スクロールバーの初期位置を変える

検索しても見つからなかったので記事にしておきます。久しぶりの開発ネタ。 スクロールバーを下の画像のように途中から表示させたい! CSSで一行追加すれば実現できると思っていたのですが、どうやらそのような設定は無いらしい。 JavaScriptで動的に設定できるので、合わせ技で実現します。 まず、スクロール表示するdivを作ります。 <div id="samplediv"> 任意のコンテンツ </div> <style> #samplediv{ width: 50%; //値は任意 overflow: scroll; } </style> そして、以下のようにJavaScriptでロード時に位置を設定。 横スクロールならscrollLeft、縦スクロールならscrollTopを使いましょう。 <script> window.onload = function(){let elm = document.getElementById( "samplediv" );elm.scrollLeft = 500;}</script> 表示すると、上の画像のようにスクロールバーが途中から表示されるようになります。

2023年8月13日

コロナコロリの問題作成

タイピング練習「コロナコロリ」ではどのような問題が出るのか? この記事では問題作成にあたって気をつけていることと、問題一覧をご紹介します。 繰り返しタイピングしていると脳に刷り込まれてしまうこともあるので、変な問題が無いか心配する方に向けたものです。 問題作成にあたって気をつけていること 打ち勝つための対策をメインに マイナスなワードは控えめに 政府などの公的な情報を 情報鮮度 真偽のあやしいものは入れない 問題一覧(2022.2.19時点) たくさんあるのでぼちぼち埋めていきます。 <table border="2" cellspacing="0" cellpadding="6" rules="groups" frame="hsides"> <colgroup> <col class="org-left" /> <col class="org-left" /> <col class="org-left" /> </colgroup> <tr> <th scope="col" class="org-left"> 問題 </th> <th scope="col" class="org-left"> 説明 </th> <th scope="col" class="org-left"> 引用元 </th> </tr> <tr> <td class="org-left"> 3つの密 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ウイルス </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 発熱 </td> <td class="org-left"> コロナの症状 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> せき </td> <td class="org-left"> コロナの症状 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 倦怠感 </td> <td class="org-left"> コロナの症状 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 味覚の消失 </td> <td class="org-left"> コロナの症状 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 嗅覚の消失 </td> <td class="org-left"> コロナの症状 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 重症度分類 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 軽症 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 中等症 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 重症 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 医療従事者 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> オミクロン株 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> デルタ株 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 感染経路 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 飛沫感染 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> エアロゾル感染 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 基礎疾患 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> フルロナ </td> <td class="org-left"> インフルエンザとコロナ、同時に感染すること </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> サージカルマスク </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 無症状 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> マスク </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 自粛 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> マスク会食 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> フェイスガード </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ドアの開閉 </td> <td class="org-left"> 換気 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 排気口 </td> <td class="org-left"> 換気 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> テレワーク </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> リモートワーク </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 感染予防 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 過去最多 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ピークアウト </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ウィズコロナ </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ゼロコロナ </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ポストコロナ </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ロックダウン </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 自主隔離 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> お酒が増える </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 運動不足 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 手洗い </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 手指消毒剤 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 非接触型体温計 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 緊急事態宣言 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> まん延防止等重点措置 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 収束 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ワクチン </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 市中感染 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 満員電車 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> エッセンシャルワーカー </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 置き配 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 新しい生活様式 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> デオキシリボ核酸 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 接触確認アプリ </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> こまめに換気 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 密集、密接、密閉 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 人との間隔は、できるだけ2m空ける </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 会話するとき、できるだけ真正面を避ける </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 症状がなくてもマスクを着用する </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 夏場は熱中症に十分注意する </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 家に帰ったらまず手や顔を洗う </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 人混みの後は、できるだけすぐ着替え、シャワー </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 手洗いは30秒程度石けんで丁寧に </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 感染流行地域からの移動は控える </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 感染流行地域への移動は控える </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 誰とどこで会ったかをメモする </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 地域の感染状況に注意する </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> まめに手洗い・手指消毒 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 咳エチケットの徹底 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 身体的距離の確保 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 3密の回避 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 毎朝の体温測定、健康チェック </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 通販も利用 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 一人または少人数で空いた時間に </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 電子決済の利用 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 計画を立てて素早く済ます </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> サンプルなど展示品への接触は控えめに </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> レジに並ぶときは、前後にスペース </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 公園はすいた時間、場所を選ぶ </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 筋トレやヨガは、十分に人との間隔を </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 自宅で動画を活用した運動を </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ジョギングは少人数で </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> すれ違うときは距離をとるマナー </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 予約制を利用してゆったりと </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 狭い部屋での長居は無用 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 歌や応援は、十分な距離かオンライン </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 会話は控えめに </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 混んでいる時間帯は避けて </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 徒歩や自転車利用も併用する </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 持ち帰りや出前、デリバリーも </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 屋外空間で気持ちよく </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 大皿は避けて、料理は個々に </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 対面ではなく横並びで座ろう </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 料理に集中、おしゃべりは控えめに </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> お酌、グラスやお猪口の回し飲みは避けて </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 接触確認アプリの活用を </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 発熱や風邪の症状があれば参加しない </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> テレワークやローテーション勤務 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 時差通勤でゆったりと </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> オフィスはひろびろと </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 会議はオンライン </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 対面での打ち合わせは換気とマスク </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ビデオ通話でオンライン帰省 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 人との接触を8割減らす、10のポイント </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 飲み会はオンラインで </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 人との接触を8割減らす、10のポイント </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 診療は遠隔診療 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 人との接触を8割減らす、10のポイント </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 飲食は持ち帰り、宅配も </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 人との接触を8割減らす、10のポイント </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 仕事は在宅勤務 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 人との接触を8割減らす、10のポイント </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 換気の悪い密閉空間 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 人との接触を8割減らす、10のポイント </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 多数が集まる密集場所 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 人との接触を8割減らす、10のポイント </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 間近で会話や発声をする密接場面 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 人との接触を8割減らす、10のポイント </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 人との接触を八割減らす </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 人との接触を8割減らす、10のポイント </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ブレークスルー感染 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 感染拡大防止へのご協力を </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 変異株 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 抗体検査 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 抗原検査 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 緊急事態解除宣言 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> クラスター対策 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 水際対策 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 治療薬 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> パンデミック </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> パルスオキシメーター </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 動脈血酸素飽和度 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 体表面温度測定 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ポリメラーゼ連鎖反応 </td> <td class="org-left"> PCR </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 集団免疫 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 筋肉注射 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> リボ核酸 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 世界保健機関 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 不要不急 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 大規模接種センター </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 弱毒化 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 正しくおそれる </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 適度な施策 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> コロナ禍 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 加速するデジタル化 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> バーチャルツアー </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 効果的なメリハリのついた対策 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ステイホーム </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ワクチン・検査パッケージ </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ワンボイス </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 黙食 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> アクリルパーテーション </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 千鳥配置 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 新型コロナウイルス感染症対策 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> サテライトオフィス </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 透明ビニールカーテン </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> マスクを鼻にすき間なくフィットさせる </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 気兼ねなく休めるルール、雰囲気づくり </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 内閣官房 職場におけるコロナ感染症対策のお知らせ </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 場の切り替わりでの対策・呼びかけ </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 内閣官房 職場におけるコロナ感染症対策のお知らせ </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 食事中以外はマスクを着用 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 大声を出さない </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 布ウレタンより不織布の方が効果が高い </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> スーパースプレッダー </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ブースター接種 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> スパイクタンパク質 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> コミュニケーションツールの利用拡大 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 電子契約サービス </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 巣ごもり消費 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> セカンド冷凍庫 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> キャッシュレス決済の普及が加速 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 本当の感染現場 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ステルスオミクロン </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> コロナ禍のコロ仲 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 交差接種ではなく交互接種 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 1日100万回接種 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 条件付き早期承認制度 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 紫外線 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 各研究グループのシミュレーション </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ニューノーマル </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 抗体カクテル療法 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> オープンデータ活用 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 濃厚接触者 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 経済活動と感染対策の両立 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 出口戦略 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 実効再生産数 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> </table>

