令和4年 悩みやストレスの原因

Rで令和4年の国民生活基礎調査から年齢別の悩みやストレスの原因を面グラフを作るまで。 e-statのAPIを使って対象のデータを取得して、先頭の150行を表示。 options(crayon.enabled = FALSE) # 色無効化 library(tidyverse) library(httr) library(Polychrome) # palette36 __ ── Attaching core tidyverse packages ──────────────────────────────────────────────────────────── tidyverse 2.0.0 ── ✔ dplyr 1.1.4 ✔ readr 2.1.5 ✔ forcats 1.0.0 ✔ stringr 1.5.1 ✔ ggplot2 3.5.2 ✔ tibble 3.2.1 ✔ lubridate 1.9.4 ✔ tidyr 1.3.1 ✔ purrr 1.0.4 ── Conflicts ────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── tidyverse_conflicts() ── ✖ dplyr::filter() masks stats::filter() ✖ dplyr::lag() masks stats::lag() ℹ Use the conflicted package (<http://conflicted.r-lib.org/>) to force all conflicts to become errors ...

2025年6月15日

qterminalでカーソル色指定できなかったのでxfce4-terminalに乗り換えた

軽量のLinux OSであるlubuntuを小型ノートPCに入れて遊んでいる。 lubuntuにはターミナルソフトとしてデフォルトでqterminalが入っている。 qterminalでは設定できるものが少なく、カーソルの形状が変えられるものの、 点滅の設定や色の設定は変えられないようだ。 困ったのが、qterminalでサーバ接続後、emacsのorg-modeでhidestarsを設定している場合に、 見出しの頭にカーソルを合わせるとカーソルが表示されない。 画面からカーソルが消えてしまったように見えて非常に不便だ。 どうやら見出しの*を消す仕組みとしてbackgroundカラーとforegroundカラーを一緒にして消えているように見せているようなのだが、 カーソルの色の設定がない場合、カーソルの色がbackgroundカラーと同じになるようで、見出しの星と同様にカーソルまで消えてしまうらしい。 カーソルの色を設定してあげれば解決するようだが、qterminalでは設定画面が無く、簡単には解決できなそうだった。 そこで、代わりとして追加でxfce4-terminalをインストールした。 こちらも軽量なターミナルソフトで、追加で10Mほどだった。 こちらは設定画面からカーソルの色や点滅も設定できる。 カーソルの背景色を白に、形状をI-Beam、カーソル点滅をONにすることでカーソルが消えること無く、思い通りの表示となった。 xfce4-terminalは起動時に–maximizeオプションをつければ最大化状態で起動ができる。 –fullscreenをつければフルスクリーン表示での起動も可能。 しばらくxfce4-terminalを使ってみようと思う。 それにしても名前を覚えづらい。 Wikipediaを見たら名前の由来はXForms Common Environmentから来ていてその略らしい。 少しは覚えやすくなった。気がする。

2024年5月19日

【ふるさと納税】オンラインワンストップ申請について調べてみた「自治体マイページ」「ふるまど」

マイナンバーカードがあればオンラインでワンストップ申請できるらしい。 **折り紙で封筒をDIYしたり、切手の自費負担に落胆する時代は終わった。 ** DX万歳。と思って手続きをしようと思ったが自治体によって案内が異なっている。 どうやら自治体マイページとふるまどの2つがあるらしい。 マイナンバーで1つにまとめたものをその先はまた分かれるって微妙すぎる…。 また、運営会社の名前が微妙に似ていて、グループ会社か何かで裏でつながっているのかと思ったけど特にそのような情報は見つからなかった。ロゴも共通点無いしロゴのフォントも共通点が見られなかったので関連はなさそうだ。 サービス名 自治体マイページ ふるまど 運営会社 株式会社シフトセブンコンサルティング 福岡県福岡市中央区赤坂1-16-5 読売九州ビル5F 2006(平成18)年7月4日設立 代表取締役社長 井本憲史 アドバイザー 赤羽雄二 アドバイザー 横山幸司(滋賀大学経済学部 教授) 主要取引銀行 佐賀銀行、西日本シティ銀行、十八親和銀行 | シフトプラス株式会社 大阪府大阪市西区江戸堀2丁目1-1 江戸堀センタービル8階 2006年12月設立 代表取締役 中尾 裕也 取締役 佐藤 孝憲 取締役 酒井 邦行 取締役 吉峰 哲生 取締役 岩田 聖士 取締役 小崎 将司 取締役 杉谷 良 | | オンラインワンストップ申請サービス開始日 | 2022年9月5日 | 2023年8月7日 | | 利用者数 | アカウント登録220万人 | 150万ダウンロード | | オンラインワンストップ申請可能自治体 | 955 https://mypg.jp/join-list/ | 200以上 https://furusato-bible.jp/guide/furumado/ | | その他 | | 2022年8月にNTTコミュニケーションズ株式会社・宮崎県都城市と共同開発した公的個人認証アプリ「IAM<アイアム>」をリリース |比較表(各情報は2023年11月23日にWeb上で調べたもの) ...

2023年11月23日

パソコンのキーボード使用人口を推定してみる

タイピングゲームを開発しているものの、どのくらいの人がキーボードを使っているのか真面目に考えてこなかったので調査してみました。 国内 一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)調べの情報から。 多少変動はあるものの、パソコンは毎年1000万台くらい出荷されています。 (引用元)PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1480941.html 続いてパソコンの世帯保有率。2013年は80%を超えていますが徐々に減少して2021年から70%を下回っています。逆に増えているのはスマートフォンとタブレット端末ですね。2017年にスマートフォンがパソコンを上回ってます。 (引用元)総務省「令和5年版情報通信白書」 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r05/pdf/index.html 続いて買い替え年数。法人パソコンは平均5.4年。 2018年にマイクロソフトが行った調査では、法人パソコンの買い替えにかかる平均年数は「5.4年」という結果が出ています。この調査はアジア圏を対象としていますが、企業の85%が4年以上前のパソコンを使っていることがわかりました。 Dospara plus https://dosparaplus.com/library/details/000558.html 家庭用パソコンは平均6.8年で買い替え。 (引用元)内閣府 消費動向調査 令和3(2021)年3月分調査 ここから次の条件でざっくり計算してみます。 ・毎年1000万台出荷 ・平均買い替え年数6年 ・2人に1人が家のPCと会社のPCを2台持っている = 2人で3台のPCを使っている 1000万 × 6 × 2/3 = 4000万人 ...

2023年7月17日

メカニカルと静電容量無接点のタイピングの音の大きさを比較してみました

REALFORCEやHHKBを持っていてもメカニカル経験が謎のRGD(中華?)軸だけではキーボードについて語る資格無しッツ!! というわけで大変気になっていた、メカニカルの大御所であるCHERRY MXと打ち比べてみました。 今回試すキースイッチの種類一覧 {.wp-block-heading} 名称 <td> 略名 </td> <td> 方式 </td> <td> 備考 </td> REALFORCE R2(R2TLSA-JP3-BK) (静音モデル + キースペーサー2mm) <td> RF </td> <td> 静電容量無接点 </td> <td> 押下圧30。 </td> HHKB PD-KB420B(非静音モデル) <td> HHKB </td> <td> 静電容量無接点 </td> <td> 押下圧45。 </td> hp GK320 Red のRGDの赤軸 <td> RGD赤 </td> <td> メカニカル </td> <td> 仕様は謎。リニア。 </td> CHERRY MX BLACK <td> 黒 </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧60。リニア。 </td> CHERRY MX BLUE <td> 青 </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧60。クリッキー。 </td> CHERRY MX BROWN <td> 茶 </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧55。タクタイル。 </td> CHERRY MX CLEAR <td> クリア </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧65。クリッキー。 </td> CHERRY MX GREY <td> 灰 </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧80。タクタイル。 </td> CHERRY MX GREEN <td> 緑 </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧80。クリッキー。 </td> CHERRY MX RED <td> 赤 </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧45。リニア。 </td> CHERRY MX SILENT RED <td> 静赤 </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧45。リニア。 </td> CHERRY MX SIRENT BLACK <td> 静黒 </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧60。リニア。 </td> CHERRY MX SPEED SILVER <td> 銀 </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧45。リニア。 </td> CHERRY MX WHITE? <td> 白 </td> <td> メカニカル </td> <td> 公式サイトに載ってない。 </td> 青軸などタイプしたときにクリック音が鳴るのを「クリッキー」って表現しているサイトが多いですが、公式では “Tactile and audible” となっているので「タクタイル+音が鳴る」ってことなんですね。 ...

