
2022年現在、市場に出回っている日本語キーボード配列は日本人が使用するのに最適なものになっているのか?
日本語配列キーボードがあるのに、英語配列キーボードを選ぶ人もいる。なぜ? 自作キーボードという世界もあるらしい。なぜ? 今のキーボードがどうやってできたか調査した上で答えを考えてみます。 今のキーボードの生い立ち、ざっくり説明 昔は文字を書くのは手書き。 <p> 19世紀中ごろ、ビジネスの通信文書が増えてきたころから、文章を書くプロセスを機械化する需要が高まる。 </p> <p> 海外で、機械で文字入力する、タイプライター発明。 </p> <p> 機械が故障しにくいようにキー配列が設計されており、人間が打ちやすいように設計されているわけではない。 </p> <p> 海外で、タイプライターのキー配列を元にキーボードを開発。<br /> その他のキーは1985年にIBMが開発したものが実質の標準となっている。 </p> <p> 日本では海外のキーボードを元に日本語キーボードを開発。<br /> アルファベットや数字、記号のキー配列はこのときの国際規格を元にしている。<br /> (このときアメリカは国際規格に従わず。英語配列と記号の配列が違うのはこのため。)<br /> 仮名文字の配列は日本独自の規格。 </p> <p> その他のキーについてはOSやアプリケーションによって動作が異なっており、当時の役割を失っているキーもある。 </p> <p> 人間工学を考慮した、新しいキー配列が考えられているものの、普及には至っていない。 </p> 質問への答え 「2022年現在、市場に出回っている日本語キーボードは日本人が使用するのに最適なものになっているのか?」 →改善の余地がある。 <p> 「英語配列キーボードを選ぶ人もいる。なぜ?」<br /> →<br /> ・日本語キーボードには使用頻度の少ないキーがある。<br /> ・日本語キーボードはキーを詰め込んだためにホームポジションが真ん中からずれている。<br /> ・海外のアプリケーションの操作は英語配列が元になっているため、英語配列のほうが操作しやすい<br /> など </p> <p> 「自作キーボードという世界もあるらしい。なぜ?」<br /> →<br /> ・見た目を自分好みにしたい。<br /> ・キー配置を自分好みにしたい。<br /> など </p> 以下、調査メモと自分用のまとめ。 英字キーボード 英語配列 ASCII配列 US配列 などとも呼ばれる。 ...