2022年2月9日

tttttyping アップデート!ストーリー全面改修!

tokです。こんにちは。 ひっさびさのブログ更新です。そろそろ更新のやり方を忘れてしまいそうです。。。 アップデート内容 タイトルのとおり、ストーリーを全面改修しました。 開発当初からストーリー設定はあったのですが、タイピング本編がメインでなかなか手つかずだったのです。内容は変えていませんが、クリアした方も2週目突入してみると新たな学びがあるかも。 「あれ、更新されてない・・??」という方はスーパーリロードお願いします。(WindowsならCtrlキー押しながらF5キー。MacならCtrlキー押しながらRキー?) <p> </p> </div> <div class="wp-block-column is-layout-flow wp-block-column-is-layout-flow"> <figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="614" src="/img/2021/11/tttttyping_story_img2-1024x614.jpg" alt="" class="wp-image-1531" srcset="/img/2021/11/tttttyping_story_img2-1024x614.jpg 1024w, /img/2021/11/tttttyping_story_img2-300x180.jpg 300w, /img/2021/11/tttttyping_story_img2-768x460.jpg 768w, /img/2021/11/tttttyping_story_img2-105x63.jpg 105w, /img/2021/11/tttttyping_story_img2-280x168.jpg 280w, /img/2021/11/tttttyping_story_img2.jpg 1245w" sizes="(max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure> </div> <div class="wp-block-column is-layout-flow wp-block-column-is-layout-flow"> <figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="611" src="/img/2021/11/tttttyping_story_img3-1024x611.jpg" alt="" class="wp-image-1532" srcset="/img/2021/11/tttttyping_story_img3-1024x611.jpg 1024w, /img/2021/11/tttttyping_story_img3-300x179.jpg 300w, /img/2021/11/tttttyping_story_img3-768x458.jpg 768w, /img/2021/11/tttttyping_story_img3-106x63.jpg 106w, /img/2021/11/tttttyping_story_img3-282x168.jpg 282w, /img/2021/11/tttttyping_story_img3.jpg 1244w" sizes="(max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure> </div> 今まで同様、ストーリーのところはSキー押すとスキップ(Skip)できるので、不要な方はスキップしてください。 ...

