules="NONE" cellspacing="0"> <colgroup> <col width="138" /> <col width="104" /> <col width="104" /> <col width="86" /> <col width="86" /> <col width="86" /> <col width="86" /></colgroup> <tr> <td style="border-color: #000000;" align="LEFT" bgcolor="#999999" width="138" height="18"> </td> <td style="border-color: #000000;" align="CENTER" bgcolor="#DDDDDD" width="104"> 接続あり(msec) </td> <td style="border-color: #000000;" align="CENTER" bgcolor="#DDDDDD" width="104"> 接続なし(msec) </td> <td style="border-color: #000000;" align="CENTER" bgcolor="#DDDDDD" width="86"> 遅延(msec) </td> <td style="border-color: #000000;" align="CENTER" bgcolor="#DDDDDD" width="86"> 試行回数 </td> <td style="border-color: #000000;" align="CENTER" bgcolor="#DDDDDD" width="86"> APバージョン </td> <td style="border-color: #000000;" align="CENTER" bgcolor="#DDDDDD" width="86"> 購入時期 </td> </tr> <tr> <td style="border-color: #000000;" align="LEFT" bgcolor="#EEEEEE" height="18"> <b>QCY T5 ゲームモード</b> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">509</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">518</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <b><span style="color: #0000ff; font-family: Arial;">-9</span></b> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">5</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">2</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="CENTER"> <span style="font-family: Arial;">2020/10</span> </td> </tr> <tr> <td style="border-color: #000000;" align="LEFT" bgcolor="#EEEEEE" height="17"> <b><span style="font-family: Arial;">Proxelle DUO</span></b> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">513</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">518</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <b><span style="color: #0000ff; font-family: Arial;">-5</span></b> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">10</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">2</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="CENTER"> <span style="font-family: Arial;">2019/11</span> </td> </tr> <tr> <td style="border-color: #000000;" align="LEFT" bgcolor="#EEEEEE" height="18"> <b><span style="font-family: Arial;">Proxelle DUO</span></b> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">797</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">802</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <b><span style="color: #0000ff; font-family: Arial;">-5</span></b> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">10</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">1</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="CENTER"> <span style="font-family: Arial;">2019/11</span> </td> </tr> <tr> <td style="border-color: #000000;" align="LEFT" bgcolor="#EEEEEE" height="18"> <span style="font-family: Arial;">Joyhouse HGD-T11</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">934</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">820</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <b><span style="color: #ff0000; font-family: Arial;">114</span></b> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">10</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">1</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="CENTER"> <span style="font-family: Arial;">2020/3</span> </td> </tr> <tr> <td style="border-color: #000000;" align="LEFT" bgcolor="#EEEEEE" height="18"> <span style="font-family: Arial;">JPRIDE</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">653</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">512</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <b><span style="color: #ff0000; font-family: Arial;">141</span></b> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">10</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">2</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="CENTER"> <span style="font-family: Arial;">2020/10</span> </td> </tr> <tr> <td style="border-color: #000000;" align="LEFT" bgcolor="#EEEEEE" height="18"> <span style="font-family: Arial;">ENACFIRE E18 Plus</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">957</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">812</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <b><span style="color: #ff0000; font-family: Arial;">145</span></b> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">10</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">1</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="CENTER"> <span style="font-family: Arial;">2020/3</span> </td> </tr> <tr> <td style="border-color: #000000;" align="LEFT" bgcolor="#EEEEEE" height="18"> QCY T5 通常モード </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">665</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">514</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <b><span style="color: #ff0000; font-family: Arial;">151</span></b> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">5</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">2</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="CENTER"> <span style="font-family: Arial;">2020/10</span> </td> </tr> <tr> <td style="border-color: #000000;" align="LEFT" bgcolor="#EEEEEE" height="18"> <span style="font-family: Arial;">King You</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">1,065</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">815</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <b><span style="color: #ff0000; font-family: Arial;">250</span></b> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">10</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="RIGHT"> <span style="font-family: Arial;">1</span> </td> <td style="border-color: #000000;" align="CENTER"> <span style="font-family: Arial;">2019/07</span> </td> </tr> </table> <p> </p> <p> </p> <p> <u>動作確認環境</u><br /> Galaxy Note 8 (SC-01K) </p> <p> なお、上記のProxelle DUOは1000円くらいの首掛け型のワイヤレスイヤホンです。こちらも遅延が無いのですが、バッテリーがへたってきました。 </p> <p> </p> <p> </p> <p> </p> </div> </div>