2022年6月25日

2022年現在、市場に出回っている日本語キーボード配列は日本人が使用するのに最適なものになっているのか?  

日本語配列キーボードがあるのに、英語配列キーボードを選ぶ人もいる。なぜ? 自作キーボードという世界もあるらしい。なぜ? 今のキーボードがどうやってできたか調査した上で答えを考えてみます。 今のキーボードの生い立ち、ざっくり説明 昔は文字を書くのは手書き。 <p> 19世紀中ごろ、ビジネスの通信文書が増えてきたころから、文章を書くプロセスを機械化する需要が高まる。 </p> <p> 海外で、機械で文字入力する、タイプライター発明。 </p> <p> 機械が故障しにくいようにキー配列が設計されており、人間が打ちやすいように設計されているわけではない。 </p> <p> 海外で、タイプライターのキー配列を元にキーボードを開発。<br /> その他のキーは1985年にIBMが開発したものが実質の標準となっている。 </p> <p> 日本では海外のキーボードを元に日本語キーボードを開発。<br /> アルファベットや数字、記号のキー配列はこのときの国際規格を元にしている。<br /> (このときアメリカは国際規格に従わず。英語配列と記号の配列が違うのはこのため。)<br /> 仮名文字の配列は日本独自の規格。 </p> <p> その他のキーについてはOSやアプリケーションによって動作が異なっており、当時の役割を失っているキーもある。 </p> <p> 人間工学を考慮した、新しいキー配列が考えられているものの、普及には至っていない。 </p> 質問への答え 「2022年現在、市場に出回っている日本語キーボードは日本人が使用するのに最適なものになっているのか?」 →改善の余地がある。 <p> 「英語配列キーボードを選ぶ人もいる。なぜ?」<br /> →<br /> ・日本語キーボードには使用頻度の少ないキーがある。<br /> ・日本語キーボードはキーを詰め込んだためにホームポジションが真ん中からずれている。<br /> ・海外のアプリケーションの操作は英語配列が元になっているため、英語配列のほうが操作しやすい<br /> など </p> <p> 「自作キーボードという世界もあるらしい。なぜ?」<br /> →<br /> ・見た目を自分好みにしたい。<br /> ・キー配置を自分好みにしたい。<br /> など </p> 以下、調査メモと自分用のまとめ。 英字キーボード 英語配列 ASCII配列 US配列 などとも呼ばれる。 ...

2022年3月12日

年代ごとの悩み/ストレスの原因を眺めてみる

tokです。 ライフスタイルの変化に応じて、悩みって変わっていきますよね。 自分が経験してきたものだと、当時のことを思い出せばなんとなく気持ちがわかるものですが、 将来のものだったり、異性のものだと考えが及ばないこともあるのではないかと思います。 今回、総務省統計局が公開しているデータセット、平成25年 国民生活基礎調査(健康票)より年代ごとの悩み/ストレスの原因をグラフにしてみました。 国民生活基礎調査の詳細についてはこちら(厚労省のサイトにとびます) データの元になっている調査票の設問もあります。 「世帯人員数(12歳以上),悩みやストレスの有-悩みやストレスの原因(複数回答)-無・性・年齢(5歳階級)別」より 前処理 統計局から取得したCSVファイルは人が読む用になっているので、厳密な(「機械可読な」とも言うらしい)CSV形式となるよう、前もって整形しました。整形後のファイルはこちら 整形の内容は以下のとおり。 頭の数行、CSV形式でない部分の削除 総数や(再掲)の削除 性別で空白になっているところに、男、女を入れる 項目整理 Jupyter Labでのグラフ描画 Jupyter Labで以下のコードを実行します。 (実際はたくさん試行錯誤しています・・・) import pandas as pd import matplotlib.pyplot as plt df=pd.read_csv('Downloads/h3212modified.csv') dfm=df.query("性別=='男'") plt.title("悩み/ストレス原因(男性)", fontname="Yu Gothic") plt.xlabel("年齢", fontname="Yu Gothic") plt.xticks(rotation=90, fontname="Yu Gothic") dfm2 = dfm.iloc[:,:-5] y = dfm2.iloc[:,2:].T.to_numpy() percent = y / y.sum(axis=0).astype(float) * 100 color_list = list(plt.get_cmap("tab20").colors) plt.stackplot(dfm2.年齢, percent, labels=dfm2.columns[2:].tolist(), colors=color_list) ax=plt.gca() handles, labels = ax.get_legend_handles_labels() plt.legend(handles[::-1], labels[::-1], bbox_to_anchor=(1.05, 1), loc='upper left', borderaxespad=0, fontsize=18, prop={"family":"Yu Gothic"}) 「その他」「わからない」「不詳(あり)」「悩みやストレスなし」「不詳(ありなし)」は除外しています。(dfm.iloc[:,:-5]のところ) ...

2022年1月6日

Emacs org-modeをマインドマップ風に使う

Emacs org-modeをマインドマップ風に使う tok@org-mode駆け出しです。こんばんは。 今回はEmacsをマインドマップ風に使うために工夫したことを投稿します。 あくまでも~風ですので「こんなのマインドマップじゃない!」というお叱りもあると思いますが、 こういうのもあるということでご容赦ください。 Emacsの画面 こんな人向け なんでもEmacsでやりたい キーボード操作のみで完結したい ターミナルモードでも使いたい 他人のサーバに情報を置きたくない 調べたこと Emacsでノードをセンターにおいて、というマインドマップっぽいのはGUI版じゃないと難しい。emacs-eaf/eaf-mindmap Emacsから離れて、JavaScriptで動くものも探したけどライセンスの問題だったり、UIがイマイチ。mindmaps/jsMind クラウドのサービス、MindMeisterはあるけど基本有償だし、データの取扱が心配。 必要な操作 子ノードを作る 兄弟ノードを作る 任意のノードに移動する 一番上のノードに移動 親ノードに移動 子ノードに移動 兄弟ノードに移動 <li> ノードを子ごと他のノードへ移動する </li> </ul> デフォルトのorg-mode操作抜粋 操作 <th class="org-left" scope="col"> キーバインド </th> <th class="org-left" scope="col"> org-mode関数名 </th> <th class="org-left" scope="col"> speed </th> </tr> <tr> <td class="org-left"> 見出しを作る </td> <td class="org-left"> M-RET,ESC <return>,C-c C-x m </td> <td class="org-left"> org-meta-return -> org-insert-heading </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> &nbsp; </td> <td class="org-left"> C-c RET </td> <td class="org-left"> org-ctrl-c-ret -> org-insert-heading </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 同じレベルの前の見出しに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-b </td> <td class="org-left"> org-backward-heading-same-level </td> <td class="org-left"> b </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 同じレベルの後ろの見出しに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-f </td> <td class="org-left"> org-forward-heading-same-level </td> <td class="org-left"> f </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> レベル関係無し 次の見出しに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-n </td> <td class="org-left"> outline-next-visible-heading </td> <td class="org-left"> n </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> レベル関係無し 前の見出しに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-p </td> <td class="org-left"> outline-previous-visible-heading </td> <td class="org-left"> p </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 上のレベルの見出しに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-u </td> <td class="org-left"> outline-up-heading </td> <td class="org-left"> u </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> <階層変更> </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> レベルを上げる </td> <td class="org-left"> <M-left> </td> <td class="org-left"> org-metaleft </td> <td class="org-left"> l </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> レベルを下げる </td> <td class="org-left"> <M-right> </td> <td class="org-left"> org-metaright </td> <td class="org-left"> r </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 子ごと上げる </td> <td class="org-left"> <M-S-left> </td> <td class="org-left"> org-shiftmetaleft </td> <td class="org-left"> L </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 子ごと下げる </td> <td class="org-left"> <M-S-right> </td> <td class="org-left"> org-shiftmetaright </td> <td class="org-left"> R </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> <移動> </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 子ごと下に移動 </td> <td class="org-left"> <M-down> </td> <td class="org-left"> org-metadown </td> <td class="org-left"> D </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 子ごと上に移動 </td> <td class="org-left"> <M-up> </td> <td class="org-left"> org-metaup </td> <td class="org-left"> U </td> </tr> </table> <p> (speed は speed command有効時。カーソルが見出しの*部分にあるときだけ有効。IME有効だと機能しない。) </p> speed commandsを有効にする方法 とりあえず試してみるなら <pre> M-x customize-set-value<br /> org-use-speed-commands<br /> At beginning of headline stars</pre> 恒久的に使うなら 設定ファイルに以下追記 ;;org-mode (setq org-use-speed-commands t) 必要な操作 操作 <th class="org-left" scope="col"> キー操作 </th> </tr> <tr> <td class="org-left"> 子ノードを作る </td> <td class="org-left"> C-ck(マクロを登録して利用) </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 兄弟ノードを作る </td> <td class="org-left"> C-c RET </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 任意のノードに移動する </td> <td class="org-left"> C-sで検索 or 下の移動系 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 一番上のノードに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-u or u を繰り返し </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 親ノードに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-u or u </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 子ノードに移動 </td> <td class="org-left"> n </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 兄弟ノードに移動 </td> <td class="org-left"> f or b </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ノードを子ごと他のノードへ移動する </td> <td class="org-left"> U or D or 範囲選択してカトペ </td> </tr> </table> <p> 子ノード作る用のマクロ。設定ファイルに追加。<br />やってることは<br /> C-e (文末に移動)、<br /> M-RET(見出し追加)、<br /> TAB (見出しを1レベル下げる)。 </p> (fset 'org-insert-heading-children (lambda (&optional arg) "Keyboard macro." (interactive "p") (kmacro-exec-ring-item (quote ("^E^[^M " 0 "%d")) arg))) (global-set-key "\C-ck" 'org-insert-heading-children) 多くの情報を一画面に マインドマップでは用紙(画面)の真ん中にメインテーマがあり、そこから放射状に木構造で表示されているため、全体を俯瞰しながら考えることができます。 一方org-modeだけでは縦長の木構造となり、モニターの表示領域を有効活用できません。 普通に使っていれば画面の右半分はほとんど空欄になるでしょう。 ...

