計画を立てて説明する

私は計画を立てるのが苦手です。 世の中不透明な状態なのに先のことはわからないのです。 計画を立てることよりもその確からしさを納得してもらえるように説明するのが苦手なのかもしれません。 計画を立てる、説明するというのは自らノルマを課すことに似ていて、守らないと悪いことが起きる。なのでなるべく計画は立てたくない、説明したくないのです。 計画を説明するというのは、「自分はこれだけやります!」という意思表示になりますが、見栄を張ると後でできなくなって大変になります。過去に大変な思いをしたときは、この「できないことをできると宣言すること」から生まれてきたと思っています。大変なだけ学びもあるので見栄を張ることは一概に悪いとはいえないのですが、ほどほどにしておかないと心身が疲れてしまいます。 また、計画通り進んでいるかが重要になると、計画通りに実施することばかり気になって、計画以上のパフォーマンスは生まれにくいです。 なので計画は大雑把に、その日できることを精一杯やる、というのが性に合ってます。 それにしても最近眠い・・・。春が近いからでしょうか。

作成日: 2021年3月5日

タイピング速度の比較実験 キーボード VS スマホ

結局パソコンのキーボード入力と、スマホの入力(キーボード入力やフリック入力など)はどちらが速いのか。これは使う文字の種類や予測変換が使える頻度、変換の賢さなどにも大きく影響されるところです。そこで、 使う文字の種類は変換前のひらがなと数字に限定する。 予測変換は使わない。 としたときにどのくらいの文字数が入力できるか、実際に試してみました。 測定方法 下の図のように60秒間で何文字打てるかチェックするプログラムを作成して測定しました。 結果 {.wp-block-heading} キーボード(ローマ字入力) <td> 222文字 </td> スマホ(フリック入力) <td> 94文字 </td> 私の場合・・・ 結果は2倍以上の差がつきました。当然それぞれの入力方法の習熟度合いによって結果は変わってきます。「キーボードのほうが速い!」「スマホのほうが速い!」と言い争っても終わりが無いので、一度同じ土俵で競ってみてはいかがでしょうか。上記の測定プログラムは後日手直しして公開予定です。

作成日: 2021年3月4日

どうしてこれが無料なのか?理由をいろいろ考えてみました。

世の中には無料で提供されているものがあります。街頭のティッシュペーパーもそうなのですが、今回はソフトウェアのお話。 フリーソフト、Gmailに代表されるWEBサービス、無料アプリ、無料ゲームなど。世の中にたくさん出回っているし、周りも使っているので、全くこれらを使っていない人というのはほとんどいないのではないでしょうか。 無料で提供できる理由について考えてみました。 情報収集のため ソフトウェアを使ってもらって、なんらかの情報を集めます。通常、ソフトウェアの利用規約に集める情報の種類や利用目的が記載されています。読まれると都合が悪いせいか難しい文章で文字びっしりの規約も多いですが、大事なことが書いてあるのでしっかり読みましょう。情報収集することへの同意確認として、明示的に「同意」のボタンを押すもの、ソフトウェアを使ったら同意したものとみなすものがあります。悪質なソフトウェアは説明や同意無しに勝手に裏で集めます。 信頼を得るため お試し 一定期間無料でお試しや、一部の機能に制限して試してもらうため。満足できるものであることを確認した上で購入してもらう。 上位プラン 無料でもある程度実用できるレベルだが、有料の上位プランだとさらに便利に使えるもの。 別製品 無料で興味をひいて、他のものやサービスを売るための動線に使う。また、自作の無料アプリのダウンロード数が多ければ採用面接でアピールできる、など。 社会貢献 奉仕の心。使ってくれて喜んでくれるのが嬉しい。 盛り上げ役 他者と争うタイプのゲームでは他者と争って勝つのが楽しい。つまり勝って楽しんでもらうには同時に負けてもらう人も必要になる。無料ユーザでもそこそこ勝てて楽しめるようにはできているが、課金ユーザが有利になるようにできている。そういう意味ではゲームの盛り上げ役にボランティア参加しているとも言える。

作成日: 2021年3月3日

仏教の教えは釈迦のものじゃなかった?

