2022年現在、市場に出回っている日本語キーボード配列は日本人が使用するのに最適なものになっているのか?  

日本語配列キーボードがあるのに、英語配列キーボードを選ぶ人もいる。なぜ? 自作キーボードという世界もあるらしい。なぜ? 今のキーボードがどうやってできたか調査した上で答えを考えてみます。 今のキーボードの生い立ち、ざっくり説明 昔は文字を書くのは手書き。 <p> 19世紀中ごろ、ビジネスの通信文書が増えてきたころから、文章を書くプロセスを機械化する需要が高まる。 </p> <p> 海外で、機械で文字入力する、タイプライター発明。 </p> <p> 機械が故障しにくいようにキー配列が設計されており、人間が打ちやすいように設計されているわけではない。 </p> <p> 海外で、タイプライターのキー配列を元にキーボードを開発。<br /> その他のキーは1985年にIBMが開発したものが実質の標準となっている。 </p> <p> 日本では海外のキーボードを元に日本語キーボードを開発。<br /> アルファベットや数字、記号のキー配列はこのときの国際規格を元にしている。<br /> (このときアメリカは国際規格に従わず。英語配列と記号の配列が違うのはこのため。)<br /> 仮名文字の配列は日本独自の規格。 </p> <p> その他のキーについてはOSやアプリケーションによって動作が異なっており、当時の役割を失っているキーもある。 </p> <p> 人間工学を考慮した、新しいキー配列が考えられているものの、普及には至っていない。 </p> 質問への答え 「2022年現在、市場に出回っている日本語キーボードは日本人が使用するのに最適なものになっているのか?」 →改善の余地がある。 <p> 「英語配列キーボードを選ぶ人もいる。なぜ?」<br /> →<br /> ・日本語キーボードには使用頻度の少ないキーがある。<br /> ・日本語キーボードはキーを詰め込んだためにホームポジションが真ん中からずれている。<br /> ・海外のアプリケーションの操作は英語配列が元になっているため、英語配列のほうが操作しやすい<br /> など </p> <p> 「自作キーボードという世界もあるらしい。なぜ?」<br /> →<br /> ・見た目を自分好みにしたい。<br /> ・キー配置を自分好みにしたい。<br /> など </p> 以下、調査メモと自分用のまとめ。 英字キーボード 英語配列 ASCII配列 US配列 などとも呼ばれる。 ...

作成日: 2022年3月12日

時間、曜日でタイピングのパフォーマンスは変わる? 自分のデータからの分析結果

夜は指も動かないし頭もついていかない。朝は頭が冴えていて速く入力できている気がする。 曜日はあまり気にしたことが無いけど、休みの日は比較的睡眠時間が長いからパフォーマンスが良くなる?それとも前の日のアルコールの影響でパフォーマンスが落ちる? コロナコロリの自分の結果データを用いて、時間ごと、曜日ごとの違いを調べてみました。 時間ごと {.wp-block-heading} seabornの外れ値を除くオプションで作成した箱ひげグラフはこちらです。 縦軸がスコア。横軸が何時台にプレイしたか。 過去最高スコアは朝の7時台。最大値が42000を超えるのは7-13時が大半でした。 夜の時間帯は全体的に下がっています。 20時が極端に悪いのは家族が起きているし集中できる環境じゃないからですかね。。。 ちなみに各時間のデータの個数はこちら。 朝のほうが調子いいのでなるべく午前中に目標達成しようとしていて、ダメな場合は夜中になるのでこのようなデータになっています。 曜日ごと {.wp-block-heading} seabornの外れ値を除くオプションで作成した箱ひげグラフはこちらです。縦軸がスコア。 日曜が平均的なパフォーマンスが一番よくて、次いで水、金、土でしょうか。 日曜は朝ゆっくりで一番寝ている・・・くらいしか思いつきません。 月曜日は前日夜遅い+朝早起きで睡眠時間が関係していそう。 最高スコアは火曜日。 スコアだけでなく、ミスした回数も見てみました。 ...

作成日: 2022年3月5日

データから見る、タイピング上達のコツ ~「ん」はNキー1回で打つべきか

コロナコロリのデータからタイピング上達のヒントをお伝えします。 <div class="speech-name"> ボク </div> 「ん」は場合によってNキー1回で打てることはわかったけど、Nキー2回で慣れちゃったんだ。場合分けを考えるが大変なんだけどNキー1回に慣れていったほうがいいのかな・・・? <div class="speech-name"> ロボ </div> 「ん」の後の文字が「あ」「い」「う」「え」「お」「な」「に」「ぬ」「ね」「の」「や」「ゆ」「よ」以外の文字のときにはNキーを1回押して次の文字を入力できるんだ。 <p> でも、打ちながら判断するのはなかなか大変だよね。 </p> <p> データから、Nキー1回の人とそうでない人との違いを見てみよう。 </p> <div class="speech-name"> ボク </div> これで僕もタイピングマスター! 「ん」の打ち方の違いによるスコア分布データ コロナコロリの各プレイヤーのベストスコア取得時のデータから、スコアとN1回率の関係をグラフにしてみました。ここでN1回率は以下の式で求められるもので、N1回で「ん」が打てるものをどれだけN1回で打ったかの割合です。 N1回率 = N1回で「ん」を打った数 ÷ 出た問題の中で「ん」をN1回で打てる総数 例えば「へんいかぶ」「でおきしりぼかくさん」「かんせんけいろ」の3つの問題が出た場合、 ・「へんいかぶ」の「ん」は次の文字が「い」なのでN1回では打てないパターン。 ・「でおきしりぼかくさん」の「ん」は最後の文字なのでN1回では打てないパターン。 ・「かんせんけいろ」の2つの「ん」は次の文字が「あ」「い」「う」「え」「お」「な」「に」「ぬ」「ね」「の」「や」「ゆ」「よ」ではないので2つともN1回で打てるパターン。 よって、この場合、出た問題の中で「ん」をN1回で打てる総数は2となります。 このときに「ん」を何回N1回で打つかによって以下の3つのケースのどれかになります。 1.「かんせんけいろ」の「ん」を2回ともN1回で打った場合 N1回で「ん」を打った数は2になるので、N1回率は 2÷2=1 (100%) 2.「かんせんけいろ」の「ん」をどちらか1回をN1回、もう1つをN2回(XN)で打った場合 N1回で「ん」を打った数は1になるので、N1回率は 1÷2=0.5 (50%) 3.「かんせんけいろ」の「ん」を2回ともN2回で打った場合 N1回で「ん」を打った数は0になるので、N1回率は 0÷2=0 (0%) ...