2021年12月18日

Nintendo Switchのプロコンを自分で修理!

tokです。こんばんは。今日は修理体験記です。 この記事のまとめ Nintendo Switchのプロコンのスティック修理は電子工作初心者には大変。 ジョイコン修理がレベル1ならプロコン修理はレベル10くらい必要。 だけど諦めずに頑張れば、(きっと)できるし楽しい。 道具大事。 注意 自分で分解して修理すると保証対象外となります。修理してもらえなくなります。 最悪壊れて直せなくなることもあります。 保証が心配な人は事前に保証書などで内容をよく読んでくださいね。 自己責任で対応できる方のみトライしてみてください。 問題 Nintendo Switchのジョイコンドリフト問題。 触ってないのに勝手に動いたり、押した方法に動かなかったり。 Switchを持つ全家庭が悩まされているのではないでしょうか。 任天堂公式サイトによるとNintendo Switchの累計販売数量は8,904万台(2021年6月末時点)。 コロナ禍でゲーム需要が増加する中、これは1つの社会課題といっても過言ではないでしょう(?)。 ジョイコンドリフト問題というけれど、プロコンでも発生します。 我が家はジョイコン6つ、プロコン3つありますが そのうち過去にジョイコン4つ、プロコン2つで発生しました。 購入後1年くらいで発生している感じです。 最近購入したものはまだ発生していない、ということかなと。 保証期間内のものは修理依頼して対応してもらいましたが、 保証期間外になったものは修理に出さず、だましだまし使ったりしていました。 娘は最近ずっとジョイコン使っていてプロコンは最近使われていない様子・・・。 <div class="speech-name"> </div> プロコン直したら使う? <div class="speech-name"> </div> 今、使ってないし。使わない。 いや、プロコンの調子悪くなる前はずっとプロコン使っていたし、 プロコンの元気な姿を見たら喜んで使ってくれるに違いない。 ...

2021年8月18日

タイピングクエスト体験版レビュー

tokです。こんばんは。 Nintendo Switchでキーボード練習ができると話題のゲーム、「タイピングクエスト」を今さらながらやってみました。 今までの比較表に入れるとこうなるかと。 良いところ はじめに男女選べて、さらに髪色、目の色、服の色などカスタマイズができて、自分のキャラクターに感情移入できる。 動きのあるビジュアル、効果音等、楽しそうなゲームの作りになっています。 ストーリーもしっかりしています。 イマイチなところ 「10歳以上ですか」と聞かれることからプログラミング学習が始まる?小中学生くらいがターゲットになっていると思うのですが、説明が足りていない部分が多い。 はじめは「S」「K」など単文字キーを押すだけですが、急にローマ字の単語が出てくる。ローマ字がわからなくても出てくる英文字を打てば進められるとは思いますが、ローマ字を教えてくれるわけではないです。 そして出てくる単語の問題がなぜか人名だったり・・・。歴史上の人物とかならわかりますが、一般人のような名前です(千佳とか孝雄とか)。開発関係者?? 「菅井(すがい)」「哲多(てつた)」「とのこ」「戯画(ぎが)」「煮え湯」「ハムシ」「しんろ」「花梨(かりん)」などなど。 ちょっとどういう基準で問題作っているかわからないです。 娘に試しにやってもらっていて、ゲーム中誤ってCaps Lockを押してしまったら以下の画面。普段PCを使ってる人ならわかるけども。ここではCapslock有効でも無効でも大丈夫な作りにしておけばいいような・・・。 同じくこちらの画面。娘「Tabキーってどこ??」 ...

2021年5月15日

【2021年5月】コスパの高いポータブル電源を探す

tokです。こんばんは。 ポータブル電源が気になっています。アウトドアでも電気が使えますし、停電時にの電力供給にも使えます。ソーラーパネルと組み合わせることで、お日様が昇るところなら電気を使い続けられるというところがロマンを感じます。 とはいえ、安いものではないので慎重に検討しています。一度にどれくらいの電力が使えるか(Wh)と本体価格はおおよそ比例しています。本日Amazonで調べた結果は以下の通り。 Whを重視する人にとっては、横軸がWhになっているので同じWhならグラフ上で下にあるもののほうがコスパが高いといえます。もちろんWhだけで選ぶわけではないのですが、検討の際の参考になれば。 500Wh, 1000Wh, 2000Whでコスパが高い機種を紹介します。(価格は掲載時のもの) 500Wh~ 今なら20,000円OFFクーポンで28,800円。 1000Wh~ 2000Wh~ タイムセール中で¥186,830 まとめ Whあたりの本体価格が安いものを紹介しました。 Amazonの製品レビュー投稿や、製品紹介しているブログなどを参照して、納得できる買い物がしたいですね。

2021年5月8日

タイピング練習が今最高にアツい!?

tokです。こんばんは。 こちらのグラフはGoogle Trendsで「タイピング練習」というキーワードの過去5年の人気度を表したものです。 「タイピング練習」の人気度 過去5年 – Google Trendsより Google Trendsは、ある単語がGoogleでどれだけ検索されているかというトレンドをグラフで見ることができるツールであり、最近が100で2019年頃が25を下回っていることから、2019年頃の4倍以上検索されているということになります。 小学校のプログラミング教育が2020年度から、中学校のプログラミング教育が2021年度に必修化されたからなのか。はたまたコロナの影響でステイホーム、家での自己研鑽としての需要なのか。それともテレワークなどでチャットツールの利用頻度が上がり、円滑にコミュニケーションをするためなのか。様々な要因が考えられますが、ここ最近で一番アツいようです。 tttttypingもうまくこのビッグウエーブに乗れるといいな! 少しずつできるところから改善を進めていきます。 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年5月7日

