【ふるさと納税】オンラインワンストップ申請について調べてみた「自治体マイページ」「ふるまど」

マイナンバーカードがあればオンラインでワンストップ申請できるらしい。 **折り紙で封筒をDIYしたり、切手の自費負担に落胆する時代は終わった。 ** DX万歳。と思って手続きをしようと思ったが自治体によって案内が異なっている。 どうやら自治体マイページとふるまどの2つがあるらしい。 マイナンバーで1つにまとめたものをその先はまた分かれるって微妙すぎる…。 また、運営会社の名前が微妙に似ていて、グループ会社か何かで裏でつながっているのかと思ったけど特にそのような情報は見つからなかった。ロゴも共通点無いしロゴのフォントも共通点が見られなかったので関連はなさそうだ。 サービス名 自治体マイページ ふるまど 運営会社 株式会社シフトセブンコンサルティング 福岡県福岡市中央区赤坂1-16-5 読売九州ビル5F 2006(平成18)年7月4日設立 代表取締役社長 井本憲史 アドバイザー 赤羽雄二 アドバイザー 横山幸司(滋賀大学経済学部 教授) 主要取引銀行 佐賀銀行、西日本シティ銀行、十八親和銀行 | シフトプラス株式会社 大阪府大阪市西区江戸堀2丁目1-1 江戸堀センタービル8階 2006年12月設立 代表取締役 中尾 裕也 取締役 佐藤 孝憲 取締役 酒井 邦行 取締役 吉峰 哲生 取締役 岩田 聖士 取締役 小崎 将司 取締役 杉谷 良 | | オンラインワンストップ申請サービス開始日 | 2022年9月5日 | 2023年8月7日 | | 利用者数 | アカウント登録220万人 | 150万ダウンロード | | オンラインワンストップ申請可能自治体 | 955 https://mypg.jp/join-list/ | 200以上 https://furusato-bible.jp/guide/furumado/ | | その他 | | 2022年8月にNTTコミュニケーションズ株式会社・宮崎県都城市と共同開発した公的個人認証アプリ「IAM<アイアム>」をリリース |比較表(各情報は2023年11月23日にWeb上で調べたもの) ...

2023年11月23日

Xiaomi Smart Band 7 (miBand7)の誤動作を防止するための設定

日頃の不摂生を可視化するためにSmartBand7を購入しました。前はmiBandという名前だったものです。アクセサリを見ると今でもmiBandという名前が使われているみたいですね。 バッテリーが1週間くらいもって軽量、そして4000円くらいで安い。 ずっと着けてデータを取りたいものぐさな自分にぴったりです。 しかし2週間くらい使ってみて課題が1つ。 お風呂に入っているとき(水中)やシャワー中にタッチパネルが反応して誤動作している! はじめのうちは「勝手にメニュー階層移動しているなー」と気に留めていなかったのですが、勝手にタイマーが動作していたり、アラームのON/OFFが切り替わっていたりと支障を感じるようになりました。この前はアラームが1個消されてしまいました。 設定方法 メインメニュー(タッチパネルを下から上にスワイプすると出てくる)から (日本語表示の場合) 設定 → 画面をロック → 画面をオフにしてロック オフから起動へ (英語表示の場合) Settings → Lock Screen → Turn off screen and lock を Off から On へ この設定をすると時計表示などの文字盤はすぐに見ることができますが、メニューを出そうとしたり、何か操作しようとすると上の画像の表示になり、下から上にスワイプしないと他の操作ができない状態になります。 センシングデバイスとして活用していて、あまり本体を操作しない人にはおすすめの設定です。 逆に、本体を頻繁に操作する方は誤動作を防ぎたいときだけ設定するのがいいかもしれません。 WEBで調べてもすぐに見つからなかったので記事にしておきます。

2023年11月7日

質より量 > 量より質

誰でもいきなり質の高いものは作れない。 量をこなす中で質を上げるコツが分かってくる。 続けることで見えてくるものがある。 とはいえ、続けることが目的になってしまうとそこで思考停止してしまう。 続けつつ、どうすればより良くなるのか考えて工夫していくのが大事。 継続は力なり。完璧主義は継続の敵。

2023年9月24日

かんたん出欠連絡

「かんたん出欠連絡」は誰でも簡単に出欠の連絡が取り合えるWEBサービスです。 無料、登録不要でご使用いただけます。 かんたん出欠連絡(→ 使ってみる) 詳細説明 説明書いらずで使えるよう、各画面に説明を散りばめています。 参考までに各画面のスクリーンショットをはっておきます。 1. タイトル画面(トップ画面) 2. 出欠表作成画面 3. 作成完了画面 4. 出欠回答画面 5. 出欠回答画面(入力中) 6. 出欠回答完了画面 7. 追加で代理入力中 8. 代理入力完了 よくある質問(FAQ) 質問1 作った出欠表のURLがわからなくなってしまいました。教えてもらえますか。 回答 登録不要の気軽さを優先しており、作成者かどうか確認できないので教えることはできません。作成後に表示されるURLを必ず控えておいてください。 ...

2023年8月14日

【お得】2023年1月 イオンシネマで映画を1,000円で観る方法/注意点も

映画の料金って複雑ですよね。学割やレイトショー、メンズデー、レディースデー、映画の日などなど。しかしイオンカード(ミニオンズ)のカード特典を使うと、1,000円でチケットが買えちゃいます! 条件が合えば非常にお得に映画が観られます! 今回家族3人でアバター3,000円で観ることができました。 (フード&ドリンク料金は別途かかりましたが・・・) 思ったより手順が複雑だったので備忘も兼ねて載せておきます。参考になれば幸いです。 情報は2023年1月9日時点のものです。 手順(カード申請から映画館入場まで) 〜カード申請〜 イオンカード(ミニオンズ)を申し込む(即時発行を選ぶとカード到着前に特典使えます) 審査待ち(最短5分で審査されるらしいですが、私の場合年始の夜中だったため、翌日に電話が来て、電話を受けて本人確認したら審査が通りました。) 審査が完了するとイオンスクエアメンバーIDがメールで送られてくる。 〜ACチケット購入〜 イオンカード暮らしのマネーサイトにてログイン 「イオンシネマ優待」 を選ぶ(PC版は画面左に、スマホ版は画面下の「メニュー」から) イオンシネマのACチケット会員登録をする 1000円のACチケットを必要分購入する ACチケット購入番号と入力した電話番号(暗証番号)を控えておく(メールも来る) 〜座席予約〜 イオンシネマのサイトから「チケット購入」。(ワタシアター会員登録は不要) イオンシネマの会場を選んだあと、日にちを決めて観たい映画を選択 券種を選ぶところで「ACチケット」を選択 ACチケット購入番号と入力した電話番号(暗証番号)を入力し、「チケット情報確認」ボタンを押すと、手順7で購入した枚数が表示される。 使う枚数を設定して、予約!★予約後の変更/キャンセルはできないので注意★ 「e席リザーブ完了通知」のメールが来る。当日映画館でチケット発券する際に必要な予約番号やQRコードが記載されている。 〜映画館当日〜 映画館のチケット売り場にある券売機にて「e席リザーブ発券の方はこちら」→予約番号と電話番号を入力 (公式説明サイト) チケットGET!スクリーン入り口のスタッフに見せて座席へ! 注意点 ACチケットで席を予約すると予約の変更/キャンセルは不可。通常購入の場合は開演前20分までなら予約変更できる記載がありましたが、この1000円チケットは席予約後の変更/キャンセルはできません。 1000円で購入できるACチケットは購入後6ヶ月以内の使用期間がある。 購入可能枚数は年間30枚まで。 イオンシネマ公式ホームページの上映スケジュールに「割引対象外」表示がある特別興行等では利用不可。 3D等の特殊上映(割引対象外の上映を除く)は、座席予約時に追加料金が必要。 その他 チケット窓口(有人カウンター)に引き換え後のチケットを渡すと駐車券+4時間券もらえました。アバターのような長い映画を観るときでも安心。

2023年1月9日

【Freeplane】新規ノード作成後に日本語入力すると画面の左上に文字が表示されて使いにくい問題を解決!