作成日: 2022年3月3日

データから見る、タイピング上達のコツ(中級者編)「ぶ」「ん」「く」

今回はコロナコロリのデータから中級者の方向けにタイピング上達のヒントをお伝えします。 <div class="speech-name"> ボク </div> ずっと練習してるんだけどなかなかスコアが伸びないんだ。 <div class="speech-name"> ロボ </div> 反復練習も大事だよ。 <p> ただ、どこに意識して練習するかで成果が変わってくるよ。 </p> <p> データから速い人との違いを見てみよう。 </p> <div class="speech-name"> ボク </div> これで僕もタイピングマスター! 対象者 コロナコロリのベストスコアが18000~30000点くらいの方。 ...

作成日: 2022年2月27日

【タイピングゲーム体験レビュー】人労打

タイトル画面 株式会社SmartHRの社員有志が開発したタイピングゲーム。プレイした感想を投稿します。 人労打 公式サイトはこちら スクリーンショット {#スクリーンショット.wp-block-heading} こんな方におすすめ サクッと新しいタイピングゲームを遊びたい どうせなら人事・労務系のキーワードを覚えたい 社会の理不尽さに対する耐性を身につけたい タイピング技術を磨けば定時であがれそうな職場の方 感想 業務に追われるサラリーマン。ゲーム画面が会社のディスプレイのようで面白い。 締切が記載された付箋が生々しい。 パスワードを記載した付箋もあるが、セキュリティ上好ましくないので避けましょう。(この会社ではこういう状態なんだろうか、ちょっと心配) 出題される問題が ビジネス特化、特に人事・労務系の用語が多い。問題の長さは、短いものだと数文字、長いものだと100文字超えているものがあるなどバラツキが多い。社会の理不尽さを感じることができる。 普通にタイプしているつもりだが、入力が取りこぼされているのかミスが多くなってしまった。また、フォントサイズが小さく、読み間違えてミスすることもあった。 タイピングを速くすることで生産性を上げて「定時で帰る」ことを目指しているのかもしれないが、実際は仕事ができる人の元に大量の仕事がやってきたりする。このとき大事なのはタイピング技術ではなく、交渉技術かもしれない。 結果画面では速度やミス数など必要最小限のみ。 なんとかランキングに入りたかったが20000点を超えるのが精一杯で、入れず・・・。 それにしてもこのようなものを手早くリリースできて、フットワークの軽い会社だと思いました。 ぜひプレイしてみてください! 人労打 公式サイトはこちら ...

作成日: 2022年2月19日

【タイピングサイト体験レビュー】FoxTyping

タイトル画面 タイパーの白狐さんが開発しているタイピング練習サイト。プレイした感想を投稿します。 FoxTyping 公式サイトはこちら スクリーンショット {#スクリーンショット.wp-block-heading} ...

作成日: 2022年2月18日

【タイピングゲーム体験レビュー】CUBE

タイトル画面 Twitterでタイピング速い方々がプレイしているのを見て、やってみました。CUBE! CUBE 公式サイトはこちら CUBEは「徹底的に速くなりたい人」へ向けた、究極のタイピングゲーム。 決められた単語数をどれだけ速く打ち切ることができるかを競います。 また、プレイ後はAIがあなたのタイピングを徹底的に分析。 中級者から競技タイピングレベルのトップタイパーまで、タイピングの上達を強力にサポートします。 公式サイトより スクリーンショット {#スクリーンショット.wp-block-heading} タイピング画面 ...