リッチなコンテンツ作成

tokです。こんばんは。 動きのあるWebアプリを作りたいので、要素技術勉強中です。 3Dを扱うなら、WebGL。2DならHTML5のCanvasでもいけるっぽい?それにしてもライブラリがたくさんありますね。BASICでゲーム作っていた時代から見たら、今の世の中、本当になんでもあると感じます。やろうと思えばなんでもできる環境。逆になんでもありすぎて自分の居場所を見出すのが難しいところもあるのかもしれません。 学ぶべきことがたくさんありそうです。先は長いけどコツコツ地道に歩いていきます。

2021年5月6日

GW最終日に猫画像の背景を消してみる

tokです。こんばんは。 自前で削除しようと思っていたのですが、世の中には便利なものがあるもので、試してみました。 <img loading="lazy" decoding="async" src="/img/cocoon-resources/blog-card-cache/c1a11b83bf004f062c14f649f0abc8c0.jpg" alt="" class="blogcard-thumb-image external-blogcard-thumb-image" width="320" height="180" /></figure> <div class="blogcard-content external-blogcard-content"> <div class="blogcard-title external-blogcard-title"> 写真・画像の背景をワンクリックで消す方法 | まずは無料でお試し – remove.bg </div> <div class="blogcard-snippet external-blogcard-snippet"> remove.bgは写真の背景を消したい、写真から人物を切り抜きたい方に最適です。背景透過のやり方が分からない方でも、簡単に画像の切り抜きや背景の透過が可能。パソコンかスマホさえあればOKです。 </div> </div> <div class="blogcard-footer external-blogcard-footer cf"> <div class="blogcard-site external-blogcard-site"> <div class="blogcard-favicon external-blogcard-favicon"> <img loading="lazy" decoding="async" src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=https://www.remove.bg/ja" alt="" class="blogcard-favicon-image external-blogcard-favicon-image" width="16" height="16" /> </div> <div class="blogcard-domain external-blogcard-domain"> www.remove.bg </div> </div> </div> 元画像 背景削除+別の背景追加 ...

2021年5月5日

Microsoft IMEとiOSの日本語入力のローマ字入力の違い

tokです。こんばんは。 前回に続いて、iOSのローマ字入力を調べました。 Webで調べてもAppleのドキュメント等見つからず。そのため、Microsoft IMEとGoogle日本語入力で使えた入力をiOSで使えるか試してみました。 Microsoft IMEにあって、iOSに無いもの 以下の表のとおりです。「く」をcuで打つと速いというのは見たことがあるのですが、それ以外は使っている人いないかもですね。 文字 <th class="has-text-align-center" data-align="center"> 打ち方 </th> <th class="has-text-align-center" data-align="center"> Microsoft IME </th> <th class="has-text-align-center" data-align="center"> iOS </th> い <td class="has-text-align-center" data-align="center"> yi </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> う <td class="has-text-align-center" data-align="center"> whu </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> ぃ <td class="has-text-align-center" data-align="center"> lyi </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> ぃ <td class="has-text-align-center" data-align="center"> xyi </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> か <td class="has-text-align-center" data-align="center"> ca </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> く <td class="has-text-align-center" data-align="center"> cu </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> こ <td class="has-text-align-center" data-align="center"> co </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> し <td class="has-text-align-center" data-align="center"> ci </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> せ <td class="has-text-align-center" data-align="center"> ce </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> ヴぃ <td class="has-text-align-center" data-align="center"> vyi </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> ヴぇ <td class="has-text-align-center" data-align="center"> vye </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> ん <td class="has-text-align-center" data-align="center"> n&#8217; </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> iOSにあって、Microsoft IMEに無いもの 以下の表のとおりです。 ...

2021年4月26日

Microsoft IMEとGoogle日本語入力のローマ字入力の違い

tokです。こんばんは。 昨日に続いて、Chromebookのローマ字一覧を調べました。 Webでいろいろ調べたのですがGoogleのドキュメント等見つからず。同等だと思われる、Windows用のGoogle日本語入力では設定でローマ字テーブルを表示させる機能があったので、ここを確認しました。 ローマ字テーブルの「編集」を押すと以下の画面が出てきます。編集もできるらしい。 d’yu で「でゅ」になるなど、見慣れないものがありますね・・・! Microsoft IMEにあって、Google日本語入力に無いもの 以下の表のとおりです。この入力を使っている人はいないんじゃないかと思います。 文字 <th> 打ち方 </th> <th class="has-text-align-center" data-align="center"> Microsoft IME </th> <th class="has-text-align-center" data-align="center"> Google日本語入力 </th> い <td> yi </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> くゃ <td> qya </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> くゅ <td> qyu </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> くょ <td> qyo </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> くぁ <td> qwa </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> くぃ <td> qwi </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> くぃ <td> qyi </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> くぅ <td> qwu </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> くぇ <td> qwe </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> くぇ <td> qye </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> くぉ <td> qwo </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> ふぁ <td> fwa </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> ふぃ <td> fwi </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> ふぃ <td> fyi </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> ふぅ <td> fwu </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> ふぇ <td> fwe </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> ふぇ <td> fye </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> ふぉ <td> fwo </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> o </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> x </td> Google日本語入力にあって、Microsoft IMEに無いもの 以下の表のとおりです。 ...

2021年4月24日

ローマ字入力の一覧表(Microsoft IME)

tokです。こんばんは。 tttttypingを遊んでくれた方からフィードバックがありました。 「ディスプレイ」と入力するときに dhisupurei delisupurei dexisupurei とかいろいろ打ち方はあるけど1個目しか認識しないのが気に入らない。 改めて、貴重なフィードバックありがとうございます! 複数の入力ができる文字については設定画面で設定できるようにしてはいるのですが、全てを網羅できていませんでした。今は判定のアルゴリズムの作りの問題で網羅できていないのですが、学習の選択肢を狭めてしまうのは避けたいので、なんとか対応したいと思っています。 そこで、改めてローマ字入力ソフトウェア(IME:Input Method Editor)の仕様を確認することにしました。今回はWindowsで標準で使われているMicrosoft IMEです。 検索したらこちらに一覧がありました。おそらく今までで一番お世話になったIMEですがこのようなマニュアル(?)を見るのは初めてです。 <img loading="lazy" decoding="async" src="https://s.wordpress.com/mshots/v1/https%3A%2F%2Fsupport.microsoft.com%2Fja-jp%2Ftopic%2F%25E3%2583%25AD%25E3%2583%25BC%25E3%2583%259E%25E5%25AD%2597%25E5%2585%25A5%25E5%258A%259B%25E3%2581%25AE%25E3%2581%25A4%25E3%2581%25A5%25E3%2582%258A%25E4%25B8%2580%25E8%25A6%25A7%25E8%25A1%25A8%25E3%2582%2592%25E7%25A2%25BA%25E8%25AA%258D%25E3%2581%2597%25E3%2581%25A6%25E3%2581%25BF%25E3%2582%2588%25E3%2581%2586-bcc0ad7e-2781-cc9a-e524-7de506d8fdae?w=320&#038;h=180" alt="" class="blogcard-thumb-image external-blogcard-thumb-image" width="320" height="180" /></figure> <div class="blogcard-content external-blogcard-content"> <div class="blogcard-title external-blogcard-title"> https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%AD%97%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%A5%E3%82%8A%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86-bcc0ad7e-2781-cc9a-e524-7de506d8fdae </div> <div class="blogcard-snippet external-blogcard-snippet"> </div> </div> <div class="blogcard-footer external-blogcard-footer cf"> <div class="blogcard-site external-blogcard-site"> <div class="blogcard-favicon external-blogcard-favicon"> <img loading="lazy" decoding="async" src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%AD%97%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%A5%E3%82%8A%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86-bcc0ad7e-2781-cc9a-e524-7de506d8fdae" alt="" class="blogcard-favicon-image external-blogcard-favicon-image" width="16" height="16" /> </div> <div class="blogcard-domain external-blogcard-domain"> support.microsoft.com </div> </div> </div> よくある五十音の表のようにはなっていないのですが、すべての文字が網羅されていそうです。少なくとも私が知っているものは全部入っていました。「tsa」で「つぁ」になるとか初めて知りました。「う」と入力するのに「u」以外に「wu」「whu」の2つがあるのもビックリです。誰がこの入力するんだろう。。。そして寿司打もe-typingも「wu」「whu」で「う」になることに二度ビックリ。さすが。。。! ...