2021年11月13日

tttttyping アップデート!BGMやサウンドつけました。

tokです。こんにちは。 ひさびさのブログ更新です。 アップデート内容 タイトルのとおり、音つけました。 師匠(?)の説明どおり、タイトル画面やステージ選択画面でMキーを押すとサウンドON/OFFを切り替えられます。MusicやMuteのMですね。 左下のスピーカのアイコンで、今どちらの状態かわかるようにしています。デフォルトはOFFにしていますので、音をONにする場合はMキーを押してくださいね。(さっき確認したらデフォルトONになっていて、慌てて修正しました。急に鳴ってしまった人。すみません・・・) 間違えたときの音も変更しました。以前「不正解の時の音が機械的でちょっとびくっとした」というコメントいただいていたので、もう少し優しい音にしました。 また、音が出せない環境だったり、音が無いほうが集中できる人向けに、間違えたときに画面がブルっと震えるようにしました。音だけでなく、視覚だけでも間違えたのがわかります。 あとは不具合修正。前回の小アップデートでタイマーの開始タイミングを変更したせいで、ラスボス3つ目のステージ開始時にエラーが出てしまっていたようです。プレイしようとしてできなかった方々、すみません。 今回、音や画像の素材を使わせていただきました。下記に紹介させていただきます。作者のみなさま、ありがとうございます! 音関連 DOVA-SYNDROME様よりDLさせていただきました。 BGM 雅なれ!(作者 shimtone さん) 仲良しだね(作者 こばっと さん) 星くずの行進(作者 かずち さん) 効果音 ゲームのボタン音(作者 NaruIDEA さん) 失敗しちゃった(作者 NaruIDEA さん) ミスしたときの音(作者 KK さん) 大成功したり通常戦闘に勝利した時のクラシックな短いジングル(作者 TOGA さん) システム決定音_3(作者 Make a field Music さん) ...

2021年6月5日

tttttyping 小アップデート

tokです。こんばんは。 以下の内容を修正しました。 同じ問題が近くになることがある問題に対応 画面上ではマウスカーソルを非表示に 一文字問題で間違えると指の動きガイド表示が無くなってしまうバグに対応m(_ _)m 少し集中できるようになったと思います。カイゼンカイゼン! では楽しいタイピングライフを! 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年5月13日

tttttyping アップデート!画像の先読みに対応しました。

tokです。こんばんは。 ページ読み込みの時点で、動作に必要な画像を全て先読みするように修正しました。 初回起動時は「準備中」の文字が出るようになりましたが、一度画像が読み込まれればその後は快適に遊べるようになりました。 また、設定画面など、画像の再描画で画面のちらつきが発生していたのも今回の修正で解消されています。 なお、Expert Modeで一文字問題が入力できないバグが見つかったので修正しておりますm(_ _)m これで動きのあるコンテンツを作る素地ができました! 少しずつ改良を加えていきます。 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年5月12日

プログラムの中で使用している画像ファイルの名前を抽出する

tokです。こんばんは。 先読みすべきファイルのリストを作成しています。 特定のファイル内に記載されているpngファイルを出力するpythonスクリプト(png.py)を書き、 import re with open('ファイル名', 'r') as f: lines = f.readlines() for line in lines: for m in re.finditer(r'[\w-]+.png', line, re.MULTILINE): print(m.group()) 以下のように実行すると重複を除いたファイルリストが出来上がります。 $ python png.py | sort | uniq > pnglist 次に以下のようにファイルリストにawkをかけると $ cat pnglist | awk '{print "'\''" $0 "'\'':" NR-1 ","}' > imgdic 以下のようなjavascriptのオブジェクト型(連想配列)の形式で出力されるので、これをもとに一括で読み込んでいこうとしています。 (略) 'map00.png':14, 'map01.png':15, 'map02.png':16, 'map03.png':17, (略) awkとかsedとか便利なんですが、使い方が覚えられず、いつも調べながら使っています。。。 おやすみなさい。。