作成日: 2022年2月17日

コロナコロリの問題作成

タイピング練習「コロナコロリ」ではどのような問題が出るのか? この記事では問題作成にあたって気をつけていることと、問題一覧をご紹介します。 繰り返しタイピングしていると脳に刷り込まれてしまうこともあるので、変な問題が無いか心配する方に向けたものです。 問題作成にあたって気をつけていること 打ち勝つための対策をメインに マイナスなワードは控えめに 政府などの公的な情報を 情報鮮度 真偽のあやしいものは入れない 問題一覧(2022.2.19時点) たくさんあるのでぼちぼち埋めていきます。 <table border="2" cellspacing="0" cellpadding="6" rules="groups" frame="hsides"> <colgroup> <col class="org-left" /> <col class="org-left" /> <col class="org-left" /> </colgroup> <tr> <th scope="col" class="org-left"> 問題 </th> <th scope="col" class="org-left"> 説明 </th> <th scope="col" class="org-left"> 引用元 </th> </tr> <tr> <td class="org-left"> 3つの密 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ウイルス </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 発熱 </td> <td class="org-left"> コロナの症状 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> せき </td> <td class="org-left"> コロナの症状 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 倦怠感 </td> <td class="org-left"> コロナの症状 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 味覚の消失 </td> <td class="org-left"> コロナの症状 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 嗅覚の消失 </td> <td class="org-left"> コロナの症状 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 重症度分類 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 軽症 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 中等症 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 重症 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 医療従事者 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> オミクロン株 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> デルタ株 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 感染経路 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 飛沫感染 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> エアロゾル感染 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 基礎疾患 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> フルロナ </td> <td class="org-left"> インフルエンザとコロナ、同時に感染すること </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> サージカルマスク </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 無症状 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> マスク </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 自粛 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> マスク会食 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> フェイスガード </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ドアの開閉 </td> <td class="org-left"> 換気 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 排気口 </td> <td class="org-left"> 換気 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> テレワーク </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> リモートワーク </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 感染予防 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 過去最多 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ピークアウト </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ウィズコロナ </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ゼロコロナ </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ポストコロナ </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ロックダウン </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 自主隔離 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> お酒が増える </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 運動不足 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 手洗い </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 手指消毒剤 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 非接触型体温計 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 緊急事態宣言 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> まん延防止等重点措置 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 収束 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ワクチン </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 市中感染 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 満員電車 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> エッセンシャルワーカー </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 置き配 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 新しい生活様式 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> デオキシリボ核酸 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 接触確認アプリ </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> こまめに換気 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 密集、密接、密閉 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 人との間隔は、できるだけ2m空ける </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 会話するとき、できるだけ真正面を避ける </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 症状がなくてもマスクを着用する </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 夏場は熱中症に十分注意する </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 家に帰ったらまず手や顔を洗う </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 人混みの後は、できるだけすぐ着替え、シャワー </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 手洗いは30秒程度石けんで丁寧に </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 感染流行地域からの移動は控える </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 感染流行地域への移動は控える </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 誰とどこで会ったかをメモする </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 地域の感染状況に注意する </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> まめに手洗い・手指消毒 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 咳エチケットの徹底 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 身体的距離の確保 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 3密の回避 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 毎朝の体温測定、健康チェック </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 通販も利用 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 一人または少人数で空いた時間に </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 電子決済の利用 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 計画を立てて素早く済ます </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> サンプルなど展示品への接触は控えめに </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> レジに並ぶときは、前後にスペース </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 公園はすいた時間、場所を選ぶ </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 筋トレやヨガは、十分に人との間隔を </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 自宅で動画を活用した運動を </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ジョギングは少人数で </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> すれ違うときは距離をとるマナー </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 予約制を利用してゆったりと </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 狭い部屋での長居は無用 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 歌や応援は、十分な距離かオンライン </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 会話は控えめに </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 混んでいる時間帯は避けて </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 徒歩や自転車利用も併用する </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 持ち帰りや出前、デリバリーも </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 屋外空間で気持ちよく </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 大皿は避けて、料理は個々に </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 対面ではなく横並びで座ろう </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 料理に集中、おしゃべりは控えめに </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> お酌、グラスやお猪口の回し飲みは避けて </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 接触確認アプリの活用を </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 発熱や風邪の症状があれば参加しない </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> テレワークやローテーション勤務 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 時差通勤でゆったりと </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> オフィスはひろびろと </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 会議はオンライン </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 対面での打ち合わせは換気とマスク </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 新しい生活様式 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ビデオ通話でオンライン帰省 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 人との接触を8割減らす、10のポイント </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 飲み会はオンラインで </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 人との接触を8割減らす、10のポイント </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 診療は遠隔診療 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 人との接触を8割減らす、10のポイント </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 飲食は持ち帰り、宅配も </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 人との接触を8割減らす、10のポイント </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 仕事は在宅勤務 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 人との接触を8割減らす、10のポイント </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 換気の悪い密閉空間 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 人との接触を8割減らす、10のポイント </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 多数が集まる密集場所 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 人との接触を8割減らす、10のポイント </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 間近で会話や発声をする密接場面 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 人との接触を8割減らす、10のポイント </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 人との接触を八割減らす </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 厚労省 人との接触を8割減らす、10のポイント </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ブレークスルー感染 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 感染拡大防止へのご協力を </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 変異株 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 抗体検査 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 抗原検査 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 緊急事態解除宣言 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> クラスター対策 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 水際対策 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 治療薬 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> パンデミック </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> パルスオキシメーター </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 動脈血酸素飽和度 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 体表面温度測定 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ポリメラーゼ連鎖反応 </td> <td class="org-left"> PCR </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 集団免疫 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 筋肉注射 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> リボ核酸 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 世界保健機関 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 不要不急 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 大規模接種センター </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 弱毒化 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 正しくおそれる </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 適度な施策 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> コロナ禍 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 加速するデジタル化 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> バーチャルツアー </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 効果的なメリハリのついた対策 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ステイホーム </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ワクチン・検査パッケージ </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ワンボイス </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 黙食 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> アクリルパーテーション </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 千鳥配置 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 新型コロナウイルス感染症対策 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> サテライトオフィス </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 透明ビニールカーテン </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> マスクを鼻にすき間なくフィットさせる </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 気兼ねなく休めるルール、雰囲気づくり </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 内閣官房 職場におけるコロナ感染症対策のお知らせ </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 場の切り替わりでの対策・呼びかけ </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> 内閣官房 職場におけるコロナ感染症対策のお知らせ </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 食事中以外はマスクを着用 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 大声を出さない </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 布ウレタンより不織布の方が効果が高い </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> スーパースプレッダー </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ブースター接種 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> スパイクタンパク質 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> コミュニケーションツールの利用拡大 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 電子契約サービス </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 巣ごもり消費 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> セカンド冷凍庫 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> キャッシュレス決済の普及が加速 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 本当の感染現場 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ステルスオミクロン </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> コロナ禍のコロ仲 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 交差接種ではなく交互接種 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 1日100万回接種 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 条件付き早期承認制度 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 紫外線 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 各研究グループのシミュレーション </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ニューノーマル </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 抗体カクテル療法 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> オープンデータ活用 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 濃厚接触者 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 経済活動と感染対策の両立 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 出口戦略 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 実効再生産数 </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> <td class="org-left"> &#xa0; </td> </tr> </table>

作成日: 2022年2月9日

org2blogで記事を書いてみる

インストール <div class="blogcard external-blogcard eb-left cf"> <div class="blogcard-label external-blogcard-label"> <span class="fa"></span> </div><figure class="blogcard-thumbnail external-blogcard-thumbnail"> <img loading="lazy" decoding="async" src="https://repository-images.githubusercontent.com/743283/268cbe00-ece3-11e9-9e5f-e77ad3a69149" alt="" class="blogcard-thumb-image external-blogcard-thumb-image" width="320" height="180" /></figure> <div class="blogcard-content external-blogcard-content"> <div class="blogcard-title external-blogcard-title"> GitHub - org2blog/org2blog: Blog from Org mode to WordPress. </div> <div class="blogcard-snippet external-blogcard-snippet"> Blog from Org mode to WordPress. Contribute to org2blog/org2blog development by creating an account on GitHub. </div> </div> <div class="blogcard-footer external-blogcard-footer cf"> <div class="blogcard-site external-blogcard-site"> <div class="blogcard-favicon external-blogcard-favicon"> <img loading="lazy" decoding="async" src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=https://github.com/org2blog/org2blog" alt="" class="blogcard-favicon-image external-blogcard-favicon-image" width="16" height="16" /> </div> <div class="blogcard-domain external-blogcard-domain"> github.com </div> </div> </div> </div></a> 使ってみる I wrote this by org2blog. ...

作成日: 2022年2月5日

コロナコロリ ~タイピングでコロナ撃退!?無料ローマ字タイピング練習ゲーム~

タイトル画面 カウントダウン 感染 結果画面(感染時) 攻撃フェーズ2 結果画面(撃退時) 防御フェーズ 攻撃フェーズ スクリーンショット タイピングでコロナをコロリ。 ...