2021年4月23日

ローマ字入力のタイピングは右手の負荷が大きい

tokです。こんばんは。 昨日の投稿の続きです。3つのタイピング練習ソフトで左右の手の負荷がどのようになっているか調べてみました。 結論はタイトルのとおり。 どうしてか、詳しく見ていきましょう。 ※複数の入力方法がある文字については、打ち方によってそれぞれのキーを打つ回数が変わります。 今回の調査にあたって、設定は以下の通りとしました。(私が最近使っている設定です) tttttyping 昨日のものです。 小指以外は右手のほうが多いです。特に右手人差し指が多いですね。「ん」を必ずN2回入力する場合はNがさらに多くなります。 寿司打 {.wp-block-heading} 高級10,000円コース【普通】、61皿のときのヒートマップ。こちらも小指以外は右手が多い結果に。Pキーが0だったので、このときは「ぱぴぷぺぽ」を使う問題が無かったようです。 e-typing {.wp-block-heading} テーマ「数のある言葉」15問のヒートマップ。こちらも小指以外はすべて右手のほうが打鍵が多い結果に。 まとめ 単語だけでなく文章問題もある、寿司打、e-typingを含めても、小指以外は右手の負荷が大きいことがわかりました。 負荷が大きいということはケガもしやすいので、特に右手に気を付けましょう。 時間のかかったキーのヒートマップを見ると、左手の薬指と人差し指が遅いんですよね。がんばろう。 tttttyping 腕試しステージ2 スコア 47822 (正確性: 98%、 スピード: 486type/分) 最遅キー: W 0.21秒、 B 0.2秒、 Z 0.19秒 最誤キー: B 2回、 N 2回、 S 1回 https://t.co/u4Ju8Lovj4 #tttttyping #タイピング腕試し 自己ベストタイ! pic.twitter.com/pwcZroADl7 ...

2021年4月19日

タイピングで左右の手の負荷は違う?(ローマ字入力の場合)

tokです。こんばんは。 寿司打やe-typing, tttttypingをやっているときに、右手がとても頑張っていて、左手がなんだか休みがち。動き続けているからか、右手は調子いいのだけど、休みがちの左手に急に振られれると調子が狂ってミスってしまう。 そんな風に感じることが多くなったので、テスト用にtttttypingのヒートマップのコードを少し改良して、押したキーの数のヒートマップを出してみました。上の図がその結果です。 見事に右手が重労働という結果に・・・。 今回はtttttypingで1回しか試していないので、次回他のタイピング問題やニュース文章等もサンプリングしてみたいと思います。 どうも右手ばかり頑張っているような気がして、試しに打ったキーをヒートマップにしてみたら、やっぱりそうだった・・・!単語問題のせい? tttttyping 腕試しステージ2 スコア 44953 (正確性: 97%、 スピード: 462type/分) https://t.co/u4Ju8Lovj4 #tttttyping #タイピング腕試し pic.twitter.com/1R630TW0vL — tok (@smartlifenwork) <a href="https://twitter.com/smartlifenwork/status/1383796801564598273?ref_src=twsrc%5Etfw">April 18, 2021</a> キーボードはともだち こわくないよ! 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年4月18日

Emacsでアウトラインエディタ org-mode編

tokです。もう眠いなんて言わないよ絶対。 前回のoutline-modeについての紹介はこちら。 今回はorg-modeでのアウトラインの使い方です。 ホームポジションを崩さずにすべての操作が行えるか? outline-modeと比べてTABを使っているのと、メタキーを使った操作が多い。個人的にはメタキーをホームポジション保ったまま使うのが苦手。 見出し追加 見出し追加はC-c Enterで今と同じ階層の見出しを追加できる。 その後TABを押し続けると、一個下の階層、一個上の階層、さらに上の階層・・・と切り替わる。 隠したい場合/表示したい場合 {.wp-block-heading} 隠したい見出しに移動してTABキーで隠せる。 表示したい見出しに移動してTABキーで表示できる。 TABキー押すだけの1キーで表示/非表示できるのは速いしコマンド覚えるのも楽。 見出し間の移動 前の見出しへ移動 C-c C-p 次の見出しへ移動 C-c C-n これはoutline-modeと同様。 日本語入力との親和性 Emacs-mozcの日本語入力状態で使った場合、その状態のまま操作が可能。 outline-modeとのキーバインド比較 Infoから抜粋。 ;; | Outline function | key binding | Org replacement | ;; |------------------------------------+-------------+--------------------------| ;; | `outline-up-heading' | `C-c C-u' | still same function | ;; | `outline-move-subtree-up' | overridden | better: org-shiftup | ;; | `outline-move-subtree-down' | overridden | better: org-shiftdown | ;; | `show-entry' | overridden | no replacement | ;; | `show-branches' | `C-c C-k' | still same function | ;; | `show-subtree' | overridden | visibility cycling | ;; | `show-all' | overridden | no replacement | ;; | `hide-subtree' | overridden | visibility cycling | ;; | `hide-body' | overridden | no replacement | ;; | `hide-entry' | overridden | visibility cycling | ;; | `hide-leaves' | overridden | no replacement | ;; | `hide-sublevels' | overridden | no replacement | ;; | `hide-other' | overridden | no replacement | M-left 見出しを1階層上へ M-right 見出しを1階層下へ M-up 今ある見出し配下の全てを同じ階層の上へ移動 M-down 今ある見出し配下の全てを同じ階層の下上へ移動 S-TAB 押すごとに次の切り替え表示。Overview, contents(見出しのみ), showall(全表示) ...

2021年3月28日

Emacsでアウトラインエディタ。Outline-mode編

tokです。今日は昼に記事投稿して夜早く寝る作戦です。・・・と思っていましたがまた日が変わりました・・・。 文章を書く際には骨組み(アウトライン)を作ってから書くべきとみんな言っています。そのアウトラインを作成するのに特化したエディタがアウトラインエディタになります。昨今Webサービスも含め様々出ているようですが、私は万能エディタのEmacs派なので、Emacsのアウトラインモードについて調べてみました。 キーバインディング <th> 機能名 </th> <th> 機能 </th> C-c C-a <td> outline-show-all </td> <td> <span class="marker">すべて表示する<br />(折り畳んでいるものが無い状態になる)</span> </td> C-c C-b <td> outline-backward-same-level </td> <td> 同じ階層の前の場所へ移動 </td> C-c C-c <td> outline-hide-entry </td> <td> 今の階層の本文だけ折り畳む </td> C-c C-d <td> outline-hide-subtree </td> <td> 今の階層含め下の階層全て折り畳む </td> C-c C-e <td> outline-show-entry </td> <td> 今いる本文だけ表示 </td> C-c C-f <td> outline-forward-same-level </td> <td> 同じ階層の次の場所へ移動 </td> C-c TAB <td> outline-show-children </td> <td> 今いる1個下の見出しだけ表示 </td> C-c C-k <td> outline-show-branches </td> <td> 下の階層の見出しだけ表示 </td> C-c C-l <td> outline-hide-leaves </td> <td> 今の階層以下の見出しだけ表示 </td> C-c RET <td> outline-insert-heading </td> <td> <span class="marker">今の階層と同じ階層の見出しを作成</span> </td> C-c C-n <td> outline-next-visible-heading </td> <td> 次の見出しへ移動 </td> C-c C-o <td> outline-hide-other </td> <td> 今いるところ以外すべて折りたたむ </td> C-c C-p <td> outline-previous-visible-heading </td> <td> 前の見出しへ移動 </td> C-c C-q <td> outline-hide-sublevels </td> <td> 今いる階層含み、上の見出しはすべて折りたたむ </td> C-c C-s <td> outline-show-subtree </td> <td> 今いるツリーを表示 </td> C-c C-t <td> outline-hide-body </td> <td> <span class="marker">見出しだけ表示</span> </td> C-c C-u <td> outline-up-heading </td> <td> 今いる1つ上の見出しへ移動 </td> C-c C-v <td> outline-move-subtree-down </td> <td> <span class="marker">今いるツリーを同じ階層の下へ移動</span> </td> C-c C-^ <td> outline-move-subtree-up </td> <td> <span class="marker">今いるツリーを同じ階層の上へ移動</span> </td> C-c @ <td> outline-mark-subtree </td> <td> 今いるツリーを選択状態にする </td> C-c C-< <td> outline-promote </td> <td> <span class="marker">今いるツリーを1階層上へ</span> </td> C-c C-> <td> outline-demote </td> <td> <span class="marker">今いるツリーを1階層下へ</span> </td> 自分の使い方でよく使いそうなものに黄色マーカ付けましたが指が覚えるまでは結構大変そう・・・。と思っていたところ、どうやらEmacsにはorg-modeがあり、そちらもアウトラインエディタとして使えるようです。 ...