2020年12月30日

タイピングというスキル

キーボードで文字を打つタイピング、これからますます重要になると思います。 コロナウィルスにより人との接触機会が制限され、コミュニケーションの形も大きく変わりました。ZoomやTeamsなどのアプリでテレビ会議で打ち合わせをしたり、Teams, Slack,LINE WORKSやChatworkといったビジネスチャットアプリでチャットする機会も増えているのではないでしょうか。 昔から「読み書きそろばん」と言って情報をINPUTする能力、情報をOUTPUTする能力、計算する能力は基礎能力として大事とされていました。この中でも「書き」にあたる部分、特に手段に焦点をあてると昔は手書きでしたが今はパソコンのキーボード入力(タイピング)で文章を書いたり、スマホのフリック入力で文章を書いたり、音声入力で文章を書いたり、はたまたスマホで撮った動画そのものがOUTPUTになったり、手段は多様化していると感じます。 大半のオフィスワーカーがパソコンに向かっている姿を見ると、今でも強いのはキーボードを使った文字入力なのでしょう。スマホで小説を執筆するツワモノもいると聞いていますが、ごく一部だと思います。 マイクに向かって話すだけで文字に変換する技術も進歩してきていますが、専用のソフトは高価だったり、ちゃんと聞き取ってくれなかったり、逆に変な音を拾ってしまったり、漢字変換が思ったのと違ったりで、なかなか思った通りに文字にするのは難しいでしょう。AI(人工知能)の技術を使うことで性能は良くなるでしょうが、過去にあった文章は正確に変換できても、今までに無い文章には対応できないはずです。あと発音しにくい文字とか、記号とか大変なはず。例えば以下のような文章は一発で思ったとおり音声から文字に変換できないと思います。(もしできたら教えてください) ツヴァイはドイツ語で「2」の意味で、ツバイじゃなくてツヴァイばい。By タオ☆パイパイ 文字入力が速いとチャットもスムーズですし、文書作成も速くなります。コロナ禍でリモートワークが推奨、促進されていたり、デジタル化が進んでいることから、これからますますタイピングのスキルは重要になってくると感じています。

2020年12月19日

コロナウィルス

お久しぶりです。生活が大きく変わってしまいましたね。 こんな中でも今までのように活動したり、活動するために悩んでいる方がいます。 晴耕雨読という言葉があります。晴れた日には外に出て耕し(働く)、雨が降る日には読書をする(学ぶ)。 今は雨が降っていると思って色々なことを学ぶチャンスともいえます。 やまない雨はありません。晴れた時のことを考えて自分磨きしましょう。

2020年12月16日

smart life

みなさんにとって理想的な生活とはなんでしょうか。 楽しい、喜び、わくわく、嬉しい、そのようなポジティブな感情が多い生活。 逆に、悲しい、イライラする、落ち着かない、泣きたくなる、ネガティブな感情が多い生活。 生活の中でこのポジティブがネガティブの3倍以上になると繁栄(flourish)に向かうといわれています (書籍:ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則より) 。つまり、とても良い状態のことですね。 ここから、ポジティブを増やすにはどうすればいいのか、逆にネガティブを減らすにはどうすればいいのか。 現状把握のためにはまず書き出すことが重要です。日常のポジティブなこととネガティブなことを書き出せるだけ書き出してみましょう。 そしてポジティブなことを増やすためにはどうすればよいか、ネガティブなことを減らすためにはどうすればよいか、考えましょう。ここで大事なのは自分の行動で考えることです。他人に頼る場合、うまくいけばやってくれるかもしれませんが、うまくいかなければいつまでもやってもらえないでしょう。 最初の一歩をふみだしましょう。

2019年5月26日

aio 令和キャンペーン

令和になりましたね! 元号が新しくなると共に新しいことを始めようという気持ちになった方も多いのではないでしょうか。 やりたいことをまとめる、あなたの新しい習慣としてaioを! またはあなたの新しいやりたいことをまとめるためにaioを! 今なら新規登録先着100名様に限り3年間無償利用可能です。 ぜひご利用ください! aio[ aio <div class="blogcard-snippet internal-blogcard-snippet"> やりたいことをもっと。いつでもどこでも簡単に整理。 紹介動画 使ってみる(無料) aioはやりたいこと/やらなければいけないこと(アクションアイテム)をスマートフォンやPCから、だれでも簡単に整理できるWEBサービスです。 こんな人におすす... </div> <div class="blogcard-domain internal-blogcard-domain"> smartlifeandwork.com </div> </div> <div class="blogcard-date internal-blogcard-date"> <div class="blogcard-post-date internal-blogcard-post-date"> 2018.10.21 </div> </div> ][1]{.blogcard-wrap.internal-blogcard-wrap.a-wrap.cf}