作成日: 2022年1月13日

年代ごとの悩み/ストレスの原因を眺めてみる

tokです。 ライフスタイルの変化に応じて、悩みって変わっていきますよね。 自分が経験してきたものだと、当時のことを思い出せばなんとなく気持ちがわかるものですが、 将来のものだったり、異性のものだと考えが及ばないこともあるのではないかと思います。 今回、総務省統計局が公開しているデータセット、平成25年 国民生活基礎調査(健康票)より年代ごとの悩み/ストレスの原因をグラフにしてみました。 国民生活基礎調査の詳細についてはこちら(厚労省のサイトにとびます) データの元になっている調査票の設問もあります。 「世帯人員数(12歳以上),悩みやストレスの有-悩みやストレスの原因(複数回答)-無・性・年齢(5歳階級)別」より 前処理 統計局から取得したCSVファイルは人が読む用になっているので、厳密な(「機械可読な」とも言うらしい)CSV形式となるよう、前もって整形しました。整形後のファイルはこちら 整形の内容は以下のとおり。 頭の数行、CSV形式でない部分の削除 総数や(再掲)の削除 性別で空白になっているところに、男、女を入れる 項目整理 Jupyter Labでのグラフ描画 Jupyter Labで以下のコードを実行します。 (実際はたくさん試行錯誤しています・・・) import pandas as pd import matplotlib.pyplot as plt df=pd.read_csv('Downloads/h3212modified.csv') dfm=df.query("性別=='男'") plt.title("悩み/ストレス原因(男性)", fontname="Yu Gothic") plt.xlabel("年齢", fontname="Yu Gothic") plt.xticks(rotation=90, fontname="Yu Gothic") dfm2 = dfm.iloc[:,:-5] y = dfm2.iloc[:,2:].T.to_numpy() percent = y / y.sum(axis=0).astype(float) * 100 color_list = list(plt.get_cmap("tab20").colors) plt.stackplot(dfm2.年齢, percent, labels=dfm2.columns[2:].tolist(), colors=color_list) ax=plt.gca() handles, labels = ax.get_legend_handles_labels() plt.legend(handles[::-1], labels[::-1], bbox_to_anchor=(1.05, 1), loc='upper left', borderaxespad=0, fontsize=18, prop={"family":"Yu Gothic"}) 「その他」「わからない」「不詳(あり)」「悩みやストレスなし」「不詳(ありなし)」は除外しています。(dfm.iloc[:,:-5]のところ) ...

作成日: 2022年1月6日

Emacs org-modeをマインドマップ風に使う

Emacs org-modeをマインドマップ風に使う tok@org-mode駆け出しです。こんばんは。 今回はEmacsをマインドマップ風に使うために工夫したことを投稿します。 あくまでも~風ですので「こんなのマインドマップじゃない!」というお叱りもあると思いますが、 こういうのもあるということでご容赦ください。 Emacsの画面 こんな人向け なんでもEmacsでやりたい キーボード操作のみで完結したい ターミナルモードでも使いたい 他人のサーバに情報を置きたくない 調べたこと Emacsでノードをセンターにおいて、というマインドマップっぽいのはGUI版じゃないと難しい。emacs-eaf/eaf-mindmap Emacsから離れて、JavaScriptで動くものも探したけどライセンスの問題だったり、UIがイマイチ。mindmaps/jsMind クラウドのサービス、MindMeisterはあるけど基本有償だし、データの取扱が心配。 必要な操作 子ノードを作る 兄弟ノードを作る 任意のノードに移動する 一番上のノードに移動 親ノードに移動 子ノードに移動 兄弟ノードに移動 <li> ノードを子ごと他のノードへ移動する </li> </ul> デフォルトのorg-mode操作抜粋 操作 <th class="org-left" scope="col"> キーバインド </th> <th class="org-left" scope="col"> org-mode関数名 </th> <th class="org-left" scope="col"> speed </th> </tr> <tr> <td class="org-left"> 見出しを作る </td> <td class="org-left"> M-RET,ESC <return>,C-c C-x m </td> <td class="org-left"> org-meta-return -> org-insert-heading </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> &nbsp; </td> <td class="org-left"> C-c RET </td> <td class="org-left"> org-ctrl-c-ret -> org-insert-heading </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 同じレベルの前の見出しに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-b </td> <td class="org-left"> org-backward-heading-same-level </td> <td class="org-left"> b </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 同じレベルの後ろの見出しに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-f </td> <td class="org-left"> org-forward-heading-same-level </td> <td class="org-left"> f </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> レベル関係無し 次の見出しに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-n </td> <td class="org-left"> outline-next-visible-heading </td> <td class="org-left"> n </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> レベル関係無し 前の見出しに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-p </td> <td class="org-left"> outline-previous-visible-heading </td> <td class="org-left"> p </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 上のレベルの見出しに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-u </td> <td class="org-left"> outline-up-heading </td> <td class="org-left"> u </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> <階層変更> </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> レベルを上げる </td> <td class="org-left"> <M-left> </td> <td class="org-left"> org-metaleft </td> <td class="org-left"> l </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> レベルを下げる </td> <td class="org-left"> <M-right> </td> <td class="org-left"> org-metaright </td> <td class="org-left"> r </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 子ごと上げる </td> <td class="org-left"> <M-S-left> </td> <td class="org-left"> org-shiftmetaleft </td> <td class="org-left"> L </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 子ごと下げる </td> <td class="org-left"> <M-S-right> </td> <td class="org-left"> org-shiftmetaright </td> <td class="org-left"> R </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> <移動> </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 子ごと下に移動 </td> <td class="org-left"> <M-down> </td> <td class="org-left"> org-metadown </td> <td class="org-left"> D </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 子ごと上に移動 </td> <td class="org-left"> <M-up> </td> <td class="org-left"> org-metaup </td> <td class="org-left"> U </td> </tr> </table> <p> (speed は speed command有効時。カーソルが見出しの*部分にあるときだけ有効。IME有効だと機能しない。) </p> speed commandsを有効にする方法 とりあえず試してみるなら <pre> M-x customize-set-value<br /> org-use-speed-commands<br /> At beginning of headline stars</pre> 恒久的に使うなら 設定ファイルに以下追記 ;;org-mode (setq org-use-speed-commands t) 必要な操作 操作 <th class="org-left" scope="col"> キー操作 </th> </tr> <tr> <td class="org-left"> 子ノードを作る </td> <td class="org-left"> C-ck(マクロを登録して利用) </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 兄弟ノードを作る </td> <td class="org-left"> C-c RET </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 任意のノードに移動する </td> <td class="org-left"> C-sで検索 or 下の移動系 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 一番上のノードに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-u or u を繰り返し </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 親ノードに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-u or u </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 子ノードに移動 </td> <td class="org-left"> n </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 兄弟ノードに移動 </td> <td class="org-left"> f or b </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ノードを子ごと他のノードへ移動する </td> <td class="org-left"> U or D or 範囲選択してカトペ </td> </tr> </table> <p> 子ノード作る用のマクロ。設定ファイルに追加。<br />やってることは<br /> C-e (文末に移動)、<br /> M-RET(見出し追加)、<br /> TAB (見出しを1レベル下げる)。 </p> (fset 'org-insert-heading-children (lambda (&optional arg) "Keyboard macro." (interactive "p") (kmacro-exec-ring-item (quote ("^E^[^M " 0 "%d")) arg))) (global-set-key "\C-ck" 'org-insert-heading-children) 多くの情報を一画面に マインドマップでは用紙(画面)の真ん中にメインテーマがあり、そこから放射状に木構造で表示されているため、全体を俯瞰しながら考えることができます。 一方org-modeだけでは縦長の木構造となり、モニターの表示領域を有効活用できません。 普通に使っていれば画面の右半分はほとんど空欄になるでしょう。 ...