2021年3月27日

千葉でいちご狩り!8種類食べ比べて一番美味しかったのは・・・

tokです。千葉の魅力発信! 山武市の小山ファームに行ってきました。予約無しでいちご狩りできます。小学生以上1700円※で40分いちご摘んで食べ放題。今回は以下の8種類をいただくことができました。前に行ったところは練乳ミルクが付いてきましたが、こちらはありませんでした(持参して食べている強者がいました)。 ※期間によって金額が異なっていました。 コロナ対策 コロナ対策として以下の対策がされていました。 ・入園時の消毒、検温、マスク着用必須。 ・ビニールハウス内で摘んだいちごをその場で食べるのはNG。 グループごとにテーブルが用意されていてそこで食べる。 いちごの紹介 紅ほっぺ {.wp-block-heading} 紅ほっぺ 静岡県生まれ。親は「あきひめ」と「さちのか」。 あきひめ {.wp-block-heading} あきひめ こちらも静岡県生まれ。親は「久能早生」と「女峰」。細長くてニンジンっぽい形。 もういっこ {.wp-block-heading} もういっこ 宮城県生まれ。親は「MN3」×「さちのか」。 やよいひめ {.wp-block-heading} やよいひめ ...

2021年3月20日

身体トレーニングをゲーム感覚で楽しくできる、リングフィットアドベンチャー

tokです。今日は早めに寝る予定です。 任天堂さんのリングフィット アドベンチャー。2019年10月の発売後、すぐに購入しました。そしてそろそろ1年半。まだ・・・続いています! 毎日取り組んでいるときもありましたが今は数日に一回ペースで。今日のトレーニングと、その累計値がこちら。 本日の運動結果 プロフィール リングコン押しこみはそろそろ3万回いきますね。 どうしてこんなに楽しいのか、ゲーミフィケーションのフレームワークで、気付いた点をまとめてみます。 可視化 各トレーニングの回数や、運動時間、消費カロリー、走行距離を数値化。トレーニング中は正しい動きができている時にオーラが出たり身体の部位が光ったりする。 目標 ステージクリアすると次のステージが開くようになっているので、ステージをクリアすることが目標。 オンボーディング ・運動負荷の設定ができる。 ・リングコンの強さを設定できる。 ・トレーニング前には必ず動画で説明が入る。 ・トレーニング中もお手本が表示される。 ・トレーニング中に誤った動きをすると教えてくれる。 ・とにかく仲間のリングが励ましてくれる。 ・だんだんと補助アイテムが増える。トレーニングメニューが増える。 ・補助アイテムをたくさん使えば戦闘を有利に進められる。 ・適度なタイミングで「今日はこのへんで休憩しませんか」と言ってくれる。 世界観 仲間のリングと共にドラゴの支配を阻止する?ストーリー仕立て。 ソーシャル ・家族の運動記録が見られる。 ・インターネットで世界の人の記録を見ることもできる。 ・周りにプレイしている人がいると話題にできる。 上級者向け ・やりこみ要素として、色々な条件でステージやミニゲームに挑戦するミッションチャレンジ ・ミニゲーム等のランクS狙い ・実績全開放 特に効果が感じられた部分にマーカ線引いています。効果音や映像も爽快で、一役かってます。今までにも身体を使うゲームはありましたが、楽しくてついついやりすぎちゃうことがあり、疲れるからやらなくなってしまうことがありました。その点、リングフィットアドベンチャーはある程度運動すると「そろそろ休みませんか?」と言ってくれるので、最近はそれを目安にプレイを止めています。あまり欲張らないのが継続のコツですね。あとは仲間のリングが全力で励ましてくれるところでしょうか。現実世界ではここまで全肯定に励まされることが無いですが、励まされると頑張っちゃいますよね。テンション高いリングのポジティブさと、ミブリさんのマイペースぶりのギャップがまた面白いです。 ...

2021年3月15日

経営者に必要な3つの人格

tokです。おやすみなさい・・・! 書籍「成功する人たちの起業術 はじめの一歩を踏み出そう」 マイケル・E・ガーバー著 を読んでいます。 失敗する経営者に共通しているのは、自身のもつ知識や情報を独占し、従業員と共有しようとしない姿勢だった。 P8 まえがき オンでもオフでも改めて情報発信が大事だと感じました。振り返ると苦手な上司のタイプはこのようなタイプですね。気を付けよう。。。 書籍では3つの人格として以下のバランスが重要だとしています。 ・起業家・・・変化を好む理想主義者 ・マネジャー・・・管理が得意な現実主義者 ・職人・・・手に職をもった個人主義者 サラリーマンならまず職人タイプになり、個々の業務を行うだけであれば職人タイプで終わり。ある程度仕事に慣れてくると同時に管理スキルを学び、他の職人を管理できるようになるとマネジャータイプが現れてくる。そしてどこかのタイミングで「起業したい」という起業熱に駆られて起業家タイプがやってくる。 典型的なスモールビジネスの経営者は、10%が起業家タイプで、20%がマネジャータイプで、70%が職人タイプである。 P42 個人で出来ることを元に始めるとなると職人タイプの比重が高くなりますよね。本作でも職人タイプ寄りの経営者が経営に行き詰まる話から展開しており色々と参考になりそうです。

2021年3月10日

タイピング速度の比較実験 キーボード VS スマホ

結局パソコンのキーボード入力と、スマホの入力(キーボード入力やフリック入力など)はどちらが速いのか。これは使う文字の種類や予測変換が使える頻度、変換の賢さなどにも大きく影響されるところです。そこで、 使う文字の種類は変換前のひらがなと数字に限定する。 予測変換は使わない。 としたときにどのくらいの文字数が入力できるか、実際に試してみました。 測定方法 下の図のように60秒間で何文字打てるかチェックするプログラムを作成して測定しました。 結果 {.wp-block-heading} キーボード(ローマ字入力) <td> 222文字 </td> スマホ(フリック入力) <td> 94文字 </td> 私の場合・・・ 結果は2倍以上の差がつきました。当然それぞれの入力方法の習熟度合いによって結果は変わってきます。「キーボードのほうが速い!」「スマホのほうが速い!」と言い争っても終わりが無いので、一度同じ土俵で競ってみてはいかがでしょうか。上記の測定プログラムは後日手直しして公開予定です。

2021年3月4日

仏教の教えは釈迦のものじゃなかった?

人生に疲れたせいか仏教の本を読んでます。日本に広く伝わっているものではありますが、行事的なものでしかその存在を感じることができず、また理解も曖昧だったので勉強したいと思い。 「別冊NHK100分de名著 集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した」著:佐々木 閑より 「釈迦の仏教」では出家修行を最重要視しています。これは「出家してひたすら修行に励み、苦しみの源である 煩悩を消し去ることでしか、人は真の安楽に達することができない」とお釈迦様自身が考えたからです。 どうやら日本に広まった仏教(大乗仏教)はもともとの釈迦の仏教とはかなり異なっているようで、釈迦の仏教では出家しないとダメのようです。一方、大乗仏教は出家しなくてもOKとのこと。懐が広い。 「釈迦の仏教」が自己鍛錬によって煩悩を消そうと考えたのに対し、大乗仏教では外部に私たちを助けてくれる超越者や、あるいは不思議なパワーが存在すると想定して、自分の力ではなく「外部の力」を救いの拠り所と考えました。 釈迦の仏教は超ストイック。それだとみんな離脱してしまうので緩めた、という感じでしょうか。とはいえ他の大きな宗教も大抵神様がいるので、釈迦の仏教が特殊だった、または釈迦の仏教がより宗教っぽくなったと解釈できます。 宗派による考えの違いも興味深く、自分の家の宗派とかなぜそうなったのかとか気になってきました。今度実家に聞いてみよう。