人生に疲れたせいか仏教の本を読んでます。日本に広く伝わっているものではありますが、行事的なものでしかその存在を感じることができず、また理解も曖昧だったので勉強したいと思い。 「別冊NHK100分de名著 集中講義 大乗仏教 こうしてブッダの教えは変容した」著:佐々木 閑より 「釈迦の仏教」では出家修行を最重要視しています。これは「出家してひたすら修行に励み、苦しみの源である 煩悩を消し去ることでしか、人は真の安楽に達することができない」とお釈迦様自身が考えたからです。 どうやら日本に広まった仏教(大乗仏教)はもともとの釈迦の仏教とはかなり異なっているようで、釈迦の仏教では出家しないとダメのようです。一方、大乗仏教は出家しなくてもOKとのこと。懐が広い。 「釈迦の仏教」が自己鍛錬によって煩悩を消そうと考えたのに対し、大乗仏教では外部に私たちを助けてくれる超越者や、あるいは不思議なパワーが存在すると想定して、自分の力ではなく「外部の力」を救いの拠り所と考えました。 釈迦の仏教は超ストイック。それだとみんな離脱してしまうので緩めた、という感じでしょうか。とはいえ他の大きな宗教も大抵神様がいるので、釈迦の仏教が特殊だった、または釈迦の仏教がより宗教っぽくなったと解釈できます。 宗派による考えの違いも興味深く、自分の家の宗派とかなぜそうなったのかとか気になってきました。今度実家に聞いてみよう。

作成日: 2021年3月2日

コロナ近況

第3波も収まりつつあるからか、春がやってきたからか、自粛ムードは薄れているように感じます。活動するリスクと活動しないリスクを考えて行動しましょう。感染したときに十分な医療が受けられないかも?というときは”いのちだいじに”なのですが、最近は自粛しすぎる若者を見ると「大丈夫かな?」と心配になります。ずっと閉じこもっているわけにはいかないので。。。 正解、不正解が無い時代。だから何を選択しても文句言う人は出てきます。大事なのは自分で選択すること。人のせいにしないこと。大変だけど前向いて頑張っていきましょー!

