tokです。今日は昼に記事投稿して夜早く寝る作戦です。・・・と思っていましたがまた日が変わりました・・・。
文章を書く際には骨組み(アウトライン)を作ってから書くべきとみんな言っています。そのアウトラインを作成するのに特化したエディタがアウトラインエディタになります。昨今Webサービスも含め様々出ているようですが、私は万能エディタのEmacs派なので、Emacsのアウトラインモードについて調べてみました。
キーバインディング
|
<th>
機能名
</th>
<th>
機能
</th>
C-c C-a
|
<td>
outline-show-all
</td>
<td>
<span class="marker">すべて表示する<br />(折り畳んでいるものが無い状態になる)</span>
</td>
C-c C-b
|
<td>
outline-backward-same-level
</td>
<td>
同じ階層の前の場所へ移動
</td>
C-c C-c
|
<td>
outline-hide-entry
</td>
<td>
今の階層の本文だけ折り畳む
</td>
C-c C-d
|
<td>
outline-hide-subtree
</td>
<td>
今の階層含め下の階層全て折り畳む
</td>
C-c C-e
|
<td>
outline-show-entry
</td>
<td>
今いる本文だけ表示
</td>
C-c C-f
|
<td>
outline-forward-same-level
</td>
<td>
同じ階層の次の場所へ移動
</td>
C-c TAB
|
<td>
outline-show-children
</td>
<td>
今いる1個下の見出しだけ表示
</td>
C-c C-k
|
<td>
outline-show-branches
</td>
<td>
下の階層の見出しだけ表示
</td>
C-c C-l
|
<td>
outline-hide-leaves
</td>
<td>
今の階層以下の見出しだけ表示
</td>
C-c RET
|
<td>
outline-insert-heading
</td>
<td>
<span class="marker">今の階層と同じ階層の見出しを作成</span>
</td>
C-c C-n
|
<td>
outline-next-visible-heading
</td>
<td>
次の見出しへ移動
</td>
C-c C-o
|
<td>
outline-hide-other
</td>
<td>
今いるところ以外すべて折りたたむ
</td>
C-c C-p
|
<td>
outline-previous-visible-heading
</td>
<td>
前の見出しへ移動
</td>
C-c C-q
|
<td>
outline-hide-sublevels
</td>
<td>
今いる階層含み、上の見出しはすべて折りたたむ
</td>
C-c C-s
|
<td>
outline-show-subtree
</td>
<td>
今いるツリーを表示
</td>
C-c C-t
|
<td>
outline-hide-body
</td>
<td>
<span class="marker">見出しだけ表示</span>
</td>
C-c C-u
|
<td>
outline-up-heading
</td>
<td>
今いる1つ上の見出しへ移動
</td>
C-c C-v
|
<td>
outline-move-subtree-down
</td>
<td>
<span class="marker">今いるツリーを同じ階層の下へ移動</span>
</td>
C-c C-^
|
<td>
outline-move-subtree-up
</td>
<td>
<span class="marker">今いるツリーを同じ階層の上へ移動</span>
</td>
C-c @
|
<td>
outline-mark-subtree
</td>
<td>
今いるツリーを選択状態にする
</td>
C-c C-<
|
<td>
outline-promote
</td>
<td>
<span class="marker">今いるツリーを1階層上へ</span>
</td>
C-c C->
|
<td>
outline-demote
</td>
<td>
<span class="marker">今いるツリーを1階層下へ</span>
</td>
自分の使い方でよく使いそうなものに黄色マーカ付けましたが指が覚えるまでは結構大変そう・・・。と思っていたところ、どうやらEmacsにはorg-modeがあり、そちらもアウトラインエディタとして使えるようです。
ヘルプを確認するとorg-modeのほうが後発(2003年)でした。このoutline-modeの操作がイマイチだったため、革新的で直感的な編集機能を持たせたのがorg-modeとのことです。明日、org-modeについて調べてみます。
ちなみに今のキーバインディングを確認するには下記のコマンドで表示できます。
M-x describe-bindings
また、今のモードのヘルプを表示するには下記のコマンド。
C-h m