作成日: 2021年12月18日

テレワーク環境を充実させるために買った便利なものたち

テレワーク環境を充実させるために購入したもの/前から使っている便利なものを紹介します。 個人的にはデスクや椅子にこだわるより、作業姿勢を整えるほうが疲れなくなります。 いまや会社のオフィスより快適です♪ 外部ディスプレイ 1つの画面より2つの画面で作業するほうが効率的です。1画面でもALT-TABなどの画面切り替えや左右にウィンドウ半分ずつ並べればいいと思うこともあるのですが、画面切り替えの順番を考えるのが面倒だったり、左右ウィンドウだと表示できる領域が少ないです。やっぱり視線移動だけで使える2画面は圧倒的に便利。大半の人は既に使っていると思いますが、まだの方はぜひ。 フルHDの解像度があればいい人。 モニターアーム 外部ディスプレイの高さを調整できる。少し上げると背筋も伸びる。 アームを使うとディスプレイの足が無くなるのでデスクがすっきりするのもいい感じです。 過去に購入したものを紹介します。 高さだけ調節するタイプ 安いですが前後には調節できないので設置環境をよく確認した上で購入しましょう。 リンク 高さ、左右、前後に調節できるタイプ 自分の好みの位置に設定できるのがいいですね。 2つありますがガス式であれば大差無いと感じました。 リンク リンク 2画面タイプ 2つのモニターを横に並べられます。 高さの調節は工具が必要になるので、ある程度決まった高さで作業する方向け。 リンク ノートPCの画面+外付けディスプレイ ノートPCは外部ディスプレイを1台しか接続できない場合も多いですね。 そんなときはこれを使って画面を並べましょう。 キーボードやマウスは外付け推奨。 リンク (おまけ)VESAマウントが無いモニターをVESAマウント対応にするアダプター ...

作成日: 2021年11月22日 · 最終更新日: 2025年8月31日

tttttyping アップデート!ストーリー全面改修!

tokです。こんにちは。 ひっさびさのブログ更新です。そろそろ更新のやり方を忘れてしまいそうです。。。 アップデート内容 タイトルのとおり、ストーリーを全面改修しました。 開発当初からストーリー設定はあったのですが、タイピング本編がメインでなかなか手つかずだったのです。内容は変えていませんが、クリアした方も2週目突入してみると新たな学びがあるかも。 「あれ、更新されてない・・??」という方はスーパーリロードお願いします。(WindowsならCtrlキー押しながらF5キー。MacならCtrlキー押しながらRキー?) <p> </p> </div> <div class="wp-block-column is-layout-flow wp-block-column-is-layout-flow"> <figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="614" src="/img/2021/11/tttttyping_story_img2-1024x614.jpg" alt="" class="wp-image-1531" srcset="/img/2021/11/tttttyping_story_img2-1024x614.jpg 1024w, /img/2021/11/tttttyping_story_img2-300x180.jpg 300w, /img/2021/11/tttttyping_story_img2-768x460.jpg 768w, /img/2021/11/tttttyping_story_img2-105x63.jpg 105w, /img/2021/11/tttttyping_story_img2-280x168.jpg 280w, /img/2021/11/tttttyping_story_img2.jpg 1245w" sizes="(max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure> </div> <div class="wp-block-column is-layout-flow wp-block-column-is-layout-flow"> <figure class="wp-block-image size-large is-style-default"><img loading="lazy" decoding="async" width="1024" height="611" src="/img/2021/11/tttttyping_story_img3-1024x611.jpg" alt="" class="wp-image-1532" srcset="/img/2021/11/tttttyping_story_img3-1024x611.jpg 1024w, /img/2021/11/tttttyping_story_img3-300x179.jpg 300w, /img/2021/11/tttttyping_story_img3-768x458.jpg 768w, /img/2021/11/tttttyping_story_img3-106x63.jpg 106w, /img/2021/11/tttttyping_story_img3-282x168.jpg 282w, /img/2021/11/tttttyping_story_img3.jpg 1244w" sizes="(max-width: 1024px) 100vw, 1024px" /></figure> </div> 今まで同様、ストーリーのところはSキー押すとスキップ(Skip)できるので、不要な方はスキップしてください。 ...

作成日: 2021年11月13日

Nintendo Switchのプロコンを自分で修理!