2021年5月11日

画像ファイルの先読み実装中

tokです。こんばんは。 現在tttttypingでは表示するときに画像を読み込んでいるため、キャッシュの無い初回描画時には画像が遅れて表示されることがあります。高速回線であればそれほど気にならないかもしれないのですが、低速回線だと、ちょっと変な表示になってしまいます。 現在画像ファイルを先読みするように修正中です。はじめに少し時間がかかるようになりますが、読み込み後はスムーズに表示できるようになるはず。 お楽しみに! 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年5月10日

tttttypingアップデート! 複数の打ち方に対応しました

tokです。おはようございます。 複数の打ち方に対応しました。判定モードを切り替えられるにしています。何もしなければ今までの判定のままです。レベル選択画面またはステージ選択画面で「E」キーを押すと、複数の打ち方に対応した新しい判定モード(Expert Mode)になります。解除する場合も「E」キーで。 Expert Modeでは下の画面のように左上に「Expert Mode」と表示されます。 Expert Modeの説明です。 今までは設定画面で「じ」を打つときにはZIと設定しておくと、必ずZIで打たないと間違いとして判定されていたのですが、Expert Modeでは設定にかかわらず、ZIでもJIでも正解として扱われます。 「でぃ」と打つときにはDHIと一気に打つこともできますし、一文字ずつDEXI、DELIと打つこともできます。 「ん」について、Nキー1回で入力することも、Nキー2回で入力することもできます。例えば「インク」と打つときにINKUでも、INNKUでも大丈夫。ただしNキー1回では他の言葉になってしまう場合にはNキー2回(もしくはXNやN’)で「ん」を入力する必要があります。例えば「こんや」と打つ場合はKONNYA(またはKOXNYA、KON’YA)で打ちます。このときにN1回だとKONYA→「こにゃ」になってしまうので間違いとなります。 Expert Modeでは画面上部のキーボード表示はせず、また問題のローマ字表記もありません。問題とふりがな、そして自分で打ったキーが表示されます。 上の画面では「しゅ」をSILYU、「し」をSHIで打っています。 結果画面の左上にも「Expert Mode」が表示されます。間違えたキー表示では今までの判定と新しい判定でカウントが異なるので注意してください。間違えた際、今までの判定だと「次に押すべきキー」にカウントされていました。一方、新しい判定だと「間違えて押したキー」にカウントされます。例えば「う」と入力する際に間違えてAを打った場合、今までの判定だとUにカウントされていましたが、新しい判定だとAにカウントされます。ご注意ください。 Eキーを押してもExpert Modeにならない場合は、ブラウザのキャッシュが残っているせいかもしれません。そのときはスーパーリロードを試してみてください。 →ブラウザでCtrlキーを押しながらF5キー(更新) では楽しいタイピングライフを! 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年5月9日

ローマ字入力は複雑・・・

tokです。こんばんは。 tttttyping、複数の打ち方を問題の途中で打ち方を変えても対応できるように改修中です。アルゴリズム上、特に厄介なのが「っ」と「ん」の扱いですね。もう少し・・・! あとキーボード配置覚えていない人向けに、次に打つべきキーボードの位置をヒント表示しているのですが、いつでも複数の打ち方ができると、他にも打てるキーがあるのでヒント表示どうしよう・・・。 例えば「こうじ」と打つときにKOUJIでもKOUZIでもいいので、KOUまで打ったあとに「J」をヒント表示すべきか、「Z」をヒント表示すべきか。さらにいうと「こ」はKOでもCOでもいいので最初K?それともC? さらにさらに「う」はUでもWUでもWHUでもいいので(略) 間違えたキー表示も変更が必要です。現在は次に押すべきキーが決まっているので、次にZを押すべきなのにAを押してしまったらZキーのところに間違い回数が計上されていきました。ところが現在の改修を行うと、次に押すキーについて複数正解があるので、間違えて押したキーのところに計上せざるを得ないです。 とにかく改修範囲大きいので、慎重に修正中です・・・! あ、早寝できず。 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年4月29日

文章問題の腕試しステージ3をオープンしました!

tokです。こんばんは。 tttttypingでは今まで単語または1つのキーの問題でしたが、文章問題作りました。文章なので最後は必ず句点(。)で終わります。通常の文章に近い入力になるので、より実戦的な練習ができます。中には文章っぽくないものもありますが大目に見てください。。 現時点では記号(!や?)は問題に含んでいません。なのでShiftキーを押す問題はありません。 タッチタイピングマスターしている人はステージ選択後の会話しているところで「I」キーを押せば、キーボードのヒント表示を消してすっきり練習することができます。(操作がわかりにくいので今後設定しやすいように変えたいと思っています。) 腕試しステージ3、ぜひ挑戦してみてください! 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年4月21日