作成日: 2021年3月1日

色々なものの速度ランキング

タイピング速度を別の物で表現するときに使えるかと思って調べてみました。ものによって最速のものと平均的なものがあったりするので参考まで。 対象 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> <strong>秒速(m/sec)</strong> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> <strong>時速(m/h)</strong> </td> <td> <strong>補足</strong> </td> <td> <strong>参考</strong> </td> タツノオトシゴ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 0.0004 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 1 </td> <td> </td> <td> https://www.wonderslist.com/top-10-slowest-animals-in-the-world/ </td> カタツムリ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 0.013 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 47 </td> <td> </td> <td> https://www.wonderslist.com/top-10-slowest-animals-in-the-world/ </td> ナマケモノ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 0.03 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 108 </td> <td> </td> <td> https://www.wonderslist.com/top-10-slowest-animals-in-the-world/ </td> ロリス <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 0.55 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 1,980 </td> <td> </td> <td> https://www.wonderslist.com/top-10-slowest-animals-in-the-world/ </td> ゾウガメ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 0.76 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 2,736 </td> <td> </td> <td> https://www.wonderslist.com/top-10-slowest-animals-in-the-world/ </td> マナティ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 2.22 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 7,992 </td> <td> </td> <td> https://www.wonderslist.com/top-10-slowest-animals-in-the-world/ </td> コアラ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 4.47 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 16,092 </td> <td> </td> <td> https://www.wonderslist.com/top-10-slowest-animals-in-the-world/ </td> フトアゴヒゲトカゲ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 40,000 </td> <td> </td> <td> <a href="https://ja.history-hub.com/fastest-reptiles-world">https://ja.history-hub.com/fastest-reptiles-world</a> </td> ゾウ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 40,000 </td> <td> </td> <td> https://www.keibainfo.jp/903 </td> 走る人 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 45,000 </td> <td> </td> <td> https://www.businessinsider.jp/post-100731 </td> イエネコ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 48,000 </td> <td> </td> <td> <a href="https://nekochan.jp/knowledge/article/4254">https://nekochan.jp/knowledge/article/4254</a> </td> キリン <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 50,000 </td> <td> </td> <td> https://www.keibainfo.jp/903 </td> ライオン <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 58,000 </td> <td> </td> <td> https://www.keibainfo.jp/903 </td> シマウマ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 60,000 </td> <td> </td> <td> https://www.keibainfo.jp/903 </td> 速い犬 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 70,000 </td> <td> </td> <td> <a href="http://taronusi.blog.jp/archives/1539773.html">http://taronusi.blog.jp/archives/1539773.html</a> </td> ダチョウ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 70,000 </td> <td> </td> <td> https://www.keibainfo.jp/903 </td> 馬 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 77,000 </td> <td> </td> <td> https://www.keibainfo.jp/903 </td> シャチ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 80,000 </td> <td> </td> <td> https://www.ipros.jp/monosiri/science/104#:~:text=%E9%99%B8%E4%B8%8A%E3%81%A7%E6%9C%80%E3%82%82%E9%80%9F%E3%81%8F%E8%B5%B0%E3%82%8B,120km%E3%81%AB%E3%82%82%E9%81%94%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 </td> 野ウサギ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 80,000 </td> <td> </td> <td> https://www.keibainfo.jp/903 </td> ギンヤンマ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 100,000 </td> <td> </td> <td> https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%83%9E </td> チーター <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 112,500 </td> <td> </td> <td> https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0124/ </td> バショウカジキ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 120,000 </td> <td> </td> <td> https://fishingjapan.jp/fishing/1448 </td> 自転車 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 144,000 </td> <td> </td> <td> https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/bicycle-maximum-speed/#:~:text=%E3%82%AE%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A,%E3%81%9F%E7%89%B9%E6%AE%8A%E3%81%AA%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 </td> 電車 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 160,000 </td> <td> </td> <td> https://maonline.jp/articles/high_speed_local_train190401 </td> マグロ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 160,000 </td> <td> 測定値なし </td> <td> https://fishingjapan.jp/fishing/1448 </td> 新幹線 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 320,000 </td> <td> </td> <td> https://web-japan.org/kidsweb/ja/explore/economy/q6.html#:~:text=%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E3%81%AF%E9%80%9A%E5%B8%B8%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%A1%8C,%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F1964%E5%B9%B4%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82 </td> 自動車 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 325,000 </td> <td> </td> <td> https://kuruma-news.jp/post/326474 </td> ハヤブサ <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 400,000 </td> <td> </td> <td> <a href="https://manabi-japan.jp/nature/20200327_20157/">https://manabi-japan.jp/nature/20200327_20157/</a> </td> リニア <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 603,000 </td> <td> </td> <td> https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/faq/#:~:text=%E6%9C%80%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%8E%9E,%E3%82%92%E4%BA%88%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 </td> 飛行機 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 918,000 </td> <td> </td> <td> https://trafficnews.jp/post/96349 </td> 音 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 340 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 1,224,000 </td> <td> </td> <td> </td> 銃弾 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 350 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 1,260,000 </td> <td> 音速より速い程度 </td> <td> https://www.ipros.jp/monosiri/science/116#:~:text=%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AF%E6%89%93%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%8B%E3%82%89,%E3%81%BB%E3%81%A9%E3%81%A7%E5%88%B0%E7%9D%80%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 </td> 戦闘機 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 1020 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 3,672,000 </td> <td> </td> <td> https://www.ipros.jp/monosiri/science/116#:~:text=%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AF%E6%89%93%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%8B%E3%82%89,%E3%81%BB%E3%81%A9%E3%81%A7%E5%88%B0%E7%9D%80%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 </td> 飛行機X-15 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 7,274,000 </td> <td> </td> <td> https://trafficnews.jp/post/78746 </td> ミサイル <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 6000 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 21,600,000 </td> <td> </td> <td> https://www.ipros.jp/monosiri/science/116#:~:text=%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AF%E6%89%93%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%8B%E3%82%89,%E3%81%BB%E3%81%A9%E3%81%A7%E5%88%B0%E7%9D%80%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 </td> 人工衛星 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 7900 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 28,440,000 </td> <td> 第1宇宙速度 </td> <td> <a href="http://www.edu.city.kyoto.jp/science/online/story/09/index.html#:~:text=もし空気">http://www.edu.city.kyoto.jp/science/online/story/09/index.html#:~:text=%E3%82%82%E3%81%97%E7%A9%BA%E6%B0%97</a>%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89,%E3%81%A8%E5%91%BC%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 </td> ロケット <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 11200 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 40,320,000 </td> <td> 第2宇宙速度 </td> <td> <a href="https://chouseisan.com/l/post-120273/">https://chouseisan.com/l/post-120273/</a> </td> 光 <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 300000000 </td> <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 1,080,000,000,000 </td> <td> </td> <td> </td> 光って言葉通り桁違いに速いです。インターネットで世界が繋がったのも海底ケーブルの光ファイバーで通信していると思うと、改めてすごいことだと感じます。 ...

作成日: 2021年2月28日

腕試しステージ開発中

※画像は開発中のものです。 tttttypingの新機能開発中のお話です。 過去最高記録と直近5回の平均値、直近5回の記録を一覧で出力しています。 今回地味に手間取ったのは、除算の仕様です。普通に / で割れば整数値になると思い込んでいたのですが、配列の要素のところでエラーが出てました。デバッグ進めると少数になっており、Math.floorで解決。型指定が無い分、手軽ですが意外な落とし穴・・・。 ソース触ってないとすぐわすれちゃうんですよね。定期的にメンテナンスしないと。

作成日: 2021年2月27日

タイピングスキルの実力値測定

自分のタイピングスキルを客観的に測定することを考えています。タイピングの最終OUTPUTとしては記事やプログラムになると思うのですが、最近は入力支援機能も充実してきているのでそれらを使いこなせるかがタイピングスキルよりも重要なこともあります。 文章やそれを構成する単語がどれくらい速く正確にタイプできるか。漢字変換まで含めた文章作成となると、変換ソフトウェアの賢さの影響も大きいです。これらを考慮すると一番ベースとなるタイピングスキルは単語を変換前までタイプすること。 正確にタイプできないと削除やタイプし直しが必要なので、正確性が悪いと測定値も下がるよう、 正確性 × スピード で測定するのがいいと考えています。 また、お題でたまたま苦手なものが出てしまったり、集中度合いなどにより結果にムラができることを考えると、5回実施した上で平均値や中央値を取るのが良いと考えています。 実装できたらまたお知らせしますー。