2021年3月2日

色々なものの速度ランキング

タイピング速度を別の物で表現するときに使えるかと思って調べてみました。ものによって最速のものと平均的なものがあったりするので参考まで。 対象 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> <strong>秒速(m/sec)</strong> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> <strong>時速(m/h)</strong> </td> <td> <strong>補足</strong> </td> <td> <strong>参考</strong> </td> タツノオトシゴ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 0.0004 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 1 </td> <td> </td> <td> https://www.wonderslist.com/top-10-slowest-animals-in-the-world/ </td> カタツムリ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 0.013 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 47 </td> <td> </td> <td> https://www.wonderslist.com/top-10-slowest-animals-in-the-world/ </td> ナマケモノ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 0.03 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 108 </td> <td> </td> <td> https://www.wonderslist.com/top-10-slowest-animals-in-the-world/ </td> ロリス <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 0.55 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 1,980 </td> <td> </td> <td> https://www.wonderslist.com/top-10-slowest-animals-in-the-world/ </td> ゾウガメ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 0.76 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 2,736 </td> <td> </td> <td> https://www.wonderslist.com/top-10-slowest-animals-in-the-world/ </td> マナティ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 2.22 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 7,992 </td> <td> </td> <td> https://www.wonderslist.com/top-10-slowest-animals-in-the-world/ </td> コアラ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 4.47 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 16,092 </td> <td> </td> <td> https://www.wonderslist.com/top-10-slowest-animals-in-the-world/ </td> フトアゴヒゲトカゲ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 40,000 </td> <td> </td> <td> <a href="https://ja.history-hub.com/fastest-reptiles-world">https://ja.history-hub.com/fastest-reptiles-world</a> </td> ゾウ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 40,000 </td> <td> </td> <td> https://www.keibainfo.jp/903 </td> 走る人 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 45,000 </td> <td> </td> <td> https://www.businessinsider.jp/post-100731 </td> イエネコ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 48,000 </td> <td> </td> <td> <a href="https://nekochan.jp/knowledge/article/4254">https://nekochan.jp/knowledge/article/4254</a> </td> キリン <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 50,000 </td> <td> </td> <td> https://www.keibainfo.jp/903 </td> ライオン <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 58,000 </td> <td> </td> <td> https://www.keibainfo.jp/903 </td> シマウマ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 60,000 </td> <td> </td> <td> https://www.keibainfo.jp/903 </td> 速い犬 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 70,000 </td> <td> </td> <td> <a href="http://taronusi.blog.jp/archives/1539773.html">http://taronusi.blog.jp/archives/1539773.html</a> </td> ダチョウ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 70,000 </td> <td> </td> <td> https://www.keibainfo.jp/903 </td> 馬 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 77,000 </td> <td> </td> <td> https://www.keibainfo.jp/903 </td> シャチ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 80,000 </td> <td> </td> <td> https://www.ipros.jp/monosiri/science/104#:~:text=%E9%99%B8%E4%B8%8A%E3%81%A7%E6%9C%80%E3%82%82%E9%80%9F%E3%81%8F%E8%B5%B0%E3%82%8B,120km%E3%81%AB%E3%82%82%E9%81%94%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 </td> 野ウサギ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 80,000 </td> <td> </td> <td> https://www.keibainfo.jp/903 </td> ギンヤンマ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 100,000 </td> <td> </td> <td> https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%83%9E </td> チーター <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 112,500 </td> <td> </td> <td> https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0124/ </td> バショウカジキ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 120,000 </td> <td> </td> <td> https://fishingjapan.jp/fishing/1448 </td> 自転車 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 144,000 </td> <td> </td> <td> https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/bicycle-maximum-speed/#:~:text=%E3%82%AE%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A,%E3%81%9F%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%81%AA%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 </td> 電車 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 160,000 </td> <td> </td> <td> https://maonline.jp/articles/high_speed_local_train190401 </td> マグロ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 160,000 </td> <td> 測定値なし </td> <td> https://fishingjapan.jp/fishing/1448 </td> 新幹線 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 320,000 </td> <td> </td> <td> https://web-japan.org/kidsweb/ja/explore/economy/q6.html#:~:text=%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%81%AF%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%A1%8C,%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F1964%E5%B9%B4%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 </td> 自動車 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 325,000 </td> <td> </td> <td> https://kuruma-news.jp/post/326474 </td> ハヤブサ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 400,000 </td> <td> </td> <td> <a href="https://manabi-japan.jp/nature/20200327_20157/">https://manabi-japan.jp/nature/20200327_20157/</a> </td> リニア <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 603,000 </td> <td> </td> <td> https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/faq/#:~:text=%E6%9C%80%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%8E%9E,%E3%82%92%E4%BA%88%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 </td> 飛行機 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 918,000 </td> <td> </td> <td> https://trafficnews.jp/post/96349 </td> 音 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 340 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 1,224,000 </td> <td> </td> <td> </td> 銃弾 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 350 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 1,260,000 </td> <td> 音速より速い程度 </td> <td> https://www.ipros.jp/monosiri/science/116#:~:text=%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AF%E6%89%93%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%8B%E3%82%89,%E3%81%BB%E3%81%A9%E3%81%A7%E5%88%B0%E7%9D%80%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 </td> 戦闘機 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 1020 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 3,672,000 </td> <td> </td> <td> https://www.ipros.jp/monosiri/science/116#:~:text=%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AF%E6%89%93%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%8B%E3%82%89,%E3%81%BB%E3%81%A9%E3%81%A7%E5%88%B0%E7%9D%80%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 </td> 飛行機X-15 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 7,274,000 </td> <td> </td> <td> https://trafficnews.jp/post/78746 </td> ミサイル <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 6000 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 21,600,000 </td> <td> </td> <td> https://www.ipros.jp/monosiri/science/116#:~:text=%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AF%E6%89%93%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%8B%E3%82%89,%E3%81%BB%E3%81%A9%E3%81%A7%E5%88%B0%E7%9D%80%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 </td> 人工衛星 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 7900 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 28,440,000 </td> <td> 第1宇宙速度 </td> <td> <a href="http://www.edu.city.kyoto.jp/science/online/story/09/index.html#:~:text=もし空気">http://www.edu.city.kyoto.jp/science/online/story/09/index.html#:~:text=%E3%82%82%E3%81%97%E7%A9%BA%E6%B0%97</a>%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89,%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 </td> ロケット <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 11200 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 40,320,000 </td> <td> 第2宇宙速度 </td> <td> <a href="https://chouseisan.com/l/post-120273/">https://chouseisan.com/l/post-120273/</a> </td> 光 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 300000000 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 1,080,000,000,000 </td> <td> </td> <td> </td> 光って言葉通り桁違いに速いです。インターネットで世界が繋がったのも海底ケーブルの光ファイバーで通信していると思うと、改めてすごいことだと感じます。 ...