初期設定では日本語IMEがオンの状態で新規ノードを作って日本語入力しようとすると、入力したいところではなく、画面の左上に文字が入力されてしまいます。 気にせず入力して確定すれば使えることには使えるのですが、入力したいところに文字が出てこないというのはとても使いにくいです。 画面左上に入力文字がでてしまう F2キー押してから入力するとその場所に入力されるのですが、新規ノード作るたびにF2キー押すのは耐え難い。 以下の設定で解決しました! メニューの「ツール」→「環境設定」で下の画面の「すべての新規ノードにインラインエディタを表示」にチェックを入れましょう。 環境設定画面 この設定をしておくと、新規ノードをTabやEnterで作った際、その場所にエディタが表示されるので日本語入力するとその場所に表示されます。 入力したい場所に文字入力できた 日本語入力で使うなら必須の設定だと思います! ※Emacsをマインドマップ風に使うとかやってましたが(メインで使っている)CUIモードの表現に限界を感じてFreeplane使うことにしました。OSSかつローカルで動作するしおすすめです。

2022年8月11日

サイトリニューアルしました

ゆるく始めたサイト運営ですが、できるところ/気になるところから少しずつ改善していきます。 気を引き締めるため、でもあまり気張らないように。 心機一転がんばるぞー!

2022年7月2日

REALFORCEとHappy Hacking Keyboard(HHKB)、どちらも使ってみて感じた違い

最高級キーボードのツートップといえばREALFORCEとHappy Hacking Keyboard(HHKB)。 この2つの試練を通らずにキーボードを語る資格なしッツ!(違) ということでHHKBを入手しました。 入手したモデルはHappy Hacking Keyboard Professional JP(PD-KB420B) 選定理由は 日本語配列 日本語入力するならスペースキーは短く、スペースキーの左右のキーに 半角と全角をそれぞれ割り当てて親指で押しやすいほうがいい。 独立カーソルキーがある Emacsやviならカーソルキーいらないけど、他のアプリはあったほうが便利。 お手頃価格 安定接続&充電不要の有線だけ使えればOK 使用OSとキーボード使用歴 Windows。CygwinでEmacs使ったりする。sshでサーバ側をCUIで作業したり。 <table border="2" frame="hsides" rules="groups" cellspacing="0" cellpadding="6"> <colgroup> <col class="org-left" /> <col class="org-left" /> <col class="org-left" /> </colgroup> <tr> <th class="org-left" scope="col"> キーボード </th> <th class="org-left" scope="col"> 使用歴 </th> <th class="org-left" scope="col"> 用途 </th> </tr> <tr> <td class="org-left"> SKB-KG3BKN </td> <td class="org-left"> 4年 </td> <td class="org-left"> 会社PCで使用。今見るとHHKBのキー配列に似てる。現在未使用。 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> REALFORCE R2<br /> (R2TLSA-JP3-BK) </td> <td class="org-left"> 1年 </td> <td class="org-left"> プライベートPCで使用。毎日タイピング練習。 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> hp GK320 Red </td> <td class="org-left"> 2ヶ月 </td> <td class="org-left"> 会社PCで使用。メカニカルキーボード体験用。安かろう悪かろう。現在未使用。 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> HHKB<br /> (PD-KB420B) </td> <td class="org-left"> 1週間 </td> <td class="org-left"> 会社PCで使用。 </td> </tr> </table> HHKBのいいところ コンパクト 使用頻度が少ないキーが無く、ギュッと詰まっていていい。 片手で持てるのが新鮮でいい。 軽い ギリギリ持ち運ぶ気になるレベル。 出張など、滞在先で作業スペースがあり、腰を据えて作業する時間があるなら持っていきたい。 本体とケーブルが取り外し可能 ケーブルがあると、圧がかかって傷むと嫌なので雑に取り扱いにくい。 ケーブルを外せばそのままバッグに入れられる。 一般のミニUSBのケーブルが使えるのでケーブルが壊れてもすぐ取り替えられる。 打鍵感はしっかりコトコト 間違えて他のキーに触れて反応してしまうことは少ない。 略称が短い <p> <!-- START MoshimoAffiliateEasyLink --> </p> <div id="msmaflink-DwNY4"> リンク </div> <p> <!-- MoshimoAffiliateEasyLink END --> </p> HHKBで戸惑うところ 独立ファンクションキーが無い Fnキー押しながら数字キーを押すとき、一瞬作業が止まる。 ・ファイル名変更やテキスト編集のF2 ・ブラウザの更新F5 ・Excelで絶対参照のトグルとなるF4、など。 独立DELキーがない Fnキー押しながらBSキーはまだ慣れない。 ハードウェア側でCtrl-DをDelキーとして扱ってくれたら嬉しい。 正式名称が長い REALFORCEのいいところ 打鍵が軽い(押下圧30gモデル) あらためてフェザータッチと言われている所以を実感。 ファンクションキーがある 使用頻度は少ないけど、単独で押せるのはやっぱり便利だったりする。 独立DELキーがある BSもDELも独立キー押すのに慣れているので。 ...

2022年5月25日

REALFORCE R2キーボードを1年間使ってみてタイピング速度はどう変化したか

最高級キーボードとして知られているREALFORCE。 2021年4月より、REALFORCE R2(R2TLSA-JP3-BK)を使い続けて1年が過ぎました。 墨色は全然色褪せず、今も凛として威厳を放っています。 そんなREALFORCEを使ってきて、1年間でタイピング速度がどのように変化したか、まとめてみました。 タイピング速度の変化 REALFORCEを購入した2021年4月から、各タイピングサイトの最高記録の変化です。 <td> 2021/4 </td> <td> 2021/10 </td> <td> 2021/12 </td> <td> 2022/1 </td> <td> 2022/4 </td> <td> 2022/5 </td> <td> 2022/6 </td> e-typing 腕試しローマ字 <td> 459 </td> <td> </td> <td> 509 </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> 525 </td> 寿司打 お手軽 <td> +5,360 </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> +7,380 </td> <td> </td> 寿司打 高級 <td> +15,600 </td> <td> +19,260 </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> ttttyping 腕試しステージ2 <td> 47822 </td> <td> 49929 </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> コロナコロリ <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> 42796 </td> <td> 44803 </td> <td> </td> <td> 44898 </td> 時期によってプレイするものが違いますが、速度は速くなっていると感じます。上の表からはわかりませんが、e-typingでは、はじめのうちは何度もプレイして450点をひねり出していましたが、今はそこまで苦労せずに出すことができます。最高点出すつもりで取り組めばもう少し更新できると思いますが、それはそれで時間がとられるので、少しずつ取り組んでいきます。 ...