作成日: 2021年2月26日

機能性重視

私は買い物するとき、見た目の良さよりも機能的なものを選択します。ブランド名だけで判断せず、中身を見て判断するように心がけています。なので好きな製品はありますが、好きなブランドは無いです。家にある電化製品もバラバラです。 Amazonのあやしいものにも手を出します。内容とレビューを確認して、良いものだと思えば買います。たまにハズレも引きますが、勉強代として割り切ってます。 パッと見、見た目が良いものはそのとき心惹かれても、その気持ちが長続きしないんです。一方、機能は裏切らない! あ、ペヤングは好きかもしれません。そしてよく裏切られます(TT) 普通が一番です。。

作成日: 2021年2月25日

tttttyping デモプレイ動画その2

実際の画面を動画にしてみました。 タッチタイピングの練習として各指の分担を覚えて、反復練習します。 少しでも興味がわきましたら、登録等不要ですぐに試せるのでぜひやってみてください。 tttttypingはこちらから tttttypingはこちらから

作成日: 2021年2月24日

tttttyping デモプレイ動画

実際の画面を動画にしてみました。少しでも興味がわきましたら、登録等不要ですぐに試せるのでぜひやってみてください。 tttttypingはこちらから tttttypingはこちらから

作成日: 2021年2月23日

タッチタイピングとEmacs と vi

タイトルを見てエディタ(テキストを入力するようのアプリケーション)のことだと思った方、こちらの世界の人ですね。 初めてEmacsに触ったときは、その変わったショートカットコマンドから、なんの罰ゲームかと思っていました。例えば編集中のファイルを保存するためにはCtrlキーを押しながらXキー、Sキーを押します。が、使っているうちに自然と指が動くようになり、お気に入りのエディタになりました。 viは軽いので設定ファイル編集するときなどに使っています。最低限の操作しかできません。。 どちらのエディタもキーボードだけで全ての操作ができるようになっています。カーソル移動、検索、置換、指定行にジャンプ、やりなおし(アンドゥ)などなど。カスタマイズもできるので、自分好みのエディタに仕上げることができます。タッチタイピングをマスターしてこれらのエディタの操作を覚えれば、マウス不要。タッチタイピングで効率的にプログラム書いたり文章作成できます。 タイピングできるようになったら行き着く先は物書きさんかプログラマー(偏見)。プログラマーといえばEmacsかviは避けては通れぬ道(偏見)。ということで拙作tttttypingではちょっとした小技として、この2大エディタのカーソル移動ショートカットを使えるようにしています。有名所のエディタでは、この2つの操作を設定で選べるようにしているものも多いですよ。 viのカーソル移動 <p> </p> Emacsのカーソル移動 <p> </p> こちらのステージ移動では通常矢印キーで選択するのですが、vi風の操作としてHキーで左、Lキーで右に移動します。また、Emacs風の操作としてCtrlキーを押しながらFキーで右、Ctrlキーを押しながらBキーで左に移動します。どちらもホームポジションを崩さずに打ちやすいので、ぜひ使ってみてください。Ctrlキーはデフォルトだとホームポジションから打ちにくいかもしれません。Aキーの左にあるCAPS LOCKキーをCtrlキーに変換するようにして使うとホームポジションで打ちやすくなります。 他のタイピング練習ソフトでも、項目の選択をキーボードでできるものもありましたが、マウスを使わないといけない場所があったり不完全な印象でした。 2大エディタに興味を持った方がいたらこちらも読んでみると楽しいかも。どちらのエディタも非常に人気が高いので、興味を持ったら一度触ってみることをおすすめします! <img loading="lazy" decoding="async" src="https://s.wordpress.com/mshots/v1/https%3A%2F%2Fja.wikipedia.org%2Fwiki%2F%25E3%2582%25A8%25E3%2583%2587%25E3%2582%25A3%25E3%2582%25BF%25E6%2588%25A6%25E4%25BA%2589?w=320&#038;h=180" alt="" class="blogcard-thumb-image external-blogcard-thumb-image" width="320" height="180" /></figure> <div class="blogcard-content external-blogcard-content"> <div class="blogcard-title external-blogcard-title"> エディタ戦争 - Wikipedia </div> <div class="blogcard-snippet external-blogcard-snippet"> </div> </div> <div class="blogcard-footer external-blogcard-footer cf"> <div class="blogcard-site external-blogcard-site"> <div class="blogcard-favicon external-blogcard-favicon"> <img loading="lazy" decoding="async" src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E6%88%A6%E4%BA%89" alt="" class="blogcard-favicon-image external-blogcard-favicon-image" width="16" height="16" /> </div> <div class="blogcard-domain external-blogcard-domain"> ja.wikipedia.org </div> </div> </div>

作成日: 2021年2月22日

タイピング練習に最適なのは文?文節?単語?かな一文字?1つのキー?