2019年5月20日

aio リリース

詳しくはこちら

2019年5月19日

TODOリストの破綻

やりたいこと、やらなければならないことをリスト化するとスッキリするのですが、続けているとこんな問題が起きてきます。 仕事の依頼が増え(もしくは自分でやりたいことが増え)、やらなければならないことが増える 作業中に、割り込みで急な依頼がくる リストが膨らんでくると、見るのが嫌になる・・・(現実逃避) 以下、自分なりの対応策です。 仕事の依頼が増え、やらなければならないことが増える とりあえずリストに書き出しておき、整理するときにそれを本当に自分がやるべきなのか考えましょう。できないことをできると言ってしまうとお互い不幸になるので、できないことは断ることも大事です。待ってもらえるなら待ってもらえるよう調整しましょう。 作業中に、割り込みで急な依頼がくる 相手との関係性にもよりますが、やむを得ない場合は都度優先順位を見直しましょう。可能なら事前に相手に急な依頼は受けられないと伝えておくこと。「依頼はx日前までにお願いします」など。また、急な依頼を受けて安易に対応してしまうと、その後も「この人は急な依頼でも対応してくれる」と思われてしまい、その後も急な依頼が来ることになりかねません。対応に応じるときには、それが特別な対応なのだと気付かせる工夫をしましょう。 リストが膨らんでくると、見るのが嫌になる・・・(現実逃避) とはいえ、そこにはやるべきことが書かれているはずなので挫けずにリストに向き合い、整理しましょう(>自分)。そんなときはリスト増加量>リスト消化量になっていることが多いので、上記1のようにリストが増えない工夫をする必要があります。

2018年6月24日

計算練習アプリMathmuscle公開しました

子どものころ、計算練習で百マス計算しましたよね? 下図のように上と左の数字を足して答えを記入していくものです。 wikipediaより図引用 1の位の計算が網羅的にでき、やればやるほど速さと正確性が磨かれます。 ただ、この問題用紙、格子を書いたり作るのに手間がかかるし、答え合わせも手間がかかります。であればアプリで手軽に反復できるものを作ってしまおうというのがきっかけです。 工夫したのは答える方法。実際に百マス計算するときのスピード感を殺さないことが大事だと考えました。テンキーなどで答えを全て入力するとなると、答えがわかっていてもお目当ての数字を探すことに時間をとられて、本来鍛えたい計算能力の妨げになると考えました。そこで、出された式が合っているか、合っていないかの二択にすることにしました。式が合っている場合でも、合っていない場合どちらにしても正しい答えを頭の中で計算して照合することになるため、計算能力のトレーニングになるはず! 日常過ごしていると、至るところで計算する機会があります。大事な計算の多くはコンピュータがやってくれていますが、人間の脳で計算する場面も多いものです。ビジネスシーンでは金額が千、百万、十億単位で記載されることも多く、そこに書かれている一桁の数字の演算を間違えれば、大きな影響が出てしまいますし、実際そのような計算ミスをする人を見てきました。料理の分量、買い物、時間の計算など、一日の中の気づいていないところで暗算をしているのではないでしょうか。その暗算が少しでも速く、正確になれば、きっとより良い生活につながるでしょう。 ぜひ試してみてください。 計算練習アプリ Mathmuscle