2022年5月23日

コロナの家庭内感染を防ぐために気を付けたこと

先日妻が頭痛からはじまり、その後、関節痛や発熱が出てきたため、検査をしたところコロナ陽性でした。 以前に職場の同僚は家族全員感染していたため、家族内感染を覚悟していましたが、 発症後約2週間経過した今、他の家族のだれも症状が出ていないので乗り切れたと思っています。 我が家での対策が参考になればと思い、対策や使ったものなどを記録に残しておきます。 ちなみに我が家はみんな2回ワクチン接種済み。 自覚症状 世間では無症状の方もいるようですが、10日程度痛みに苦しんでいました。 甘くみないほうがいいですよ・・・! 検査前 <div id="text-orgc5892b6" class="outline-text-3"> <p> 頭痛<br /> 発熱 37.6<br /> 関節痛 </p> </div> 検査後 <div id="text-orgdb3c0ed" class="outline-text-3"> <p> 頭痛<br /> 関節痛<br /> 喉の痛み(焼けるように痛い)<br /> 熱は 38.4<br /> 倦怠感 </p> </div> 現在 <div id="text-org9581c1c" class="outline-text-3"> <p> 少し動くと疲れる </p> </div> 対策/使ったもの 厚生労働省の注意事項 <div id="text-org736dc9d" class="outline-text-3"> <p> 厚労省の注意事項を参考にしました。<br /> <a href="https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00009.html">https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00009.html</a> </p> <ol class="org-ol"> <li> 感染者と他の同居者の部屋を可能な限り分ける<br /> 妻には基本的に寝室で過ごしてもらい、食事など必要なものはドアの前に置いて、<br /> 極力同じ部屋にいないようにしました(家庭内隔離)。 </li> <li> 感染者の世話をする人は、できるだけ限られた方(一人が望ましい)にする<br /> 接触が必要になる世話は必要ありませんでした。<br /> ドアの前に必要なものを置くなどの世話は娘も手伝ってくれました。 </li> <li> できるだけ全員がマスクを使用する<br /> 同じ部屋になる場合はみんなでマスクをしました。 </li> <li> 小まめにうがい・手洗いをする<br /> 気になったときにはハンドソープで手洗いをしました。<br /> うがいはもともとしないので今回も特にしませんでした。 </li> <li> 日中はできるだけ換気をする。<br /> いつもより多めに換気しました。 </li> <li> 取っ手、ノブなどの共用する部分を消毒する<br /> 触れる部分は消毒液のスプレーでシュシュッと。 </li> <li> 汚れたリネン、衣服を洗濯する<br /> 日常と同様に。 </li> <li> ゴミは密閉して捨てる<br /> 意識はしました。<br /> また、閉めるときにはマスクをしてあまり呼吸しないように。 </li> </ol> </div> 水分補給 <div id="text-orga3a643e" class="outline-text-3"> <p> 風邪やインフルエンザの際はオーエスワンを飲んでいましたが、今回はポカリが美味しく飲めたそうで。 </p> </div> <div id="outline-container-org5238db6" class="outline-4"> <h4 id="org5238db6"> オーエスワン [PET 500mL×24本] </h4> <div id="text-org5238db6" class="outline-text-4"> </div> </div> <div id="outline-container-org1cec33e" class="outline-4"> <h4 id="org1cec33e"> ポカリスエット 2L×6本 [スポーツ飲料] </h4> <div id="text-org1cec33e" class="outline-text-4"> </div> </div> ネットスーパー <div id="text-orgac73f2c" class="outline-text-3"> <p> 平日は日中仕事もあったので買い物に出かける余裕が無く。<br /> 野菜や果物などの生鮮食品を家に届けてもらえて助かりました。<br /> ただ当日の配送は埋まっているので、前日に注文するなど、早めの注文が必要。 </p> </div> パルスオキシメーター <div id="text-org8bb7fe0" class="outline-text-3"> <p> 以前購入しておいたもの。我が家はブラックカラーのオキシマン。<br /> 今回「喉が痛くて息苦しいのかわからない」ということだったが、酸素濃度は問題無かったので<br /> 一安心。 </p> <p> </p> </div> 消毒液 <div id="text-orgd2978bc" class="outline-text-3"> </div> <div id="outline-container-org0fd30d4" class="outline-4"> <h4 id="org0fd30d4"> 健栄製薬 消毒用エタノールIPA スプレー式 500ml (指定医薬部外品) 2本セット </h4> <div id="text-org0fd30d4" class="outline-text-4"> <p> 娘が使いやすいといってドアノブなど触れたところを消毒して回ってくれました。 </p> <p> </p> </div> </div> <div id="outline-container-orgf4c40ef" class="outline-4"> <h4 id="orgf4c40ef"> カビキラー 除菌剤 スプレータイプ アルコール除菌 キッチン用 本体 400mL×2個 </h4> <div id="text-orgf4c40ef" class="outline-text-4"> <p> 食器やトレイはこちらを使用しました。 </p> <p> </p> </div> </div> ペーパータオル <div id="text-org000c737" class="outline-text-3"> <p> タオルの共用はよくないです。<br /> タオルを複数用意して使い分ければいいのですが、子どもが上手く使い分けできるとも思えず。<br /> 使い捨てできるペーパータオルにしました。 </p> <p> もう少し安いのもありましたが、安いものはレビューに「匂いが臭い」とあったのが気になって。<br /> 妻は匂いに敏感なので<br /> 水を切った後に拭けば1枚でも足りると思いますが、2枚あれば完全に拭けます。 </p> <p> </p> </div> 漂白剤 <div id="text-org45fb2ac" class="outline-text-3"> <p> 洗濯は特別分けたりはしませんでした。普段使いのこれ。<br /> 部屋干ししたときにも臭いが発生しません。<br /> 除菌力が強いみたいなので良い方向に作用したのかも。 </p> <p> </p> </div> グレープフルーツジュース(自分用) <div id="text-org8c91256" class="outline-text-3"> <p> 自分用に健康チェックの1つとして。<br /> この酸っぱさを感じられれば味覚は正常だと思いながら毎朝飲んでいました。<br /> 濃い酸っぱさでスッキリ目覚めます。 </p> <p> </p> </div> おまけ COCOA <div id="text-orgfebf583" class="outline-text-3"> <p> 今まではこんな画面しか見たことありませんでした。<br /> <img loading="lazy" decoding="async" class="aligncenter wp-image-1905 size-medium" src="/img/2022/05/cocoa1-155x300.png" alt="" width="155" height="300" srcset="/img/2022/05/cocoa1-155x300.png 155w, /img/2022/05/cocoa1-33x63.png 33w, /img/2022/05/cocoa1-87x168.png 87w, /img/2022/05/cocoa1.png 400w" sizes="(max-width: 155px) 100vw, 155px" /> </p> <p> 陽性登録から数日後に確認してみると、こんな画面が。(数字は加工しています) </p> <p> ちゃんと動作してますね。ただ、プッシュ通知は来ていなかったので自分から確認しにいかないと気付かないのではと思いました。 </p> <p> <img loading="lazy" decoding="async" class="alignnone size-medium wp-image-1904" src="/img/2022/05/cocoa3-157x300.png" alt="" width="157" height="300" srcset="/img/2022/05/cocoa3-157x300.png 157w, /img/2022/05/cocoa3-33x63.png 33w, /img/2022/05/cocoa3-88x168.png 88w, /img/2022/05/cocoa3.png 400w" sizes="(max-width: 157px) 100vw, 157px" /> <img loading="lazy" decoding="async" class="size-medium wp-image-1906 alignleft" src="/img/2022/05/cocoa2-154x300.png" alt="" width="154" height="300" srcset="/img/2022/05/cocoa2-154x300.png 154w, /img/2022/05/cocoa2-32x63.png 32w, /img/2022/05/cocoa2-86x168.png 86w, /img/2022/05/cocoa2.png 400w" sizes="(max-width: 154px) 100vw, 154px" /> </p> </div> 抗原検査キット <div id="text-orgcb71e42" class="outline-text-3"> <p> 家庭内での隔離後1週間くらいで頭痛や喉の痛みも消え、自覚症状としては倦怠感が残る状態になりました。<br /> 多少動けるようになり、抗原検査で陰性となれば家族に感染させる可能性が低いのでは(=隔離などの対策を緩和してもいいのでは)と思い、実験的に抗原検査を実施。<br /> 隔離後7日目では陽性だったものの、隔離後8日目で陰性になりました。<br /> その後、家庭内での対策を少しずつ緩和していきました。(少しの時間なら同じ部屋で過ごすなど。) </p> <blockquote> <p> 新型コロナウイルスでは、発症の2日前から発症後7~10日間程度他の人に感染させる可能性があるとされています<br /> <a href="https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q2-3">https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q2-3</a> </p> </blockquote> <p> こちらで言われているように、発症後10日程度は警戒したほうがいいですね。 </p> </div> 最後に 感染しないのが一番ですが、感染してしまった場合でもしっかり対策をして乗り越えましょう! ...