最終的には文章をタイピングするのですが、文章を分解していくと文、文節、単語、かな一文字、1つのキーという順番に小さくできます。例えば「私はタイピング練習をします」という文を例にすると、それぞれ以下のように分けることができます。 文: 私はタイピング練習をします 文節: 私は タイピング練習を します 単語: 私 は タイピング 練習 を し ます かな一文字: わ た し は た い ぴ ん ぐ れ ん しゅ う を し ま す 1つのキー: W A T A S I H A T A I P I N N G U R E N N S Y U U W O S I M A S U 分けたところをひとまとめとして練習していくことを考えてみましょう。文は何も分けられていないです。文は長いので初心者には大変ですね。 文節で分けて練習するタイピング練習ソフトについて私は見たことがありません。 単語で練習するものは多いです。とはいえ助詞や助動詞が単独で問題になっているのは見たことがないです。名詞や動詞、形容詞が問題になることが多いです。 ...

作成日: 2021年2月21日

タッチタイピング(ブラインドタッチ)を最速でマスターするために必要なもの

どうすれば素早くキーボードが打てるようになるでしょうか。今回はタッチタイピングをマスターするための方法について説明します。 日本語の入力方法を覚える(ローマ字入力がおすすめ) 日本語をキーボードで入力するにはローマ字入力またはかな入力を覚えることが必要です。大多数の人がローマ字入力を使用しており、タイピング練習ソフトもローマ字入力のみ対応しているものも多いです。ローマ字がわからない人はまずローマ字を学びましょう。 キーボードのキー配置を覚える ホームポジションから手を離さないようにする タッチタイピングを行う際、手はいつも決まった場所におきます。この場所のことをホームポジションと言います。キーボードの真ん中あたりの左と右にFキーとJキーがあり、Fキーには左手の人差し指が来るように。Jキーには右手の人差し指が来るように置きます。 このホームポジションを保ちつつ、必要な指だけ動かしてキーを押して、またホームポジションに戻すという動作を繰り返しながらキーを打っていきます。例えばホームポジションに手があるとき、Hキーは右手の人差し指を左に少し動かしてHキーを押し、また右のJキーのところに戻します。右手の人差し指を左に少し動かせばHキー、右手の人差し指を上に少し動かせばUキーなど、ホームポジションを基準にして動かすので、ホームポジションが狂ってしまうと全然違うキーを打ってしまいます。まずは確実にホームポジションに手を置くようにしましょう。 ホームポジションを探す目印として、FキーとJキーには何か突起がついてたり、逆にへこんでいたりします。なので触るだけでわかるように工夫されています。手元のキーボードを見て確認してみてください。そしてそれを人差し指で探して、ホームポジションに手が置けることを確認してください。 どの文字がどの指の担当か覚える 基本的にはどの文字のキーも、ホームポジションにある指の中で一番近い指がその文字の担当になっています。例えばAキーはホームポジションの左手小指に一番近いので左手小指の担当になります。 キーボードを見ないで反復練習する ある程度位置を覚えたら指の感覚に叩き込んでいきます。手元のキーボードは絶対に見ないようにして、地味ですがひたすら反復練習して覚えていきましょう。キーボードを見ながら打つより遅くなってしまうと思いますが、そこは気にしない。また、多少の打ち間違いは気にしないでください。繰り返していくうちにミスは減り、ほぼ無意識に指が動くようになっていきます。 正確に打てるよう反復練習する ここまでで、画面を見ないでのタイピングができるようになっているはずです。ここからは正確に打つ練習をしましょう。ゆっくりでもいいので正確に。 正確じゃないままスピードを上げると、途中のミスが多くなり、実際の文章作成においては間違った文字を消したりすることで時間がとられ、結果的に遅くなってしまいます。慣れてくると速く打ちたくなってきちゃうのですが、ここはグッとこらえて正確にタイピングを。 スピードを上げる 正確なタイピングができるようになったら、少しずつスピードを上げていきましょう。何度も繰り返していくうちにスピードが上がっていきます。打ち間違いが多くなってくるようであればスピードを落として、正確に打てる範囲で練習しましょう。 最後に 拙作tttttypingでは上記の流れがそのままレベル分けされているので順にクリアしていくだけでスムーズに学習できます。ローマ字をすでに知っている場合はレベル2からスタートすることも可能です。とはいえちょっと難しいローマ字も取り扱っているので、ローマ字を知っている人でもレベル1を一通りクリアすると学びがあると思います。 ...