タイピング練習の文章題作成中

tokです。こんばんは。 引き続きtttttypingの文章問題を考えています。 前回、 ” 文章なので読点、句読点、!や?なども入れていきます。” とお伝えしたのですが、!や?はShiftキーを使うので、いろいろと考慮しないといけないことが発覚しました。 表示しているキーボードに左右のShiftキーが無いからヒント表示できない 結果表示のときに「1」キーと「!」キーが同じ場所にあり、どう表示するか(「/」キーと「?」キーも同様) ビジネス文書など、文書の種類によっては「!」「?」は使わない、または利用頻度が少ないので、まずは読点、句読点のみの文章題にしようと考えています。 問題考えるのが大変です・・・。 お楽しみに! 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年4月20日

タイピング練習の文章題

tokです。こんばんは。 tttttypingの文章問題を考えています。 色々なタイピング練習をしていると、いろいろな問題が出題されますよね。 ことわざや慣用句、真面目なものやユニークなもの、時事ネタなどなど。 すごく・・・個性が出ますよね(汗) 時事ネタは新鮮で良いところもあるのですが、「新型コロナウイルス」は不快に思う方も出てくるでしょうし注意が必要だと思っています。最近はコロナのせいで暗いニュースが多いですし。明るい時事ネタ見つけよう。「マスターズ日本人初優勝」とか! 楽しくタイピングするために前向きな言葉を。でも前向き過ぎても重いのでちょうどいい塩梅で。そんなバランスを探りながら問題を作っています。 また、文章なので読点、句読点、!や?なども入れていきます。 お楽しみに! 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年4月15日

タイピングのクセが一目でわかる!?得意なキーや苦手なキーをヒートマップで可視化!

tokです。こんばんは。 tttttypingにヒートマップ機能実装しました。 いままでtttttypingの結果画面で間違えたキーと遅かったキーが一覧で表示されていました。今回、数値だけでなく、緑から赤のグラデーションで視覚的にわかりやすくしました。赤がダメなほうで、緑が良いほうです。黄色は平均的な値ですね。 母音のAIUEOが速いのはいいとして、濁音、半濁音が苦手っぽいですね。。。また、ホームポジションのキーは押すだけだから速いのかと思いきや、意外とそうでもないことがわかりました。 間違えたキーもこんな感じでわかりやすいです。この場合の緑は「間違えたキーの中では良いほう」という、微妙な扱いなので解釈にご注意ください。もちろん何も間違えないのが一番です。 しっかり現状把握することで、次何をするべきか見えてきます。定期的にチェックしてみてはいかがでしょうか。 では楽しいタイピングライフを! 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年4月14日

ためになるタイピングの問題

tokです。こんばんは。 tttttypingの問題は五十音から濁音、半濁音など通常使うローマ字入力をカバーするようにしています。せっかく反復して練習するのであれば覚えておくとよいものを問題にすると、タイピングも暗記もできて一石二鳥だと考えています。 例えば 47都道府県と県庁所在地 世界の国と首都 元素記号 数字の単位(一、十、百、千、万、億、兆・・・) 統計のランキング(変化するので更新が必要) 英単語と意味(または絵) 偉人の言葉 ことわざ 慣用句 丁寧語 敬語 謙譲語 名作の文章 憲法 法律 条例 某タイピングサイトでポジティブな言葉をひたすら打ち続けたら、なんだか自分が励まされているような気分になりました。そういうのも面白いですね。 バランス考えながら実装していきたいと思います。 よかったらtttttyping遊んでいってください。 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年4月8日

tttttypingで遅いキーと間違えたキーをツイートに含む機能を実装しました。

tokです。暖かくなってきて嬉しいです。 結果画面には、間違えたキー一覧と、遅いキー一覧をそれぞれ表示していました。 今回、結果画面でTキー(ツイート)したときに遅いキーと間違えたキーそれぞれベスト3をツイート内容に含むようにしました。ツイートで日々の記録を残しつつ、振り返りにご活用ください。 ツイートに遅いキーと間違えたキーBest3を含むようにしました! tttttyping 腕試しステージ2 スコア 41861 (正確性: 97%、 スピード: 432type/分) 最遅キー: V 0.34秒、 J 0.34秒、 W 0.26秒 最誤キー: – 5回、 N 5回、 I 5回 https://t.co/u4Ju8Lovj4 #tttttyping #タイピング腕試し pic.twitter.com/2Jp0WTx92A — tok (@smartlifenwork) <a href="https://twitter.com/smartlifenwork/status/1378368807828267011?ref_src=twsrc%5Etfw">April 3, 2021</a> 腕試し以外のステージでもツイートできます。まだ画面に反映してないけど・・・。 tttttyping ステージ1-1 ★★★ (正確性: 100%、 スピード: 234type/分) 最遅キー: A 0.43秒、 O 0.31秒、 I 0.24秒 誤キー: 無 https://t.co/u4Ju8Lovj4 #tttttyping #タイピング腕試し ...