2022年5月7日

org2blogで記事を書いてみる

インストール <div class="blogcard external-blogcard eb-left cf"> <div class="blogcard-label external-blogcard-label"> <span class="fa"></span> </div><figure class="blogcard-thumbnail external-blogcard-thumbnail"> <img loading="lazy" decoding="async" src="https://repository-images.githubusercontent.com/743283/268cbe00-ece3-11e9-9e5f-e77ad3a69149" alt="" class="blogcard-thumb-image external-blogcard-thumb-image" width="320" height="180" /></figure> <div class="blogcard-content external-blogcard-content"> <div class="blogcard-title external-blogcard-title"> GitHub - org2blog/org2blog: Blog from Org mode to WordPress. </div> <div class="blogcard-snippet external-blogcard-snippet"> Blog from Org mode to WordPress. Contribute to org2blog/org2blog development by creating an account on GitHub. </div> </div> <div class="blogcard-footer external-blogcard-footer cf"> <div class="blogcard-site external-blogcard-site"> <div class="blogcard-favicon external-blogcard-favicon"> <img loading="lazy" decoding="async" src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=https://github.com/org2blog/org2blog" alt="" class="blogcard-favicon-image external-blogcard-favicon-image" width="16" height="16" /> </div> <div class="blogcard-domain external-blogcard-domain"> github.com </div> </div> </div> </div></a> 使ってみる I wrote this by org2blog. ...

2022年2月5日

Emacs org-modeをマインドマップ風に使う

Emacs org-modeをマインドマップ風に使う tok@org-mode駆け出しです。こんばんは。 今回はEmacsをマインドマップ風に使うために工夫したことを投稿します。 あくまでも~風ですので「こんなのマインドマップじゃない!」というお叱りもあると思いますが、 こういうのもあるということでご容赦ください。 Emacsの画面 こんな人向け なんでもEmacsでやりたい キーボード操作のみで完結したい ターミナルモードでも使いたい 他人のサーバに情報を置きたくない 調べたこと Emacsでノードをセンターにおいて、というマインドマップっぽいのはGUI版じゃないと難しい。emacs-eaf/eaf-mindmap Emacsから離れて、JavaScriptで動くものも探したけどライセンスの問題だったり、UIがイマイチ。mindmaps/jsMind クラウドのサービス、MindMeisterはあるけど基本有償だし、データの取扱が心配。 必要な操作 子ノードを作る 兄弟ノードを作る 任意のノードに移動する 一番上のノードに移動 親ノードに移動 子ノードに移動 兄弟ノードに移動 <li> ノードを子ごと他のノードへ移動する </li> </ul> デフォルトのorg-mode操作抜粋 操作 <th class="org-left" scope="col"> キーバインド </th> <th class="org-left" scope="col"> org-mode関数名 </th> <th class="org-left" scope="col"> speed </th> </tr> <tr> <td class="org-left"> 見出しを作る </td> <td class="org-left"> M-RET,ESC <return>,C-c C-x m </td> <td class="org-left"> org-meta-return -> org-insert-heading </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> &nbsp; </td> <td class="org-left"> C-c RET </td> <td class="org-left"> org-ctrl-c-ret -> org-insert-heading </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 同じレベルの前の見出しに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-b </td> <td class="org-left"> org-backward-heading-same-level </td> <td class="org-left"> b </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 同じレベルの後ろの見出しに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-f </td> <td class="org-left"> org-forward-heading-same-level </td> <td class="org-left"> f </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> レベル関係無し 次の見出しに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-n </td> <td class="org-left"> outline-next-visible-heading </td> <td class="org-left"> n </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> レベル関係無し 前の見出しに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-p </td> <td class="org-left"> outline-previous-visible-heading </td> <td class="org-left"> p </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 上のレベルの見出しに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-u </td> <td class="org-left"> outline-up-heading </td> <td class="org-left"> u </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> <階層変更> </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> レベルを上げる </td> <td class="org-left"> <M-left> </td> <td class="org-left"> org-metaleft </td> <td class="org-left"> l </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> レベルを下げる </td> <td class="org-left"> <M-right> </td> <td class="org-left"> org-metaright </td> <td class="org-left"> r </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 子ごと上げる </td> <td class="org-left"> <M-S-left> </td> <td class="org-left"> org-shiftmetaleft </td> <td class="org-left"> L </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 子ごと下げる </td> <td class="org-left"> <M-S-right> </td> <td class="org-left"> org-shiftmetaright </td> <td class="org-left"> R </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> <移動> </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> <td class="org-left"> &nbsp; </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 子ごと下に移動 </td> <td class="org-left"> <M-down> </td> <td class="org-left"> org-metadown </td> <td class="org-left"> D </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 子ごと上に移動 </td> <td class="org-left"> <M-up> </td> <td class="org-left"> org-metaup </td> <td class="org-left"> U </td> </tr> </table> <p> (speed は speed command有効時。カーソルが見出しの*部分にあるときだけ有効。IME有効だと機能しない。) </p> speed commandsを有効にする方法 とりあえず試してみるなら <pre> M-x customize-set-value<br /> org-use-speed-commands<br /> At beginning of headline stars</pre> 恒久的に使うなら 設定ファイルに以下追記 ;;org-mode (setq org-use-speed-commands t) 必要な操作 操作 <th class="org-left" scope="col"> キー操作 </th> </tr> <tr> <td class="org-left"> 子ノードを作る </td> <td class="org-left"> C-ck(マクロを登録して利用) </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 兄弟ノードを作る </td> <td class="org-left"> C-c RET </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 任意のノードに移動する </td> <td class="org-left"> C-sで検索 or 下の移動系 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 一番上のノードに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-u or u を繰り返し </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 親ノードに移動 </td> <td class="org-left"> C-c C-u or u </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 子ノードに移動 </td> <td class="org-left"> n </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> 兄弟ノードに移動 </td> <td class="org-left"> f or b </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> ノードを子ごと他のノードへ移動する </td> <td class="org-left"> U or D or 範囲選択してカトペ </td> </tr> </table> <p> 子ノード作る用のマクロ。設定ファイルに追加。<br />やってることは<br /> C-e (文末に移動)、<br /> M-RET(見出し追加)、<br /> TAB (見出しを1レベル下げる)。 </p> (fset 'org-insert-heading-children (lambda (&optional arg) "Keyboard macro." (interactive "p") (kmacro-exec-ring-item (quote ("^E^[^M " 0 "%d")) arg))) (global-set-key "\C-ck" 'org-insert-heading-children) 多くの情報を一画面に マインドマップでは用紙(画面)の真ん中にメインテーマがあり、そこから放射状に木構造で表示されているため、全体を俯瞰しながら考えることができます。 一方org-modeだけでは縦長の木構造となり、モニターの表示領域を有効活用できません。 普通に使っていれば画面の右半分はほとんど空欄になるでしょう。 ...