tokです。こんばんは。今日は修理体験記です。 この記事のまとめ Nintendo Switchのプロコンのスティック修理は電子工作初心者には大変。 ジョイコン修理がレベル1ならプロコン修理はレベル10くらい必要。 だけど諦めずに頑張れば、(きっと)できるし楽しい。 道具大事。 (部品交換は大変だけど部品の掃除だけで改善する場合も多い。記事の下のほう見てね) 注意 自分で分解して修理すると保証対象外となります。修理してもらえなくなります。 最悪壊れて直せなくなることもあります。 保証が心配な人は事前に保証書などで内容をよく読んでくださいね。 自己責任で対応できる方のみトライしてみてください。 問題 Nintendo Switchのジョイコンドリフト問題。 触ってないのに勝手に動いたり、押した方法に動かなかったり。 Switchを持つ全家庭が悩まされているのではないでしょうか。 任天堂公式サイトによるとNintendo Switchの累計販売数量は8,904万台(2021年6月末時点)。 コロナ禍でゲーム需要が増加する中、これは1つの社会課題といっても過言ではないでしょう(?)。 ジョイコンドリフト問題というけれど、プロコンでも発生します。 我が家はジョイコン6つ、プロコン3つありますが そのうち過去にジョイコン4つ、プロコン2つで発生しました。 購入後1年くらいで発生している感じです。 最近購入したものはまだ発生していない、ということかなと。 保証期間内のものは修理依頼して対応してもらいましたが、 保証期間外になったものは修理に出さず、だましだまし使ったりしていました。 娘は最近ずっとジョイコン使っていてプロコンは最近使われていない様子・・・。 「プロコン直したら使う?」 「今、使ってないし。使わない。」 いや、プロコンの調子悪くなる前はずっとプロコン使っていたし、 プロコンの元気な姿を見たら喜んで使ってくれるに違いない。 修理費用 保証期間内? 修理費用 期間内 送料含め無料 期間外 プロコン参考価格 2,750〜4,290円 + 京都府への送料 正規の修理費用 保証期間内ならよほどの理由がない限り、正規の修理で良いでしょう。 使えない期間は出てきてしまいますが、確実に修理してくれますし、 保証も続くはずです。 悩むのは保証期間外。プロコン新品が今日時点なら6,645円で売っていますので、 送料などを考えたら場合によっては新品と同じくらい費用がかかるかもしれません。 ...

作成日: 2021年8月18日 · 最終更新日: 2025年8月31日

tttttyping アップデート!BGMやサウンドつけました。

tokです。こんにちは。 ひさびさのブログ更新です。 アップデート内容 タイトルのとおり、音つけました。 師匠(?)の説明どおり、タイトル画面やステージ選択画面でMキーを押すとサウンドON/OFFを切り替えられます。MusicやMuteのMですね。 左下のスピーカのアイコンで、今どちらの状態かわかるようにしています。デフォルトはOFFにしていますので、音をONにする場合はMキーを押してくださいね。(さっき確認したらデフォルトONになっていて、慌てて修正しました。急に鳴ってしまった人。すみません・・・) 間違えたときの音も変更しました。以前「不正解の時の音が機械的でちょっとびくっとした」というコメントいただいていたので、もう少し優しい音にしました。 また、音が出せない環境だったり、音が無いほうが集中できる人向けに、間違えたときに画面がブルっと震えるようにしました。音だけでなく、視覚だけでも間違えたのがわかります。 あとは不具合修正。前回の小アップデートでタイマーの開始タイミングを変更したせいで、ラスボス3つ目のステージ開始時にエラーが出てしまっていたようです。プレイしようとしてできなかった方々、すみません。 今回、音や画像の素材を使わせていただきました。下記に紹介させていただきます。作者のみなさま、ありがとうございます! 音関連 DOVA-SYNDROME様よりDLさせていただきました。 BGM 雅なれ!(作者 shimtone さん) 仲良しだね(作者 こばっと さん) 星くずの行進(作者 かずち さん) 効果音 ゲームのボタン音(作者 NaruIDEA さん) 失敗しちゃった(作者 NaruIDEA さん) ミスしたときの音(作者 KK さん) 大成功したり通常戦闘に勝利した時のクラシックな短いジングル(作者 TOGA さん) システム決定音_3(作者 Make a field Music さん) ...

作成日: 2021年6月5日

ブログ更新頻度について

tokです。こんばんは。 2021/1/20頃からブログ毎日更新を目標に更新してきましたが、少し更新頻度落とそうと思います。理由は・・・ 毎日書くネタがない(切実) ブログ書いていると寝不足に→体調不良 質の高い記事でないと検索結果に出てこないし、見てもらえない。 もう少し開発や調査に時間を充てて、良いものができたときに投稿したいと思います。 軽いOUTPUTはtwitterのほうで!

作成日: 2021年5月16日

タイピングクエスト体験版レビュー

tokです。こんばんは。 Nintendo Switchでキーボード練習ができると話題のゲーム、「タイピングクエスト」を今さらながらやってみました。 今までの比較表に入れるとこうなるかと。 良いところ はじめに男女選べて、さらに髪色、目の色、服の色などカスタマイズができて、自分のキャラクターに感情移入できる。 動きのあるビジュアル、効果音等、楽しそうなゲームの作りになっています。 ストーリーもしっかりしています。 イマイチなところ 「10歳以上ですか」と聞かれることからプログラミング学習が始まる?小中学生くらいがターゲットになっていると思うのですが、説明が足りていない部分が多い。 はじめは「S」「K」など単文字キーを押すだけですが、急にローマ字の単語が出てくる。ローマ字がわからなくても出てくる英文字を打てば進められるとは思いますが、ローマ字を教えてくれるわけではないです。 そして出てくる単語の問題がなぜか人名だったり・・・。歴史上の人物とかならわかりますが、一般人のような名前です(千佳とか孝雄とか)。開発関係者?? 「菅井(すがい)」「哲多(てつた)」「とのこ」「戯画(ぎが)」「煮え湯」「ハムシ」「しんろ」「花梨(かりん)」などなど。 ちょっとどういう基準で問題作っているかわからないです。 娘に試しにやってもらっていて、ゲーム中誤ってCaps Lockを押してしまったら以下の画面。普段PCを使ってる人ならわかるけども。ここではCapslock有効でも無効でも大丈夫な作りにしておけばいいような・・・。 同じくこちらの画面。娘「Tabキーってどこ??」 ...

作成日: 2021年5月15日

睡眠とタイピング

tokです。こんばんは。 昨晩頭痛がして早く寝てブログ更新お休みしてしまいました。2日分寝て起きたら一発目で自己ベストが。やっぱり睡眠大事ですね。 起床から17時間を超えると、血中アルコール濃度0・05%の飲酒(日本酒1、2合)と同程度にパフォーマンスが低下する。 睡眠医学の第一人者、久留米大の内村直尚教授 https://www.sankei.com/life/news/190412/lif1904120001-n1.html 6時間睡眠を14日間続けると48時間徹夜したのと同程度の認知機能になります。別の研究では、6時間睡眠を10日間続けただけで、24時間徹夜したのと同程度の認知機能になるという研究もあります。 精神科医の樺沢紫苑氏 https://toyokeizai.net/articles/-/411174#:~:text=6%E6%99%82%E9%96%93%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%A0%E3%81%91,%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 確かに指が速く動くというよりは打つべきものを自信を持って打てる感じ。認知のほうなんでしょうね。 毎日たくさん寝たらどれだけパフォーマンス良くなるんだろう・・・! と思っていてもなかなか早く寝られない不思議・・・。 健康に気を付けつつタイピング練習しましょう! 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