作成日: 2021年2月20日

タッチタイピングの速さの目標はどのくらい?

(2021/4/4 数値が誤っておりましたので訂正しました。申し訳ございません。) 何事もゴールを設定しないと、そこに向かって進めないし迷子になってしまいます。タッチタイピングの魅力の1つは入力するスピードですので、スピードを目標にしてみてはいかがでしょうか。 どうやって速さを測るか タイピングスピードについては色々な測定方法がありますが、一番シンプルなのは「単位時間あたりに何回正解のキーをタイプできたか」になるでしょう。自動車の速さなどと一緒です。時速60kmといえば1時間あたり60km進むということですね。タイピングも同じように、「1秒間あたりのタイプ数」、「1分間あたりのタイプ数」として表します。 目標はどのくらい? 毎日パソコン入力コンクールさんのサイトではスピードの目標を手書きの2倍としており、「1分間に 日本語80文字を正確に入力できる」と定めていました。こちらはタイプ数ではなく、漢字などへの変換も含めて80文字としているので、完成された文章として仕上げるまでを測定しています。手書きと同じスピードならあえてキーボードを使わなくてもいいかもしれませんが、2倍速く文章が打てるようになればやっぱりキーボード使おうってなりますよね。 比較の動画もありました。 うお!? 魚を「うお」で変換しているところにビックリしてしまいました。たぶんこの動画で見てほしいところはそこじゃないと思うのですが、何度もでてくるのでそこばっかり気になってしまいました。。確かに「うお」のほうがタイプ数は少ないですが、普通は「さかな」と読んでいるところをタイプするときに「うお」にするのは脳が疲れそうです。これが自然にできているのだとしたらなんかすごい。 日本語文字数とタイピング速度 tttttypingでは結果画面がこのようになっており、 すっきり見せるために単位を書いていないのですが、スピードは「1分間あたりの正解キーを押した数」になっています。 実際の文章ではローマ字入力した後に変換候補を出してその中から選択します。ある文章(※)では日本語105文字ですが、この日本語を打つためにローマ字入力でキーを押す回数は240回でした。漢字変換前のひらがなを入力するのでも1文字あたり1~2回キーを押す必要がありますし、漢字変換するとさらに文字数が減るので、この場合だと日本語文字の2.4倍ほどキーを押しています。 さらに漢字変換候補を出し、それを選ぶ手間がかかります。この手間をざっくりキーを押す回数の1.2倍くらいかかると仮定すると、上記の日本語80文字はtttttypingにおけるスピード230相当(80×2.4×1.2)。手書きのスピードと同じくらいなのは日本語40文字、tttttypingにおけるスピード115くらいでしょうか。レベルに応じて参考にしてみてください。 しかし変換まで入れると変換ソフトそのものの賢さが影響するのと、正しく変換するのに効率の良い変換単位を考えたり、変換候補を素早く選ぶのも必要だったりでタッチタイピング以外にもスピードアップするコツがありそうです。

作成日: 2021年2月19日

親切なんだけど時に煩わしいタイピング練習ソフトの機能

ローマ字は文字によって複数の打ち方が存在します。例えば「ふ」と入力したい場合には HU でも入力できますし FU でも入力できます。「きょ」と入力する場合、一度に打つなら KYO、「き」の後に「ょ」を打つなら KILYO と打つことができます。 「きょ」を打つなら打鍵数少ないし私は断然 KYO で打ちます。「きょ」と打とうとしたとき、誤って Kの次に I(アイ)を押してしまった場合、親切な練習ソフト(例:playgram ) は『この人は「き」の次に「ょ」を打つ人なんだな」と理解して、その後に打つべき文字を LYO にしてくれるものがあります。そして次に「きょ」が出てきたときにも KILYO で打つように表示されます。 はじめの表示は KYO なのに・・・ <div class="wp-block-column is-layout-flow wp-block-column-is-layout-flow"> <figure class="wp-block-image size-large"><img loading="lazy" decoding="async" width="712" height="649" src="http://smartlifeandwork.com/wp-content/uploads/2021/02/Screenshot-2021-02-17-at-22.46.50-1.png" alt="" class="wp-image-995" srcset="/img/2021/02/Screenshot-2021-02-17-at-22.46.50-1.png 712w, /img/2021/02/Screenshot-2021-02-17-at-22.46.50-1-300x273.png 300w, /img/2021/02/Screenshot-2021-02-17-at-22.46.50-1-69x63.png 69w, /img/2021/02/Screenshot-2021-02-17-at-22.46.50-1-184x168.png 184w" sizes="(max-width: 712px) 100vw, 712px" /><figcaption>間違って KI を打ってしまうとその後が LYOに!</figcaption></figure> </div> </div> K の次は Y を打とうと思っていて誤って間に I を打ってしまうと、次に Y を打とうと思っていたのにその前に L を打たないといけなくなり、混乱してしまいます。実際に文字入力しているシーンであればbackspaceで消した後に KYO と打つかと思いますが、タイピング練習ソフトは一度打った文字を戻す機能は無いんですよね。 ...