2021年12月18日

テレワーク環境を充実させるために買った便利なものたち

tokです。こんにちは。 テレワーク環境を充実させるために購入したもの/前から使っている便利なものを紹介します。 個人的にはデスクや椅子にこだわるより、作業姿勢を整えるほうが疲れなくなります。 いまや会社のオフィスより快適です♪ 外部ディスプレイ 1つの画面より2つの画面で作業するほうが効率的です。1画面でもALT-TABなどの画面切り替えや左右にウィンドウ半分ずつ並べればいいと思うこともあるのですが、画面切り替えの順番を考えるのが面倒だったり、左右ウィンドウだと表示できる領域が少ないです。やっぱり視線移動だけで使える2画面は圧倒的に便利。大半の人は既に使っていると思いますが、まだの方はぜひ。 仕事用はBenQのG2420HD。10年くらい使っているらしい。フルHDの解像度があればいい人。 プライベート用はこちら。 スプラトゥーン2でウデマエXを目指して購入したゲーミングモニター。ウデマエはモニターのせいではないと分かりました(少しは上がったかも)。 モニターアーム 外部ディスプレイの高さを調整できる。少し上げると背筋も伸びる。 アームを使うとディスプレイの足が無くなるのでデスクがすっきりするのもいい感じです。 ノートPC上げる台 ノートPCをデスク上で操作すると、画面が目線よりもかなり下になりがちです。 ノートPCだけで長時間作業すると目、首、肩がすごく疲れるんですよね。 ノートPCの下に台を置いてモニターを上げることで姿勢良く作業ができます。 下が空いているタイプだと外付けキーボードも格納できますよ(サイズ注意)。 無線LANルータ 有線LANが引ければそれが一番いいけれど、建物の都合上で無線でないと、という場合がありますよね。私はこちらで特に不自由無く生活できています。USBストレージを使用したファイルサーバ機能がついているので別途NASなどを接続しなくてもいいのが省スペースかつエコな感じがして好きです。 LEDリングライト テレワークではオンライン会議がいっぱい。リアルでもそうですが人の見た目の印象は大事ですので少しでも良く映したいところ。顔が明るくなります。でもちょっと眩しくて長い時間使っていると目が痛い。そして角度によってメガネに天使の輪(LEDリング)が・・・。それも少し間が抜けてて場が和むかも。 タブレットアーム 前はiPhoneのカメラでオンライン会議していましたがiPadが支給されたのでこちらで位置を調節。カメラは目線の高さくらいが自然でいいですよね。たまに下に置いて上向きにカメラ向けている人がいますが、映像が見上げる感じになってしまって印象良くないですよね・・・。 外付けキーボード ノートPCのキーボードは姿勢的に疲れるのであまり使いません。台の上にノートPCを乗せてモニタを高くして、手元には外付けキーボード。 テンキーはいらない派。仕事用はこっち。 プライベート(タイピング練習・開発)用はこっち。 マウス 仕事用はこちら。マイクロソフトの無線マウスはお気に入りで過去シリーズから4個くらい買ってます。 プライベートはこちら。フォートナイト用に買ったけど、普段使いにもいい感じです。 あんか 足だけあったかければいい。とっても省エネ。低温やけどに注意!

2021年11月22日

Nintendo Switchのプロコンを自分で修理!

tokです。こんばんは。今日は修理体験記です。 この記事のまとめ Nintendo Switchのプロコンのスティック修理は電子工作初心者には大変。 ジョイコン修理がレベル1ならプロコン修理はレベル10くらい必要。 だけど諦めずに頑張れば、(きっと)できるし楽しい。 道具大事。 注意 自分で分解して修理すると保証対象外となります。修理してもらえなくなります。 最悪壊れて直せなくなることもあります。 保証が心配な人は事前に保証書などで内容をよく読んでくださいね。 自己責任で対応できる方のみトライしてみてください。 問題 Nintendo Switchのジョイコンドリフト問題。 触ってないのに勝手に動いたり、押した方法に動かなかったり。 Switchを持つ全家庭が悩まされているのではないでしょうか。 任天堂公式サイトによるとNintendo Switchの累計販売数量は8,904万台(2021年6月末時点)。 コロナ禍でゲーム需要が増加する中、これは1つの社会課題といっても過言ではないでしょう(?)。 ジョイコンドリフト問題というけれど、プロコンでも発生します。 我が家はジョイコン6つ、プロコン3つありますが そのうち過去にジョイコン4つ、プロコン2つで発生しました。 購入後1年くらいで発生している感じです。 最近購入したものはまだ発生していない、ということかなと。 保証期間内のものは修理依頼して対応してもらいましたが、 保証期間外になったものは修理に出さず、だましだまし使ったりしていました。 娘は最近ずっとジョイコン使っていてプロコンは最近使われていない様子・・・。 <div class="speech-name"> </div> プロコン直したら使う? <div class="speech-name"> </div> 今、使ってないし。使わない。 いや、プロコンの調子悪くなる前はずっとプロコン使っていたし、 プロコンの元気な姿を見たら喜んで使ってくれるに違いない。 ...

2021年8月18日

タイピングが速くなるときに感じていること

tokです。こんばんは。 練習すればするほど、だんだんと速くなっていくタイピングスピード。でもなんで速くなっているのか振り返っていますか?タイピングが速くなってきて感じていることを書きます。 よく出てくる言い回し 「~ください」「~られる」などはよく出題されるし、日常的にもよく使われるのでタタタタッっと入力できる。こういった反射的に入力できるフレーズが少しづつ増えていくと、速度は確実に上がります。 一方、速く打てるところと遅いところの差が大きくなってきて、指が走って間違えてしまうことも。 問題を覚える 同じソフトを繰り返し実施していると、問題を覚えます。文章を覚えていれば、問題の一部を見ただけでもその後の入力が頭に入るので、速く打てるようになります。指の動きが無理のない打ちやすい問題、間違えやすい問題など、状況に応じて対応できるようになります。 「間違えやすい問題だ!少しスピードを落として確実に打とう」と思っていてもミスすることがあったり・・・(笑)。指の動きが複雑だったりで、やっぱり間違えやすいんでしょうね。 集中している 速く打てているときは、出題された文章がストンと頭に入り、自然と指が動く。そんな感覚になります。雑念なく、次の問題、次の問題と。 遅いときは、頭の中で一文字一文字確認しながら打っているときですね。間違えまいとするとこっちになってしまいます。 文章でとらえて、流れるように打てるようになりましょう。 指の動きが小さい 速く打てているときは指の動きは最小限。正確に打とうとするとどうしてもキーを強く押し込んでしまうのですが、これでは次の動作にすぐ移れません。軽やかに打ちましょう。 まとめ 言い回し、問題記憶、集中、指の動きなど、タイピングが速くなるにつれて変化を感じたことを記載しました。たまに振り返ってみると新たな気付きがあるかもしれません。 その他で感じたものがあればぜひコメント欄にお寄せください。 では楽しいタイピングライフを! 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年4月27日

tttttypingの腕試しステージで新記録を出したときの演出を追加しました。

tokです。こんばんは。 今まで腕試しステージで新記録出しても何も結果表示が変わらないので、自己ベストかどうかわかりにくかったです。師匠(?)もそっけない対応でした。 本日、腕試しステージで新記録を出した際の演出を追加しました。演出というと大げさですが・・。 これで新記録出すモチベーションが上がります!(自分) 毎日新記録出していたら空も飛べるはず。 未来のオリンピック(eオリンピック?)は100m走じゃなくてタイピングかもしれませんね。 目指せ、タイピングアスリート! 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年4月25日

ゲーミングマウスG300Srレビュー

tokです。こんばんは。 フォートナイト用にG300Srのマウス買ってみました。ゲーミングマウスとしてはお手頃価格です。 リンク 9ボタンという記載があったので、「9つも何の操作を割り当てよう!」と思っていたのですが、ふたを開けてみると、左クリック、右クリック、ホイールクリックも1ボタンとして数えられていて、普通のマウスと比べれば+6ボタンだということがわかりました。いや、それでも十分多くて使いこなせてないですけど。 USBケーブルつないでみるとマウスポインタの動きがおっそい! Logicoolゲームソフトウェアという設定用のソフトウェアをインストールすると、色々設定できることがわかりました。 状況に応じてマウススピード(DPI)を変えられたり、あらかじめ設定しておいたマウスの設定(モード)をボタン1つで変えられたりと、使いこなせたらいろいろできそうです。 でも今は右クリック部分の右にある2つのボタンに「階段」「床」の建築コマンドを割り当てて使うのが精一杯です。。 建築と編集を自由自在に使いこなしている人、尊敬します・・・!! まだまだへっぽこですが使いこなせるよう頑張ります。目指せビクロイ!