2021年2月28日

歩き方で心身の異常がわかる?異常な歩行を調べてみました。

筋力の衰えや神経の損傷、脳や脊髄の障害、精神疾患など、様々な理由から歩行が乱れます。異常歩行の例示がある書籍やサイトからまとめてみました。表で○があるところがその歩き方について言及があったものです。 <table class="has-subtle-light-gray-background-color has-background"> <tr> <th> 名前 </th> <th> 概要 </th> <th> 姿勢と体幹の科学<br />※1 </th> <th> 札樽病院<br />※2 </th> <th> 厚木市立病院<br />※3 </th> <th> 御所南リハビリテーションクリニック<br />※4 </th> </tr> <tr> <td> トレンデレンブルグ歩行 </td> <td> 左の中殿筋の活動が弱いため、右側の骨盤が過度に沈下する。 </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 大殿筋歩行 </td> <td> 大殿筋の筋力低下によるもの。踵から着地した後に股関節が十分に伸展できないために、骨盤が前傾して腰椎の前彎(ぜんわん)が強まります。<br />それを補うために体幹を後ろに傾け、重心線が股関節の後方にズレてしまいます。 </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> パーキンソン(様)歩行 </td> <td> すくみ足現象、突進現象、小刻み歩行と言った特徴がある。 </td> <td> ○ </td> <td> ○ </td> <td> ○ </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 分回し様歩行 </td> <td> 片麻痺歩行の1つ。麻痺側の膝が伸び、爪先が下がったまま、外側へ回すように脚を踏み出す。 </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> すくみ足現象 </td> <td> 脚の屈筋と伸筋が同時に収縮するため、始めの1歩がなかなか出にくい。 </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 突進現象 </td> <td> 一度歩き出すと容易に止まれず、歩行速度が速くなりすぎて転倒しそうになる。 </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 小刻み歩行 </td> <td> すり足で歩幅が著しく狭くなる。 </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> <td> ○ </td> </tr> <tr> <td> 片麻痺歩行 </td> <td> 脳卒中などの中枢神経系の損傷で、片側に運動と感覚の麻痺と痙縮が起こると生じる。 </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 引きずり歩行 </td> <td> 下肢に麻痺がある際や、痛み、変形があるときに起こり、その側の足を引きずって歩きます。 </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 痙性歩行 </td> <td> 脳や脊髄の障害で麻痺が出る場合にはその側の足を突っ張らせながらの引きずり歩行となります。 </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> ○ </td> <td> ○ </td> </tr> <tr> <td> 鋏(ハサミ)(足)歩行 </td> <td> (痙性歩行が)両足に起これば両足を鋏(ハサミ)のように組み合わせて歩くので「鋏(ハサミ)歩行」とも言います。 </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> ○ </td> </tr> <tr> <td> 失調(性)歩行 </td> <td> 小脳、前庭、脊髄、末梢神経などの神経系に異常があるときに出現し、下肢の筋力低下がなくても起こります。<br />ふらふらと不安定にバランス悪く歩きます。 </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> ○ </td> <td> ○ </td> </tr> <tr> <td> 鶏歩(けいほ) </td> <td> 足首を上に屈曲する働きの低下のためつま先が上がりにくくなり、歩く際に毎回振り上げた足が地面から上に上がらず、<br />上がってもつま先がすぐ床に落ちてしまう歩き方。ニワトリの歩き方に似るためこの名前がつきました。 </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> ○ </td> </tr> <tr> <td> よちよち歩行 </td> <td> 腰の周りを安定させる筋肉が弱いために一歩ごとに骨盤が交互に左右に傾き、腰と上半身を振って歩く。 </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 奇怪歩行 </td> <td> 全身や下肢に不随意運動があるとき、不随意運動のために歩くとき一見奇怪に見えます。 </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> ヒステリー性歩行 </td> <td> 心因性で起こる歩行異常。<br />様々な形をとり、全く歩けないこともあります。 </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 間欠(性)跛行(かんけつはこう) </td> <td> 最初は歩けるが、症例ごとに違う一定の時間や、一定の距離を歩くと、下肢の疼痛や脱力のために歩けなくなる。<br />脊髄性のものと、下肢の血管の狭窄で起こるものの2種類があるが、どちらも治療の方法があることも多い。 </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> ○ </td> <td> ○ </td> </tr> <tr> <td> 鶏足歩行 </td> <td> 下垂足を補うために必要以上に膝を上げて床を叩くように歩く </td> <td> </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 動揺性歩行 </td> <td> 腰部の筋力低下のため腰部を前方に、殿部を後方に突き出して腰を左右に振りながら歩く </td> <td> </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> ○ </td> </tr> <tr> <td> 関節障害性跛行 </td> <td> 下肢の関節疾患による関節痛か痛みがなくとも関節可動域制限や下肢長差があると跛行が出現する。歩行の開始時より跛行がある。 </td> <td> </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 墜落性跛行 </td> <td> 左右の足の長さが異なり、片方の足が地面につくときに墜落するように落下する歩き方 </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> ○ </td> </tr> <tr> <td> 心因性歩行障害 </td> <td> 身体機能には異常がない精神疾患で、運動機能や感覚機能検査で問題無いが歩けなくなります。 </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> ○ </td> </tr> </table></figure> <p> 似ているものでも別の呼称があったりするのでまだまだ発展途上の領域だと感じました。言葉だけだと具体的にどのような歩き方なのかイメージしにくいので、画像や動画も探してみます。 </p> <p> (参考)<br />※1 書籍「姿勢と体幹の科学」P40,41 新星出版社 ISBN978-4-405-08688-3<br />※2 <a href="https://www.sasson-hospital.jp/information/%E7%AC%AC16%E5%9B%9E-%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8.html" data-type="URL" data-id="https://www.sasson-hospital.jp/information/%E7%AC%AC16%E5%9B%9E-%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8.html">https://www.sasson-hospital.jp/information/%E7%AC%AC16%E5%9B%9E-%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8.html</a><br />※3 <a href="https://www.atsugicity-hp.jp/wp-content/uploads/2013/05/%E3%82%82%E3%81%AE%E5%BF%98%E3%82%8C%E5%A4%96%E6%9D%A5%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%88%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E9%9A%9C%E5%AE%B3%EF%BC%891.pdf" data-type="URL" data-id="https://www.atsugicity-hp.jp/wp-content/uploads/2013/05/%E3%82%82%E3%81%AE%E5%BF%98%E3%82%8C%E5%A4%96%E6%9D%A5%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%88%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E9%9A%9C%E5%AE%B3%EF%BC%891.pdf">https://www.atsugicity-hp.jp/wp-content/uploads/2013/05/%E3%82%82%E3%81%AE%E5%BF%98%E3%82%8C%E5%A4%96%E6%9D%A5%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%88%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E9%9A%9C%E5%AE%B3%EF%BC%891.pdf</a><br />※4 <a href="https://goshominami-clinic.jp/knowledge/gait-disturbance-cause.html" data-type="URL" data-id="https://goshominami-clinic.jp/knowledge/gait-disturbance-cause.html">https://goshominami-clinic.jp/knowledge/gait-disturbance-cause.html</a> </p>

2021年2月11日

偉人の言葉は本当か?

先日の記事でも書いた、ヒポクラテスが言ったとされる「歩くことは人間にとって最良の薬」。やっぱりちゃんとした出典を書いてあるものがなく、英語でも検索してみました。そうしたら同じような問題提起が見つかりました。 This is not always true of the Hippocratic quotes popular today. According to many sites on the internet, Hippocrates is supposed to have written – although more often to have ‘said’ – that ‘Walking is the best medicine’, ‘Walking is [a] man’s best medicine’ or even the excited ‘Walking is man’s best medicine!’, used as the title of a 2012 article in the journal Occupational Medicine.[75] ...

2021年2月9日

歩くことは人間にとって最良の薬

筋肉を十分に使っている人は、病気にかかりにくく、いつまでも若々しい。歩くことは人間にとって最良の薬である。 これは、「医学の父」、「医聖」、「疫学の祖」などと呼ばれ、医学を原始的な迷信や呪術から切り離し、臨床と観察を重んじる経験科学へと発展させた古代ギリシアの医学者ヒポクラテスの言葉である https://www.iks-cl.com/dr_k_view/dr-ks-point-of-view1/ 「予防に勝る治療はありません。古代ギリシャの医聖、ヒポクラテスは『歩くことが最良の薬である』という言葉を残しました。ハーバードの研究では、1日30分のウオーキングを行った結果、心疾患や脳卒中、糖尿病の発症を約30~40%下げると報告しています」 http://mainichibooks.com/sundaymainichi/life-and-health/2016/12/11/post-1281.html 現代医学の父であるヒポクラテスが「歩くことは人類にとって最高の薬だ」と言ったのは有名だ。ウオーキングには、心臓血管の健康や脳機能の改善、免疫系の強化など多くの健康効果がある。 https://forbesjapan.com/articles/detail/24745/2/1/1 このように色々なところでヒポクラテスの言葉が取り上げられているのですが、原著がわかりません。ヒポクラテスの西洋医学序説を読んで探しているのですが見つけられず。。 →2021/2/9追記。現時点でヒポクラテスの言葉かどうか不明のようです。詳細はこちら。 テレワークで歩いて無い人が増えているようです。散歩するとアイデアが出てくると聞きますし、意識的に散歩を予定に入れるのは良い習慣だと思います。

2021年2月5日