2021年4月3日

tttttypingで個別の結果をtweetできる機能追加

tokです。よく寝た次の日は大抵夜更かしです。 タイトルの通り、結果画面でTキーを押すと、以下のようにtweetできるようになりました。(最初の3行は手入力で追記しています) tttttypingはキーボードの練習なのでキーボード、さらにホームポジションを崩さずに操作ができるように設計しています。逆にマウス操作は一切できません。青い鳥(白い鳥)をマウスクリックしても何も起きませんのでご注意ください・・・。 個別の結果をtweetできるようにしました! 結果画面出ているときにTキーです。 tttttyping 腕試しステージ2 スコア40738 (正確性: 98%、 スピード: 414type/分) https://t.co/u4Ju8Lovj4 #tttttyping #タイピング腕試し pic.twitter.com/dnLcFL0OHo — tok (@smartlifenwork) <a href="https://twitter.com/smartlifenwork/status/1378021231790751746?ref_src=twsrc%5Etfw">April 2, 2021</a> 自己ベスト出さないとツイート内容が変わらないのは苦しいので。日によって、体調によって、感情によっても結果の浮き沈みがあります。人間だもの。 人生楽ありゃ苦もあるさ、そんな中でも毎日見つめなおすことは重要です。本機能、ご活用ください。 では楽しいタイピングライフを! 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年4月2日

tttttypingで、単語途中の「ん」をN1回で打てる設定を追加しました

tokです。今日は日が変わる前に眠りにつけそうです・・・!!! 昨日の投稿の内容を実装しました。単語途中の「ん」をN1回で打つためには、設定画面(下図)の一番下の項目について (N) があるものを選択すればOKです。 「ん」の設定は4つありますがそれぞれ次のとおりです。 項目名 <th class="has-text-align-center" data-align="center"> 内容 </th> NN <td class="has-text-align-center" data-align="center"> 「ん」は常にNN </td> XN <td class="has-text-align-center" data-align="center"> 「ん」は常にXN </td> NN(N) <td class="has-text-align-center" data-align="center"> 「ん」の後に あ行、な行、や行の文字があるときはN、それ以外はNN </td> XN(N) <td class="has-text-align-center" data-align="center"> 「ん」の後に あ行、な行、や行の文字があるときはN、それ以外はXN </td> 「ん」の設定 現状、(他の設定同様)どちらでも打てる設定にはしていません。(N)の設定をしたときには、N1つで打てる場合はN1つのみ。このときにN2回タイプすると2回目のNはお手付き扱いです。 (N)を選ぶからには最大限N1つでタイプしたいと思っているはずなので、そのように練習できるものだと理解していただければ。実装が面倒くさいとかそんなことではありまフガッ タッチタイピングある程度できるようになって、より効率的にタイピングしたい人におすすめの設定です。同じ指の二度押しは野暮ったいので、うまくタイピングできると気持ちいいです。 では楽しいタイピングライフを。 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年4月1日

tttttyping 一部の問題を修正しました

tokです。こんにちは夜型。 世の中には、「この単語はこう表記しよう」というルールがあり、新聞やテレビなどで使われているようです。そのルールを守る上で参考になるのが共同通信社「記者ハンドブック」になります。 特に外来語の表記については色々決まりがあるようです。 ライターのバイブルとして用いられている本書と異なるものをタイピングで反復練習してしまうのは好ましくないと思い、一部の問題を見直しました。(古い問題が出る場合はブラウザのキャッシュを削除してみてください。このときcookieは削除しないでください。) 例えば 「コンピュータ」は「コンピューター」に修正。 「ウィルス」の正しい表記は「ウイルス」。これだとWIの問題にならないので削除。 「ウィンク」は「ウインク」。同上。 「ゴールデンウィーク」は「ゴールデンウイーク」。同上。 「ウィスキー」は「ウイスキー」。同上。(寿司打ではウイスキーだった!) 「ウェアラブル」は「ウエアラブル」。同上。 「ロープウェイ」は「ロープウエー」。うえー!びっくり。削除。 「ヴェルサイユ宮殿」は「ベルサイユ宮殿」。これだとVEの問題にならないので削除。 「ドヴォルザーク」は「ドボルザーク」。同上。 「ヴァチカン」は「バチカン」。同上。 「ヴォーカリスト」は「ボーカリスト」。同上。 「ヴィーナス」は「ビーナス」。同上。 基本的には「ヴ」を使わないとのこと。ただしハンドブックに掲載されていなくて、巷でよく目にするものは「ヴ」を残しました。ソーヴィニヨンやカーヴィーダンス、アーユルヴェーダなど。 某英語の発音を教える講師が「カタカナはダメ」と言っていた理由が改めて理解できました。ネーティブの発音とカタカナの発音は別物です。ウイルス(Virus)は実際の発音に近づけようと思えば「ヴァイラス」のほうが良いと思いますが、そもそも違う言語で何が一番近いかの議論はナンセンスです。日本ではこの言葉はこの表記と割り切りましょう。 では楽しいタイピングライフを。 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年3月30日