2021年4月22日

REAL FORCE(R2TLSA-JP3-BK)レビュー5日目

tokです。こんばんは。 5日目も設定は変えていません。仕事に使ったのと、フォートナイトと寿司打とtttttypingをやっていました。 会社のPCと自宅のPCでキーボードを毎回接続するのが微妙に面倒。たまには前のキーボードも使ってみようかな。 フォートナイトは今日あまり活躍できなかったな。ダウンタイムがあったから猛者が集まってきたんでしょうか。建築も練習しないと。 あとはタイピング。今日はtttttypingを先にやってみました。後になるほど集中力切れてしまうんですよね。 tttttyping tttttyping 腕試しステージ2 スコア 44551 (正確性: 98%、 スピード: 456type/分) 最遅キー: W 0.23秒、 H 0.22秒、 P 0.21秒 最誤キー: P 3回、 T 2回、 R 2回 tttttyping 腕試しステージ2 スコア 45677 (正確性: 98%、 スピード: 468type/分) 最遅キー: F 0.28秒、 Z 0.23秒、 G 0.21秒 最誤キー: K 3回、 B 3回、 G 3回 tttttyping 腕試しステージ2 スコア 44323 (正確性: 97%、 スピード: 456type/分) 最遅キー: B 0.22秒、 Z 0.21秒、 P 0.21秒 最誤キー: K 5回、 T 2回、 I 2回 遅いキーで大体0.21~0.23秒くらいかかっているのが傾向からわかる。 e-typing 今日の腕試しタイピング(ローマ字)の結果は「Professor」スコア「425」でした。 500は遠いなぁ。 寿司打 高級10,000円コース【普通】で、 ★11,460円分 お得でした!(速度:6.8key/秒、ミス:20key) 途中集中力が切れた後にリングフィットのリングコンのながらモードで500回ためてから改めて寿司打やったらすごく調子が良くなった。のは前半だけで、後半はやはり集中力が切れてしまった。。身体が温まっているときのほうがきっといいんだろうな。脈が少し速いくらいのときがいいのかもしれない。 このキーボードに慣れるのか不安になってきた今日この頃。指の負担は間違いなく減っていると思うのですが。この設定に自分が慣れるより、自分に合わせて設定を変えたほうがいいのかな。継続は力なり。がんばろう。 ...

2021年4月13日

REAL FORCE(R2TLSA-JP3-BK)レビュー2日目

tokです。こんばんは。 2日目はAPCの設定を試してみました。キーがどこまで沈んだときに反応するかを設定できる機能になります。1.5mm、2.2mm、3.0mmの3種類が設定できます。デフォルトは一番小さな動きでキーが反応する、1.5mmになっていました。 2.2mmで試したところ、ホームポジションに指を置いて意図せず押してしまうことは少ないように感じました。 3.0mmで試すと、より誤操作は少なくなったのですが、やや滑らかさが落ちてしまいました。 せっかく30gの軽いモデルを選んだので、一番省エネである1.5mmを活かしたいですね。 ちょっと押せば反応するのに、力んでしまうと一番下まで押し込んでしまので、これだとあまり意味が無い気がします。 そこで付属されている「一体型キースペーサー」の出番です。キーの下にマットのように敷くことにより、下に押し込まれないようにできます。 取り付けるためにはキーボードのキー(正確にはキートップと呼ぶらしい)を外します。 外すとこんな感じ。 斜めから見るとこんな感じ。キーとキーの間がくぼんでいるのがわかりますね。 くぼみの部分にキースペーサーを取り付けると、くぼみが少なくなります。厚さ2mmのものと3mmのものが付属されていますが、今回3mmのものをつけてみました。ほとんどくぼみが無い状態です。 この状態で少しキーを取り付けてテストしてみました。 この時点だとそれほど違いはわからず。(後で気付いたのですがキーがしっかりと取り付けられていなくて若干浮いていました。グッと押し込むのがコツです) その後全部キーを取り付けました。外すより取り付けるほうが楽です。 一連の作業時間、30分弱でした。初めてだったのでキーを取り外す道具「キートッププラー」のコツをつかむまで少し時間かかりました。慣れれば20分くらいでできそうです。 そしてタイピングサイトの結果です(twitterの抜粋)。 少しずつ慣れてきたような! 高級10,000円コース【普通】で、 ★15,600円分 お得でした!(速度:6.9key/秒、ミス:8key) https://t.co/5rKSetO6PT #寿司打 pic.twitter.com/vlrGqOuhlv — tok (@smartlifenwork) <a href="https://twitter.com/smartlifenwork/status/1380903101075320832?ref_src=twsrc%5Etfw">April 10, 2021</a> まずは間違えないようにしないと! tttttyping 腕試しステージ2 スコア 44010 (正確性: 98%、 スピード: 450type/分) 最遅キー: V 0.35秒、 Z 0.3秒、 W 0.24秒 最誤キー: T 5回、 Y 2回、 E 2回 https://t.co/u4Ju8Lovj4 #tttttyping #タイピング腕試し pic.twitter.com/3Ca0MiAtjx ...

2021年4月10日

パソコン(PC)画面の好きな場所を切り取ってtwitterなどに貼り付ける方法

tokです。こんばんは。 今日はパソコン(PC)にあまり慣れ親しんでいない方向けに便利テクニック紹介です。 Windows10 の場合 「Shift」キーを押しながら「ウィンドウズ」キーを押し込みつつ、「S」キーを押す。 キー配置図 画面がちょっと暗くなります。その状態でマウスで切り取りたい領域を左ドラッグ(左ボタンを押したまま、移動させて左ボタンを離す)するとその領域がクリップボードにコピーされます。この状態でtwitterのコメント欄でペースト(「Ctrl」キーを押しながら「V」キー)してあげると、貼り付けられます。 ちなみに映っている全部の画面のスクリーンショットを撮りたいときは「PrintScreen(PrtSc)」のキーを押すとクリップボードにコピーされます。 さらに今アクティブになっているウィンドウだけスクリーンショットを撮りたいときは「Alt」キーを押しながら「PrintScreen(PrtSc)」キーを押すと、そのウィンドウだけクリップボードにコピーできますよ。 Chromebook の場合 キー配置図 「Ctrl」キーを押しながら「Shift」キーを押し込みつつ、「□||」キーを押す。 あとはWindowsとほぼ同じです。 画像を使って円滑なコミュニケーションを 最近は会社のコミュニケーションでもTeamsやSlackといったチャットコミュニケーションが多用されています。テキストだけだと伝えにくい場合は、画面を切り取って貼り付けることでスムーズにコミュニケーションができることがあります。百聞は一見に如かず。うまく画像を使えるようになりましょう。 また、テキストも同様ですが画像にも著作権があるので不特定多数の方へ発信する場合は気を付けましょう。

2021年4月6日

フォートナイトはじめました

tokです。こんばんは。 タイトルの件、(たぶん友達の影響で)娘がはじめ、まもなく妻も加わり、楽しそうだったので私も加わりました。 前から気になっていたタイトルでしたが、一度始めたら時間を浪費しそうで。。。と思っていたのですが、家族で楽しめていて、とてもいいです。 それにしても基本無料でここまで提供できるのがすごいですね。Among usもそうですがNintendo SwitchでもPCでも一緒に遊べるマルチプラットフォーム対応ですし。ファミコン世代からすると羨ましいような、恐ろしいような。すごい時代です。 そして課金させるのもまたウマいです。課金は強さには関係無いので、無課金のままでも腕さえ磨けば強くなれるようになっているのですが、キャラクターの見た目が貧相だったり、毎回ランダムだったりで、脇役感が半端ないです! そして周りの人たちはカッコよかったり、可愛いかったり、エレガントだったり、イロモノだったり、なんかいい感じ!バトルパスというシーズン券を購入すると、プレイでもらえるアイテムも増える! 無課金でも楽しいけど、課金したらもっと楽しめる!!そう思わせる仕組みが満載です。 「ゲーセンのUFOキャッチャーにお金使うよりこっちのほうがいいでしょ!」と、そんな的を得ているのか得ていないのかわからない理由で、今現在家族分のバトルパスがあります(笑)。 少しずつ勉強して、実践しての毎日です。操作むつかしい・・・。 ある程度武器の種類を覚えて、相手との距離に応じて武器を使い分けられるといい感じになってきました。(遠くの敵にはライフル系、近くの敵にはショットガン系など。) やっぱり人と競い合うのって燃えますよね。tttttypingにも何か取り入れられるといいな。