作成日: 2021年2月18日

子供や初心者におすすめなタイピング練習の見分け方 〜入力方式〜

今まで紹介してきたように、タイピング練習できるサイトがたくさんあるので、どれに取り組めばいいか迷っちゃいますよね。この記事では日本語の入力方式について解説していきます。 入力方式とは? 何のためにタイピングを練習するか。主に日本語を入力するのか英語を入力するのか、数字や記号をどれだけ使うのか。そのような観点で選択してもよいかもしれません。おそらくこの記事を見ている大半の方は日本語入力のタイピングスキルを最初に向上させたいと思うのではないでしょうか。 日本語入力の中でも、入力方法として「ローマ字入力」と「かな入力」があります。 ローマ字入力 こちらの調査では2015年時点で20代は96.3%が“ローマ字入力”とのこと。みんなと同じが安心な方はローマ字入力を選んでおけば間違いないでしょう。 <img loading="lazy" decoding="async" src="/img/cocoon-resources/blog-card-cache/90c9b15a0c25638a8497971356542f25.jpg" alt="" class="blogcard-thumb-image external-blogcard-thumb-image" width="320" height="180" /></figure> <div class="blogcard-content external-blogcard-content"> <div class="blogcard-title external-blogcard-title"> 日本人は“大人”になるとローマ字入力になるらしい by遠藤諭 - 週刊アスキー </div> <div class="blogcard-snippet external-blogcard-snippet"> ここのところ私は『Yoga Tablet2 8』を使っている。なぜタブレットなのかというと、本体は小さくてもキーボードを自由に選べるからだ。 </div> </div> <div class="blogcard-footer external-blogcard-footer cf"> <div class="blogcard-site external-blogcard-site"> <div class="blogcard-favicon external-blogcard-favicon"> <img loading="lazy" decoding="async" src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/631/2631699/" alt="" class="blogcard-favicon-image external-blogcard-favicon-image" width="16" height="16" /> </div> <div class="blogcard-domain external-blogcard-domain"> weekly.ascii.jp </div> </div> </div> また、 ...