単語タイピングをノンストップで反復練習できる腕試しステージ2オープン

tokです。いつだって6時間は眠りたい。 昨日予告したものを実装しました。次の問題が表示されるため、先読みすることで、止まることなくタイピングできます。間違えずに打ち続けられると気分爽快です! 先読みができるとステージ1よりスコアが高くなるはずです。ステージ1はお題が表示されてから、読み取ってタイピング始めるまでの時間が、出題のたびに加算されていきました。ステージ2は先読みができると初めの1問目だけ、その時間が発生することになります。 こちらの画面でTキーを押すと、そのとき選択されているステージの記録(自己ベストと最近の平均)をtwitterに送る画面が表示されます。ぜひ親子、友達で競ってみてください。 twitter以外のSNSに投稿する場合はCキーを押すと、記録がクリップボードにコピーされます。SNSの投稿画面にてペーストして使ってください。 では楽しいタイピングライフを! tttttypingプレイはこちらから

2021年3月26日

休む間もなくタイピング

tokです。睡眠大事。 次の単語を表示させるものを実装、テスト中です。窮屈になってきたので若干描画方法を変えようと思っています。ステージによって次の単語を出す/出さないを設定できるようにして、おそらく腕試しステージだけ使います。お楽しみに!

2021年3月25日

Chromebookのマウスホイールの速度が遅いので自分で拡張機能作ってみた

Chromebookを購入して不便だと思っていたことの1つに「マウスのホイールを使ったスクロール量が変更できないこと」があります。今まで使ったOSで変更できなかったものは無いような気がします。 Chromeストアに拡張機能はあるけれど インターネットで検索すると、Chromeの拡張機能をインストールすれば実現できそうです。試しにインストールしようとすると次のような画面が・・・。 拡張機能インストール時の警告 **「アクセスしたウェブサイト上にある自分の全データの読み取りと変更」**って軽い感じで許可求めてきますけど、よく考えると(よく考えなくても)メチャクチャ恐ろしい要求してきていますよね?ブラウザで入力したものや画面に表示されているものをこの拡張機能の作者に渡すということです。 (正確に言うと作者ではなくて作者が作ったプログラム) Chromeの拡張機能は危険? Googleさんもセキュリティの目を厳しくしていますが、完全に防ぐことはできていませんし、今後もできないと考えたほうがよいでしょう。もしインストールするときには信頼できるものかどうかしっかり確認しましょう! 自分で作ったものは安全! 調べると、この拡張機能、自分でも作れます。自分で作ったものならどのような動作をするものなのかわかりますし、自分が変更しない限り動作も変わりません。ストアに登録とか不要なので、気軽に試してみましょう。 Chromeの拡張機能の作り方 最低限必要なのは拡張機能の概要を記載するファイル(manifest.json)と、動作するプログラムファイル(今回はcontent_scripts.js)になります。 ※2022/2/20修正 Manifest.jsonだと読み込み時にエラーが出ます。小文字のmanifest.jsonになります。 manifest.json テキストエディタで以下の内容のファイルを作成します。 { "manifest_version": 2, "name": "私の拡張機能", "description": "マウスホイールのスクロール量を変更", "version": "1.0", "content_scripts": [{ "matches": ["http://*/*", "https://*/*" ], "js": ["content_scripts.js"] }] } 内容は以下のとおりです。このファイルでは実際の動作ではなく、拡張機能の概要だったり、動作する条件を記載します。 項目名 <td> 意味 </td> manifest_version <td> このファイルのフォーマットとしてバージョンいくつを使うか。<br />現在最新はバージョン3。今回はバージョン2を使用。 </td> name <td> 拡張機能名。好きな名前にしても大丈夫です。<br />拡張機能一覧に表示されます。 </td> description <td> 拡張機能の説明を簡単に。<br />拡張機能一覧に表示されます。 </td> version <td> この拡張機能のバージョン。一般的に最初に完成したものは1.0にして、<br />修正や機能追加したときに値を増やしていきます。 </td> content_scripts <td> ブラウザ上に表示されるページに対して、スクリプトを挿入して動作するタイプの拡張機能 </td> matches <td> 指定したURLで動作する。今回はブラウザでアクセスするhttp,httpsから始まるURL全て。 </td> js <td> 動作させるプログラムファイル名を指定 </td> manifest.jsonの各項目の説明 プログラムファイル(content_scripts.js) テキストエディタで以下の内容のファイルを作成します。 ...