2021年4月5日

苦手を意識して効果的にタイピング練習する方法

tokです。目指せ朝型。 ある程度タイピングできるようになったものの、その後伸び悩んだ経験は無いでしょうか。 正確に打とうとするとスピードが出ない。速く打つと間違える。 私も現在進行形で壁にぶち当たっています。。。 ここは一つ視点を変えて、全体的な正確性やスピードを伸ばすのではなく、個々の苦手な部分を意識してみるのはどうでしょうか。 tttttypingではタイピング終了後、間違えたキーの一覧や、遅かったキーの一覧が表示されます。 <ul class="blocks-gallery-grid"> <li class="blocks-gallery-item"> <figure><img loading="lazy" decoding="async" width="1000" height="600" src="/img/2021/01/ダウンロード-7.png" alt="間違えたキー" data-id="774" data-full-url="/img/2021/01/ダウンロード-7.png" data-link="https://smartlifeandwork.com/tttttyping/%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-7/" class="wp-image-774" srcset="/img/2021/01/ダウンロード-7.png 1000w, /img/2021/01/ダウンロード-7-300x180.png 300w, /img/2021/01/ダウンロード-7-768x461.png 768w, /img/2021/01/ダウンロード-7-105x63.png 105w, /img/2021/01/ダウンロード-7-280x168.png 280w, /img/2021/01/ダウンロード-7-320x192.png 320w" sizes="(max-width: 1000px) 100vw, 1000px" /><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">間違えたキー</figcaption></figure> </li> <li class="blocks-gallery-item"> <figure><img loading="lazy" decoding="async" width="1000" height="600" src="/img/2021/01/ダウンロード-8.png" alt="時間のかかったキー" data-id="775" data-full-url="/img/2021/01/ダウンロード-8.png" data-link="https://smartlifeandwork.com/tttttyping/%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-8/" class="wp-image-775" srcset="/img/2021/01/ダウンロード-8.png 1000w, /img/2021/01/ダウンロード-8-300x180.png 300w, /img/2021/01/ダウンロード-8-768x461.png 768w, /img/2021/01/ダウンロード-8-105x63.png 105w, /img/2021/01/ダウンロード-8-280x168.png 280w, /img/2021/01/ダウンロード-8-320x192.png 320w" sizes="(max-width: 1000px) 100vw, 1000px" /><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">時間のかかったキー</figcaption></figure> </li> </ul></figure> <p> それぞれ一番ダメだった部分が、目立つように赤枠で囲われます。ちなみに数字の意味は、間違えたキーのほうは「そのキーを次に打つべきだったのに他のキーを打ってしまった回数」になります。左の図の例だと、Iキーを打つべきところ、他のキーを2回打ってしまったことがわかります。 </p> <p> また、時間のかかったキーのほうは「そのキーを打つべき状態になってから、実際にそのキーを打つまでの時間(秒)※」になります。そのキーを打つ回数の平均値になります。右の図の例だとEキーは平均0.16秒で打てていますが、Aキーは3秒超えていることがわかります。 </p> これらの結果から以下のように具体的な対策を打つことができます。 ...

2021年3月29日

プログラムの特徴

tokです。また日が変わってしまった・・・! 今日は相棒のプログラム君の特徴を紹介します。 思った通り動作するのが嬉しい 人間関係など、人間が絡むものは思った通りにいくことは稀です。でもプログラムは記載したコードに忠実に動作します。何度でも同じように。その代わり「後は適当にやっておいて」ということはできません。細かい部分まで記載して、思うように動作したときはすごく嬉しいです。頼れる相棒が仲間になった瞬間です。違う?? 人間より速く、正確にできる 決められた処理は高速に動作します。また、間違ったりすることがありません。何度も繰り返すような定型作業であればプログラミングしてコンピュータに任せることで人間は楽できます。 人間にはできないことができる 速くて正確という点もある種、人間にできないことなのですが、各種センサーや通信機能と組み合わせるとすごいことができます。人間には聞こえない音をひろって何かしたり、世界の人に情報を届けたり。 たまに予測不能な動きをする 俗に言うバグというやつですね。大半はプログラマーの指示の仕方が間違っているケースです。最近だと新型コロナウイルス接触確認アプリのCOCOAで不具合があったり、みずほ銀行でシステム障害がありました。相棒が間違った道へ進みそうになったら別の相棒が教えてくれるような仕組みを作るなど、しっかり見守ることも重要です。 まとめ “人間が想像できることは、人間が必ず実現できる” ジュール・ヴェルヌ プログラムの可能性は無限大です。こんなことできる?を実現する重要な要素の1つがプログラムだと思います。これからますます情報が肥大化するので、情報を効率的に扱うスキルが必要です。興味を持った方は「プログラム 入門」で検索してレッツチャレンジ!

2021年3月24日

大変だったときに感じた人の優しさ

10年前、生まれて初めて命の危険を感じるほど揺れました。電車は止まり、帰る人と帰らない人がいましたが、当時小さな娘もいたので歩いて帰る決断をしました。道路に亀裂が入っていたり、火災で遠くが赤かったりしていましたが道の途中でおばちゃんが「大変ね、これ食べて」と飴を渡してくれました。小さな娘と不安がっていた妻を、隣りの家の方が心配して、一緒に過ごしていてくれました。本当にありがたかったです。 価値観も大きく揺さぶられました。モノは一瞬で無くなる。何が大事なのか、これから何を大事にしていくべきか、日々考えさせられました。 被害に遭われた方々、亡くなられた方々に心よりお見舞いとご冥福をお祈りいたします。

2021年3月11日

ゲームのようにタッチタイピング(ブラインドタッチ)を学ぶ

tokです。 本記事ではタイピング練習tttttypingをゲームのように楽しんでもらうための工夫をお伝えします。 以下の通り、ゲーミフィケーションの要素を導入しています。 可視化 タイピングの速さと正確性を数値化しています。 条件を満たすことで各ステージに☆がつくようになっています。 目標 ステージクリアすると次のステージが開くようになっているので、ステージをクリアすることが目標になります。 オンボーディング ・メールアドレス等の登録無しでプレイすることができます。 ・各画面において操作説明をキャラクターと吹き出しで説明しています。 ・ステージ開始時に解説が入ります。 ・手書きのイラストを多用して難しくないように演出しています。 ・「あいうえお」から始めて、だんだん文字を増やしていきます。 ・はじめのステージはゆっくりでも取り組めばクリアできるようになっています。 世界観 近未来の人間とAIが共に生きる世界をストーリー仕立てで。 ソーシャル SNSに簡単にシェアできる仕組み。結果画面でTキーを押すとTwitter連携できます。 上級者向け ・まずはラスボスを目指して。 ・すごく難しいステージも・・・? ・腕試しステージで目指せ自己新記録。 チューニング (今後)急に難しくなるところがあればなだらかにしたいです。 これからも改良していきます!

