
モードラインを知る
Emacsのモードラインについてなんとなく知っていても、表示されているもの全て説明できる人は少ないのではないだろうか。 まずはモードラインが画面のどこにあるかおさらいしておこう。 GUI版 ーCUI版 この画面でいうとグレーの帯の部分がモードラインである。 このモードラインにはカレントバッファの現在の様々な状況が表示されている。 モードラインの構成は以下のようになっている。 GUI版 CUI版 以下の部分がGUI版と異なっている。 文字セットが(表示、入力、出力)の3つあること。 フレーム名があること。 一番左に - が一文字あり、マイナーモードの後は - の文字が連続で右端まで表示されている。 おそらく色が表示できない場合でもモードラインだとわかりやすいように線を引いている。 それぞれ何を表しているか説明する。 文字セット 現在どの文字セットが使われているか、1文字で表示している。 <表示の例> U UTF-8(Unicode)の文字セット - 特別な文字セットを使っていない = テキストデータを持っていない M-x list-coding-systems を実行すると文字コード一覧を確認できる。 ############################################### # List of coding systems in the following format: # MNEMONIC-LETTER -- CODING-SYSTEM-NAME # DOC-STRING U -- utf-8 (alias: mule-utf-8 cp65001) UTF-8 (no signature (BOM)) E -- japanese-iso-8bit (alias: euc-japan-1990 euc-japan euc-jp) ISO 2022 based EUC encoding for Japanese (MIME:EUC-JP). J -- iso-2022-jp (alias: junet) ISO 2022 based 7bit encoding for Japanese (MIME:ISO-2022-JP). S -- japanese-shift-jis (alias: shift_jis sjis) Shift-JIS 8-bit encoding for Japanese (MIME:SHIFT_JIS) E -- euc-jis-2004 (alias: euc-jisx0213) ISO 2022 based EUC encoding for JIS X 0213 (MIME:EUC-JIS-2004). J -- iso-2022-jp-2004 (alias: iso-2022-jp-3) ISO 2022 based 7bit encoding for JIS X 0213:2004 (MIME:ISO-2022-JP-2004). 1 -- iso-latin-1 (alias: iso-8859-1 latin-1) ISO 2022 based 8-bit encoding for Latin-1 (MIME:ISO-8859-1). B -- chinese-big5 (alias: big5 cn-big5 cp950) BIG5 8-bit encoding for Chinese (MIME:Big5) 特に使われているのはUnicodeのUTF-8(表示はU)とWindowsで使われているShift-jis(表示はS)だろうか。 一昔前のLinux系はeuc-jp(表示はE)が主に用いられていた。 ...