作成日: 2021年5月15日

tttttyping 小アップデート

tokです。こんばんは。 以下の内容を修正しました。 同じ問題が近くになることがある問題に対応 画面上ではマウスカーソルを非表示に 一文字問題で間違えると指の動きガイド表示が無くなってしまうバグに対応m(_ _)m 少し集中できるようになったと思います。カイゼンカイゼン! では楽しいタイピングライフを! 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

作成日: 2021年5月13日

tttttyping アップデート!画像の先読みに対応しました。

tokです。こんばんは。 ページ読み込みの時点で、動作に必要な画像を全て先読みするように修正しました。 初回起動時は「準備中」の文字が出るようになりましたが、一度画像が読み込まれればその後は快適に遊べるようになりました。 また、設定画面など、画像の再描画で画面のちらつきが発生していたのも今回の修正で解消されています。 なお、Expert Modeで一文字問題が入力できないバグが見つかったので修正しておりますm(_ _)m これで動きのあるコンテンツを作る素地ができました! 少しずつ改良を加えていきます。 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

作成日: 2021年5月12日

プログラムの中で使用している画像ファイルの名前を抽出する

tokです。こんばんは。 先読みすべきファイルのリストを作成しています。 特定のファイル内に記載されているpngファイルを出力するpythonスクリプト(png.py)を書き、 import re with open('ファイル名', 'r') as f: lines = f.readlines() for line in lines: for m in re.finditer(r'[\w-]+.png', line, re.MULTILINE): print(m.group()) 以下のように実行すると重複を除いたファイルリストが出来上がります。 $ python png.py | sort | uniq > pnglist 次に以下のようにファイルリストにawkをかけると $ cat pnglist | awk '{print "'\''" $0 "'\'':" NR-1 ","}' > imgdic 以下のようなjavascriptのオブジェクト型(連想配列)の形式で出力されるので、これをもとに一括で読み込んでいこうとしています。 (略) 'map00.png':14, 'map01.png':15, 'map02.png':16, 'map03.png':17, (略) awkとかsedとか便利なんですが、使い方が覚えられず、いつも調べながら使っています。。。 おやすみなさい。。

作成日: 2021年5月11日

画像ファイルの先読み実装中

tokです。こんばんは。 現在tttttypingでは表示するときに画像を読み込んでいるため、キャッシュの無い初回描画時には画像が遅れて表示されることがあります。高速回線であればそれほど気にならないかもしれないのですが、低速回線だと、ちょっと変な表示になってしまいます。 現在画像ファイルを先読みするように修正中です。はじめに少し時間がかかるようになりますが、読み込み後はスムーズに表示できるようになるはず。 お楽しみに! 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

作成日: 2021年5月10日

tttttypingアップデート! 複数の打ち方に対応しました

tokです。おはようございます。 複数の打ち方に対応しました。判定モードを切り替えられるにしています。何もしなければ今までの判定のままです。レベル選択画面またはステージ選択画面で「E」キーを押すと、複数の打ち方に対応した新しい判定モード(Expert Mode)になります。解除する場合も「E」キーで。 Expert Modeでは下の画面のように左上に「Expert Mode」と表示されます。 Expert Modeの説明です。 今までは設定画面で「じ」を打つときにはZIと設定しておくと、必ずZIで打たないと間違いとして判定されていたのですが、Expert Modeでは設定にかかわらず、ZIでもJIでも正解として扱われます。 「でぃ」と打つときにはDHIと一気に打つこともできますし、一文字ずつDEXI、DELIと打つこともできます。 「ん」について、Nキー1回で入力することも、Nキー2回で入力することもできます。例えば「インク」と打つときにINKUでも、INNKUでも大丈夫。ただしNキー1回では他の言葉になってしまう場合にはNキー2回(もしくはXNやN’)で「ん」を入力する必要があります。例えば「こんや」と打つ場合はKONNYA(またはKOXNYA、KON’YA)で打ちます。このときにN1回だとKONYA→「こにゃ」になってしまうので間違いとなります。 Expert Modeでは画面上部のキーボード表示はせず、また問題のローマ字表記もありません。問題とふりがな、そして自分で打ったキーが表示されます。 上の画面では「しゅ」をSILYU、「し」をSHIで打っています。 結果画面の左上にも「Expert Mode」が表示されます。間違えたキー表示では今までの判定と新しい判定でカウントが異なるので注意してください。間違えた際、今までの判定だと「次に押すべきキー」にカウントされていました。一方、新しい判定だと「間違えて押したキー」にカウントされます。例えば「う」と入力する際に間違えてAを打った場合、今までの判定だとUにカウントされていましたが、新しい判定だとAにカウントされます。ご注意ください。 Eキーを押してもExpert Modeにならない場合は、ブラウザのキャッシュが残っているせいかもしれません。そのときはスーパーリロードを試してみてください。 →ブラウザでCtrlキーを押しながらF5キー(更新) では楽しいタイピングライフを! 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

作成日: 2021年5月9日

【2021年5月】コスパの高いポータブル電源を探す

tokです。こんばんは。 ポータブル電源が気になっています。アウトドアでも電気が使えますし、停電時にの電力供給にも使えます。ソーラーパネルと組み合わせることで、お日様が昇るところなら電気を使い続けられるというところがロマンを感じます。 とはいえ、安いものではないので慎重に検討しています。一度にどれくらいの電力が使えるか(Wh)と本体価格はおおよそ比例しています。本日Amazonで調べた結果は以下の通り。 Whを重視する人にとっては、横軸がWhになっているので同じWhならグラフ上で下にあるもののほうがコスパが高いといえます。もちろんWhだけで選ぶわけではないのですが、検討の際の参考になれば。 500Wh, 1000Wh, 2000Whでコスパが高い機種を紹介します。(価格は掲載時のもの) 500Wh~ 今なら20,000円OFFクーポンで28,800円。 1000Wh~ 2000Wh~ タイムセール中で¥186,830 まとめ Whあたりの本体価格が安いものを紹介しました。 Amazonの製品レビュー投稿や、製品紹介しているブログなどを参照して、納得できる買い物がしたいですね。

作成日: 2021年5月8日

タイピング練習が今最高にアツい!?