2021年3月6日

tttttyping デモプレイ動画その2

実際の画面を動画にしてみました。 タッチタイピングの練習として各指の分担を覚えて、反復練習します。 少しでも興味がわきましたら、登録等不要ですぐに試せるのでぜひやってみてください。 tttttypingはこちらから ワールド2-1「左手人差し指」 ワールド2-2「左手薬指」 tttttypingはこちらから

2021年2月24日

tttttyping デモプレイ動画

実際の画面を動画にしてみました。少しでも興味がわきましたら、登録等不要ですぐに試せるのでぜひやってみてください。 tttttypingはこちらから ワールド1-1「あいうえお」 ワールド1-2「か行」 tttttypingはこちらから

2021年2月23日

タッチタイピングとEmacs と vi

タイトルを見てエディタ(テキストを入力するようのアプリケーション)のことだと思った方、こちらの世界の人ですね。 初めてEmacsに触ったときは、その変わったショートカットコマンドから、なんの罰ゲームかと思っていました。例えば編集中のファイルを保存するためにはCtrlキーを押しながらXキー、Sキーを押します。が、使っているうちに自然と指が動くようになり、お気に入りのエディタになりました。 viは軽いので設定ファイル編集するときなどに使っています。最低限の操作しかできません。。 どちらのエディタもキーボードだけで全ての操作ができるようになっています。カーソル移動、検索、置換、指定行にジャンプ、やりなおし(アンドゥ)などなど。カスタマイズもできるので、自分好みのエディタに仕上げることができます。タッチタイピングをマスターしてこれらのエディタの操作を覚えれば、マウス不要。タッチタイピングで効率的にプログラム書いたり文章作成できます。 タイピングできるようになったら行き着く先は物書きさんかプログラマー(偏見)。プログラマーといえばEmacsかviは避けては通れぬ道(偏見)。ということで拙作tttttypingではちょっとした小技として、この2大エディタのカーソル移動ショートカットを使えるようにしています。有名所のエディタでは、この2つの操作を設定で選べるようにしているものも多いですよ。 viのカーソル移動 <p> </p> Emacsのカーソル移動 <p> </p> こちらのステージ移動では通常矢印キーで選択するのですが、vi風の操作としてHキーで左、Lキーで右に移動します。また、Emacs風の操作としてCtrlキーを押しながらFキーで右、Ctrlキーを押しながらBキーで左に移動します。どちらもホームポジションを崩さずに打ちやすいので、ぜひ使ってみてください。Ctrlキーはデフォルトだとホームポジションから打ちにくいかもしれません。Aキーの左にあるCAPS LOCKキーをCtrlキーに変換するようにして使うとホームポジションで打ちやすくなります。 他のタイピング練習ソフトでも、項目の選択をキーボードでできるものもありましたが、マウスを使わないといけない場所があったり不完全な印象でした。 2大エディタに興味を持った方がいたらこちらも読んでみると楽しいかも。どちらのエディタも非常に人気が高いので、興味を持ったら一度触ってみることをおすすめします! <img loading="lazy" decoding="async" src="https://s.wordpress.com/mshots/v1/https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E3%2582%25A8%25E3%2583%2587%25E3%2582%25A3%25E3%2582%25BF%25E6%2588%25A6%25E4%25BA%2589?w=320&#038;h=180" alt="" class="blogcard-thumb-image external-blogcard-thumb-image" width="320" height="180" /></figure> <div class="blogcard-content external-blogcard-content"> <div class="blogcard-title external-blogcard-title"> エディタ戦争 - Wikipedia </div> <div class="blogcard-snippet external-blogcard-snippet"> </div> </div> <div class="blogcard-footer external-blogcard-footer cf"> <div class="blogcard-site external-blogcard-site"> <div class="blogcard-favicon external-blogcard-favicon"> <img loading="lazy" decoding="async" src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E6%88%A6%E4%BA%89" alt="" class="blogcard-favicon-image external-blogcard-favicon-image" width="16" height="16" /> </div> <div class="blogcard-domain external-blogcard-domain"> ja.wikipedia.org </div> </div> </div>

2021年2月22日

タイピング練習に最適なのは文?文節?単語?かな一文字?1つのキー?

最終的には文章をタイピングするのですが、文章を分解していくと文、文節、単語、かな一文字、1つのキーという順番に小さくできます。例えば「私はタイピング練習をします」という文を例にすると、それぞれ以下のように分けることができます。 文: 私はタイピング練習をします 文節: 私は タイピング練習を します 単語: 私 は タイピング 練習 を し ます かな一文字: わ た し は た い ぴ ん ぐ れ ん しゅ う を し ま す 1つのキー: W A T A S I H A T A I P I N N G U R E N N S Y U U W O S I M A S U 分けたところをひとまとめとして練習していくことを考えてみましょう。文は何も分けられていないです。文は長いので初心者には大変ですね。 文節で分けて練習するタイピング練習ソフトについて私は見たことがありません。 単語で練習するものは多いです。とはいえ助詞や助動詞が単独で問題になっているのは見たことがないです。名詞や動詞、形容詞が問題になることが多いです。 ...

2021年2月21日

タッチタイピング(ブラインドタッチ)を最速でマスターするために必要なもの

どうすれば素早くキーボードが打てるようになるでしょうか。今回はタッチタイピングをマスターするための方法について説明します。 日本語の入力方法を覚える(ローマ字入力がおすすめ) 日本語をキーボードで入力するにはローマ字入力またはかな入力を覚えることが必要です。大多数の人がローマ字入力を使用しており、タイピング練習ソフトもローマ字入力のみ対応しているものも多いです。ローマ字がわからない人はまずローマ字を学びましょう。 キーボードのキー配置を覚える ホームポジションから手を離さないようにする タッチタイピングを行う際、手はいつも決まった場所におきます。この場所のことをホームポジションと言います。キーボードの真ん中あたりの左と右にFキーとJキーがあり、Fキーには左手の人差し指が来るように。Jキーには右手の人差し指が来るように置きます。 このホームポジションを保ちつつ、必要な指だけ動かしてキーを押して、またホームポジションに戻すという動作を繰り返しながらキーを打っていきます。例えばホームポジションに手があるとき、Hキーは右手の人差し指を左に少し動かしてHキーを押し、また右のJキーのところに戻します。右手の人差し指を左に少し動かせばHキー、右手の人差し指を上に少し動かせばUキーなど、ホームポジションを基準にして動かすので、ホームポジションが狂ってしまうと全然違うキーを打ってしまいます。まずは確実にホームポジションに手を置くようにしましょう。 ホームポジションを探す目印として、FキーとJキーには何か突起がついてたり、逆にへこんでいたりします。なので触るだけでわかるように工夫されています。手元のキーボードを見て確認してみてください。そしてそれを人差し指で探して、ホームポジションに手が置けることを確認してください。 どの文字がどの指の担当か覚える 基本的にはどの文字のキーも、ホームポジションにある指の中で一番近い指がその文字の担当になっています。例えばAキーはホームポジションの左手小指に一番近いので左手小指の担当になります。 キーボードを見ないで反復練習する ある程度位置を覚えたら指の感覚に叩き込んでいきます。手元のキーボードは絶対に見ないようにして、地味ですがひたすら反復練習して覚えていきましょう。キーボードを見ながら打つより遅くなってしまうと思いますが、そこは気にしない。また、多少の打ち間違いは気にしないでください。繰り返していくうちにミスは減り、ほぼ無意識に指が動くようになっていきます。 正確に打てるよう反復練習する ここまでで、画面を見ないでのタイピングができるようになっているはずです。ここからは正確に打つ練習をしましょう。ゆっくりでもいいので正確に。 正確じゃないままスピードを上げると、途中のミスが多くなり、実際の文章作成においては間違った文字を消したりすることで時間がとられ、結果的に遅くなってしまいます。慣れてくると速く打ちたくなってきちゃうのですが、ここはグッとこらえて正確にタイピングを。 スピードを上げる 正確なタイピングができるようになったら、少しずつスピードを上げていきましょう。何度も繰り返していくうちにスピードが上がっていきます。打ち間違いが多くなってくるようであればスピードを落として、正確に打てる範囲で練習しましょう。 最後に 拙作tttttypingでは上記の流れがそのままレベル分けされているので順にクリアしていくだけでスムーズに学習できます。ローマ字をすでに知っている場合はレベル2からスタートすることも可能です。とはいえちょっと難しいローマ字も取り扱っているので、ローマ字を知っている人でもレベル1を一通りクリアすると学びがあると思います。 ...

2021年2月20日