2021年3月21日

tttttyping キーボード非表示モードを追加しました

tokです。今日は雨風がすごいです。 腕試しモードで毎日自己ベスト更新を目指しているんですが、タッチタイピングできる人からするとタイピング画面のキーボード表示が煩わしいと思います。そこでちょっと裏技的な操作なのですが、ステージ選択した後の会話画面で I(アイ)キー を押すと、会話をスキップしてキーボードを非表示にするようにしました。ぜひご活用ください。 先日、10周年記念アップデートでChrome OS 89 がリリースされ、私のS330もアップデートしました。クリップボード履歴が使えるようになったり、キャプチャ機能が充実するなど、機能がアップしたのはいいのですが動作が重くなったような。アップデート前はtttttypingのタイピング画面でキーボード表示させていてもヌルヌル動いていたのですが、アップデート後はなんだかカクカクしてしまい記録がガタ落ちでした。動作が重い人は、ぜひキーボード非表示モードを試してみてください。 tttttypingはこちらからどうぞ![ 初心者、子ども向けローマ字入力タイピング練習ゲーム tttttyping <div class="blogcard-snippet internal-blogcard-snippet"> とことん、手軽に、楽しく、ためになる、タイピング。無料、登録不要。外出自粛な世の中ですが、親子で楽しんで、(適度に)競い合ってタッチタイピング(ブラインドタッチ)を身に付けてもらえばと思います。 </div> <div class="blogcard-domain internal-blogcard-domain"> smartlifeandwork.com </div> </div> <div class="blogcard-date internal-blogcard-date"> <div class="blogcard-post-date internal-blogcard-post-date"> 2021.01.27 </div> </div> ][1]{.blogcard-wrap.internal-blogcard-wrap.a-wrap.cf}

2021年3月13日

tttttypingに腕試しモード実装しました

tokです。事前にポストしていましたが腕試しモード実装しました。↓の位置にあります。 内容は単語を90秒間ひたすらお題をタイプし続けるというもの。正確性とスピードによってスコアが決まります。正確性×スピードになっているので正確かつ素早いタイピングが高得点につながります。また、スコアに応じてXX級という称号?を表示するようにしました。 ステージ選択画面は以下のようになっています。過去最高記録と日付を表示。最近5回の記録とその平均値を表示しています。瞬発力は「自己ベスト」で、持久力は「最近の平均」で評価できると考えています。この記録についてはTキー(twitter)を押すとtwitterに簡単にシェアできるようにしました。また、Cキー(copy)を押すとほぼ同じ内容のものがクリップボードにコピーされます。FacebookやInstagramなど、他のSNSへの投稿にご活用ください。なお、クリップボードにコピーする機能はClipboard APIを使用しているのでInternet Explorerだと使用できないはずです。Chromeなど他のブラウザをお試しください。 一人で作っているのでフットワーク軽く改善できます。今後も継続的に改良していきます。 tttttyping はこちらから

2021年3月7日

tttttyping is one of the best way to learn Japanese input method using Roman character for beginner

Screenshots I developed TOKOTON(very) TEGARUNI(easily) TANOSHIKU(enjoyably) TAMENINARU(useful) Typing(tttttyping). My daughter is 5th grade. She played this service, then her typing speed is the best in the class. She was proud. ...

2021年3月6日

腕試しステージ開発中

※画像は開発中のものです。 tttttypingの新機能開発中のお話です。 過去最高記録と直近5回の平均値、直近5回の記録を一覧で出力しています。 今回地味に手間取ったのは、除算の仕様です。普通に / で割れば整数値になると思い込んでいたのですが、配列の要素のところでエラーが出てました。デバッグ進めると少数になっており、Math.floorで解決。型指定が無い分、手軽ですが意外な落とし穴・・・。 ソース触ってないとすぐわすれちゃうんですよね。定期的にメンテナンスしないと。

2021年2月27日

タイピングスキルの実力値測定

自分のタイピングスキルを客観的に測定することを考えています。タイピングの最終OUTPUTとしては記事やプログラムになると思うのですが、最近は入力支援機能も充実してきているのでそれらを使いこなせるかがタイピングスキルよりも重要なこともあります。 文章やそれを構成する単語がどれくらい速く正確にタイプできるか。漢字変換まで含めた文章作成となると、変換ソフトウェアの賢さの影響も大きいです。これらを考慮すると一番ベースとなるタイピングスキルは単語を変換前までタイプすること。 正確にタイプできないと削除やタイプし直しが必要なので、正確性が悪いと測定値も下がるよう、 正確性 × スピード で測定するのがいいと考えています。 また、お題でたまたま苦手なものが出てしまったり、集中度合いなどにより結果にムラができることを考えると、5回実施した上で平均値や中央値を取るのが良いと考えています。 実装できたらまたお知らせしますー。

2021年2月26日