tokです。こんばんは。 こちらのグラフはGoogle Trendsで「タイピング練習」というキーワードの過去5年の人気度を表したものです。 「タイピング練習」の人気度 過去5年 – Google Trendsより Google Trendsは、ある単語がGoogleでどれだけ検索されているかというトレンドをグラフで見ることができるツールであり、最近が100で2019年頃が25を下回っていることから、2019年頃の4倍以上検索されているということになります。 小学校のプログラミング教育が2020年度から、中学校のプログラミング教育が2021年度に必修化されたからなのか。はたまたコロナの影響でステイホーム、家での自己研鑽としての需要なのか。それともテレワークなどでチャットツールの利用頻度が上がり、円滑にコミュニケーションをするためなのか。様々な要因が考えられますが、ここ最近で一番アツいようです。 tttttypingもうまくこのビッグウエーブに乗れるといいな! 少しずつできるところから改善を進めていきます。 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

作成日: 2021年5月7日

リッチなコンテンツ作成

tokです。こんばんは。 動きのあるWebアプリを作りたいので、要素技術勉強中です。 3Dを扱うなら、WebGL。2DならHTML5のCanvasでもいけるっぽい?それにしてもライブラリがたくさんありますね。BASICでゲーム作っていた時代から見たら、今の世の中、本当になんでもあると感じます。やろうと思えばなんでもできる環境。逆になんでもありすぎて自分の居場所を見出すのが難しいところもあるのかもしれません。 学ぶべきことがたくさんありそうです。先は長いけどコツコツ地道に歩いていきます。

作成日: 2021年5月6日

GW最終日に猫画像の背景を消してみる

tokです。こんばんは。 自前で削除しようと思っていたのですが、世の中には便利なものがあるもので、試してみました。 <img loading="lazy" decoding="async" src="/img/cocoon-resources/blog-card-cache/c1a11b83bf004f062c14f649f0abc8c0.jpg" alt="" class="blogcard-thumb-image external-blogcard-thumb-image" width="320" height="180" /></figure> <div class="blogcard-content external-blogcard-content"> <div class="blogcard-title external-blogcard-title"> 写真・画像の背景をワンクリックで消す方法 | まずは無料でお試し – remove.bg </div> <div class="blogcard-snippet external-blogcard-snippet"> remove.bgは写真の背景を消したい、写真から人物を切り抜きたい方に最適です。背景透過のやり方が分からない方でも、簡単に画像の切り抜きや背景の透過が可能。パソコンかスマホさえあればOKです。 </div> </div> <div class="blogcard-footer external-blogcard-footer cf"> <div class="blogcard-site external-blogcard-site"> <div class="blogcard-favicon external-blogcard-favicon"> <img loading="lazy" decoding="async" src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=https://www.remove.bg/ja" alt="" class="blogcard-favicon-image external-blogcard-favicon-image" width="16" height="16" /> </div> <div class="blogcard-domain external-blogcard-domain"> www.remove.bg </div> </div> </div> 元画像 背景削除+別の背景追加 ...

作成日: 2021年5月5日

GW振り返り

tokです。こんばんは。 もうすぐGWもおしまいですね。 GW入る前には、以下のやりたいことを掲げていました。 tttttyping結果画面のデザイン強化 tttttyping複数の打ち方に対応 tttttyping速度アップのための基礎練習 tttttyping音や映像効果 寿司打 一桁/10000人 e-typing スコア500 ビクロイ 家の整理整頓 自然が感じられるところへ・・・ よく寝る 読書 個別に見ていきましょう。 tttttyping結果画面のデザイン強化 検討はしているのですが具体的なイメージが沸かず頓挫中。 tttttyping複数の打ち方に対応 テスト実装は完成しました。ただtttttypingは初心者向けとして、基本の打ち方をベースにしているので、複数の打ち方とどう両立させるべきか悩んでいます。複数の選択肢があるのはいいことだと思うのですが、自由すぎるのも何をしていいかわからなくなってしまいますよね。ドラクエ2の船を入手したとき、私はそうなりました。 tttttyping速度アップのための基礎練習 こちらも検討はしているのですが、具体的にどうしたら速くなれるか模索中です。最初の設計上、tttttypingは4type/秒くらいを目指しているので、それ以上目指す場合は別のを用意しようかと。ローマ字変換の1単位(「か」とか「てぃ」とか)をひたすら練習するモードや、ランダムの2単位をひたすら練習するモードがあると、苦手な組み合わせとかわかりそうだと思っています。 tttttyping音や映像効果 デザイン強化と同様・・・。 寿司打 一桁/10000人 e-typingばっかりやっていてお寿司食べられてないです。 e-typing スコア500 496まではいけました。惜しい・・・!! ビクロイ {.wp-block-heading} 一番進捗してます(笑) 家の整理整頓 机の上は少し片づけられた、かな・・・ 自然が感じられるところへ・・・ コーラルキャッスルは綺麗だなぁ・・・(遠い目) よく寝る 遅寝遅起き、たまに昼寝。乱れてますね・・・。 ...

作成日: 2021年5月4日

何を見て入力すると速いか

tokです。こんばんは。 タイトルだけ見ると意味がわからないと思いますが、タイピングのお話です。 大抵のタイピングソフト、日本語なら3つの表示があります。 上の画像のように かな 通常の文章 ローマ字 の3つですね。 私は最初、「3.ローマ字」を見ながら入力していました。これから打とうとしているものを見ながらのほうが間違いが少ないからです。ただし、ローマ字だと読みにくいので、文章全体を捉えるのは難しいというデメリットがあります。また、ソフトによっては自分がいつも打っている打ち方じゃないものが表示されてしまい、戸惑うこともあります。 そして「1.かな」に変えました。今打とうとしてるキーの文字ではないものの、仮名からローマ字の変換はほぼ瞬時にできるので文章の意味も捉えやすく、結果速くなりました。しかし、カタカナ用語をひらがなで読むとよくわからなくなってしまい、間違いやすいと感じました。 今日、「2.通常の文章」を試しました。適度に漢字やカタカナが入ることで文章がわかりやすくなりました。漢字や仮名からローマ字に変換する負担は増えますが、文章として脳に入ってくるほうが先の文字を意識しつつ文字が入力できている感じがします。集中できているときはこちらのほうが速いんじゃないかと思っているのですが、慣れていないせいかまだ自己ベストは出せていません。もう少し試してみます。 みなさんも3種類、どれがしっくりくるか試してみてください。 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

作成日: 2021年5月2日