2017年10月28日

すぐにメモを取る

よりよい生活/仕事のために気になること、思いついたアイデアについて、すぐにメモを取ることが大事です。 Stickyflowはそんなときに役立つアプリです! なぜすぐにメモを取ることが大事なのか。 1. 忘れてしまう 短期記憶は繰り返さないかぎり、秒単位の時間しか保持されないことがわかっています。 だれにでも「いいアイデアだったんだけど、なんだったっけ・・・」という経験をしたことがあるはず。 思い出せれば良いのですが、数十分頭をひねっても思い出せないことも・・・。 思い出せないイライラもあり、気分はどん底。 メモなら数秒ほどで済んだはず。 2. 次のことに頭が切り替えられる メモに残したことは覚えることに労力を使う必要はありません。 脳というリソースを次のことに集中できます。 頭をフレッシュにすれば、良いアイデアが生まれてくる可能性も高まることでしょう。 3. 目に見える形に残すことで、他との関連が見えてくる ブレーンストーミングなどのアイデア出し手法の中には、複数のアイデアを組み合わせることでさらに良いアイデアを生み出すものがあります。 「メモ」で検索すれば有用性についてはWEBにあふれていますし、書籍でもメモの取り方について出版され続けています。 過去の偉人たちもメモ取ってます! 天才の特徴はメモ魔!(エジソン、アインシュタインのメモの取り方) エジソン ・思いついたら何でもメモを取る。発明以外のこともメモする。 ・常にペンとメモを携帯する。いつでもメモが取れるようする。 ・メモを読み返す。また、思いついたものがあればメモを取る。 レオナルド・ダ・ビィンチ ・40年間毎日メモを取り続け生涯で1万枚以上のアイデアメモ(手稿)を記しました。 アインシュタイン 枕元にもトイレにも、どこに出かける時にも、常に、メモ帳とペンを持ち歩き、 何かを閃いた時には、たとえどのような状況であろうとも、 それを中断し、その閃きの内容をメモ帳に書き留めていた。 レオナルド・ダ・ヴィンチから学ぶノート術 万能の才能を発揮したレオナルド・ダ・ヴィンチはメモ魔で、生涯に一万枚以上の《手稿=アイデアメモ》をノートに記した。 ダ・ヴィンチは、小さいノートを持ち歩いて日々の発見を記録、少しでも心に残っているキーワードや面白いと思った「気づき」を習慣的に記述していた。 脳内に湧き出た「!」や「?」を紙に書き出していく、というのがポイント。 スピーディ、かつ効率的な「メモ」のワザ12 メモを習慣化するためには、当然だが常に持ち歩くことが必須だ。それも持ち歩くだけでなく、いつでもすぐに取り出せるようにしておかなければならない。 メモする習慣を身につける | 仕事ができる人のメモ術 何かを見て触れて感じて、経験したことをメモしましょう。すると、どんどん頭の中が整理され、アイディアが出てくるようになります。 メモを取ることが、スピードと質を上げるポイント。 | 仕事が速く完璧にできる人になる30の方法 仕事を速く、完璧にこなすための重要なポイントは、全世界すべての人に共通します。 あっけない一言ですが、重要なポイントです。 それが「メモを取ること」です。 手書きのメモを残すことで本当に頭が良くなるものなのか? 専門家は、手書きでメモを残す行為には記憶を意識のより深い部分へ定着させる効果があると語っています。 このように、よりよい生活/仕事のために気になること、思いついたアイデアについて、すぐにメモを取ることが大事です。 Stickyflowをホーム画面に配置しておけば、起動→手書き→INBOXに送 信で数秒でメモに残せます 残した後の整理も自由自在。 ぜひお試しください。

2017年3月31日

手書き付箋アプリ、Stickyflow公開しました

考えをまとめるとき、紙に思い浮かんだ情報を書いていきます。 GTD(Get Things Done)を行うとき、紙にやるべきこと、やりたいことを書いていきます。 書くときまではいいのですが、そのあと配置を変えたり、消したりしたいことがあります。そんなとき、とても便利なアプリです。 付箋アプリはたくさん、とてもたくさんあるのですが、手書きで自由に配置できるものは見つけることができませんでした。なので、作りました。 手書きの良さは、思い浮かんだままそのまま記録に残せること。文字の大きさ、丁寧さ(荒々しさ)、記号や絵などでそのときの思いを記録することができます。フリックなどの文字入力に頭を使うことも、そのあと漢字変換などに頭を使うこともありません。考えることだけに集中できるのが一番のメリットだと感じています。 反面、デメリットもあります。フリックのほうが指の動きが小さくすむので、手書きは疲れるかもしれません。また、現在のところ検索はできません(将来的にOCRなどの技術を使えばできるようになるかもしれません)。さらに、ただのテキストよりも記録容量を必要とするでしょう。しかし、それ以上に先ほど述べた手書きのメリットのほうが上回っていると、個人的には考えています。 ぜひ一度使ってみてください。 Stickyflow

2017年2月26日

Androidアプリ HappyPieces公開

以前公開していたGood3をデザイン刷新して(といってもアイコンくらいですが・・・)公開しました!説明も追加しました。みなさんの生活に役立てていただけると幸いです! アプリ紹介はこちら

2017年1月14日