作成日: 2021年2月17日

歩き方で心身の異常がわかる?異常な歩行を調べてみました。

筋力の衰えや神経の損傷、脳や脊髄の障害、精神疾患など、様々な理由から歩行が乱れます。異常歩行の例示がある書籍やサイトからまとめてみました。表で○があるところがその歩き方について言及があったものです。 <table class="has-subtle-light-gray-background-color has-background"> <tr> <th> 名前 </th> <th> 概要 </th> <th> 姿勢と体幹の科学<br />※1 </th> <th> 札樽病院<br />※2 </th> <th> 厚木市立病院<br />※3 </th> <th> 御所南リハビリテーションクリニック<br />※4 </th> </tr> <tr> <td> トレンデレンブルグ歩行 </td> <td> 左の中殿筋の活動が弱いため、右側の骨盤が過度に沈下する。 </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 大殿筋歩行 </td> <td> 大殿筋の筋力低下によるもの。踵から着地した後に股関節が十分に伸展できないために、骨盤が前傾して腰椎の前彎(ぜんわん)が強まります。<br />それを補うために体幹を後ろに傾け、重心線が股関節の後方にズレてしまいます。 </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> パーキンソン(様)歩行 </td> <td> すくみ足現象、突進現象、小刻み歩行と言った特徴がある。 </td> <td> ○ </td> <td> ○ </td> <td> ○ </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 分回し様歩行 </td> <td> 片麻痺歩行の1つ。麻痺側の膝が伸び、爪先が下がったまま、外側へ回すように脚を踏み出す。 </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> すくみ足現象 </td> <td> 脚の屈筋と伸筋が同時に収縮するため、始めの1歩がなかなか出にくい。 </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 突進現象 </td> <td> 一度歩き出すと容易に止まれず、歩行速度が速くなりすぎて転倒しそうになる。 </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 小刻み歩行 </td> <td> すり足で歩幅が著しく狭くなる。 </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> <td> ○ </td> </tr> <tr> <td> 片麻痺歩行 </td> <td> 脳卒中などの中枢神経系の損傷で、片側に運動と感覚の麻痺と痙縮が起こると生じる。 </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 引きずり歩行 </td> <td> 下肢に麻痺がある際や、痛み、変形があるときに起こり、その側の足を引きずって歩きます。 </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 痙性歩行 </td> <td> 脳や脊髄の障害で麻痺が出る場合にはその側の足を突っ張らせながらの引きずり歩行となります。 </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> ○ </td> <td> ○ </td> </tr> <tr> <td> 鋏(ハサミ)(足)歩行 </td> <td> (痙性歩行が)両足に起これば両足を鋏(ハサミ)のように組み合わせて歩くので「鋏(ハサミ)歩行」とも言います。 </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> ○ </td> </tr> <tr> <td> 失調(性)歩行 </td> <td> 小脳、前庭、脊髄、末梢神経などの神経系に異常があるときに出現し、下肢の筋力低下がなくても起こります。<br />ふらふらと不安定にバランス悪く歩きます。 </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> ○ </td> <td> ○ </td> </tr> <tr> <td> 鶏歩(けいほ) </td> <td> 足首を上に屈曲する働きの低下のためつま先が上がりにくくなり、歩く際に毎回振り上げた足が地面から上に上がらず、<br />上がってもつま先がすぐ床に落ちてしまう歩き方。ニワトリの歩き方に似るためこの名前がつきました。 </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> ○ </td> </tr> <tr> <td> よちよち歩行 </td> <td> 腰の周りを安定させる筋肉が弱いために一歩ごとに骨盤が交互に左右に傾き、腰と上半身を振って歩く。 </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 奇怪歩行 </td> <td> 全身や下肢に不随意運動があるとき、不随意運動のために歩くとき一見奇怪に見えます。 </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> ヒステリー性歩行 </td> <td> 心因性で起こる歩行異常。<br />様々な形をとり、全く歩けないこともあります。 </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 間欠(性)跛行(かんけつはこう) </td> <td> 最初は歩けるが、症例ごとに違う一定の時間や、一定の距離を歩くと、下肢の疼痛や脱力のために歩けなくなる。<br />脊髄性のものと、下肢の血管の狭窄で起こるものの2種類があるが、どちらも治療の方法があることも多い。 </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> ○ </td> <td> ○ </td> </tr> <tr> <td> 鶏足歩行 </td> <td> 下垂足を補うために必要以上に膝を上げて床を叩くように歩く </td> <td> </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 動揺性歩行 </td> <td> 腰部の筋力低下のため腰部を前方に、殿部を後方に突き出して腰を左右に振りながら歩く </td> <td> </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> ○ </td> </tr> <tr> <td> 関節障害性跛行 </td> <td> 下肢の関節疾患による関節痛か痛みがなくとも関節可動域制限や下肢長差があると跛行が出現する。歩行の開始時より跛行がある。 </td> <td> </td> <td> </td> <td> ○ </td> <td> </td> </tr> <tr> <td> 墜落性跛行 </td> <td> 左右の足の長さが異なり、片方の足が地面につくときに墜落するように落下する歩き方 </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> ○ </td> </tr> <tr> <td> 心因性歩行障害 </td> <td> 身体機能には異常がない精神疾患で、運動機能や感覚機能検査で問題無いが歩けなくなります。 </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> ○ </td> </tr> </table></figure> <p> 似ているものでも別の呼称があったりするのでまだまだ発展途上の領域だと感じました。言葉だけだと具体的にどのような歩き方なのかイメージしにくいので、画像や動画も探してみます。 </p> <p> (参考)<br />※1 書籍「姿勢と体幹の科学」P40,41 新星出版社 ISBN978-4-405-08688-3<br />※2 <a href="https://www.sasson-hospital.jp/information/%E7%AC%AC16%E5%9B%9E-%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8.html" data-type="URL" data-id="https://www.sasson-hospital.jp/information/%E7%AC%AC16%E5%9B%9E-%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8.html">https://www.sasson-hospital.jp/information/%E7%AC%AC16%E5%9B%9E-%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8.html</a><br />※3 <a href="https://www.atsugicity-hp.jp/wp-content/uploads/2013/05/%E3%82%82%E3%81%AE%E5%BF%98%E3%82%8C%E5%A4%96%E6%9D%A5%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%88%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E9%9A%9C%E5%AE%B3%EF%BC%891.pdf" data-type="URL" data-id="https://www.atsugicity-hp.jp/wp-content/uploads/2013/05/%E3%82%82%E3%81%AE%E5%BF%98%E3%82%8C%E5%A4%96%E6%9D%A5%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%88%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E9%9A%9C%E5%AE%B3%EF%BC%891.pdf">https://www.atsugicity-hp.jp/wp-content/uploads/2013/05/%E3%82%82%E3%81%AE%E5%BF%98%E3%82%8C%E5%A4%96%E6%9D%A5%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%88%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E9%9A%9C%E5%AE%B3%EF%BC%891.pdf</a><br />※4 <a href="https://goshominami-clinic.jp/knowledge/gait-disturbance-cause.html" data-type="URL" data-id="https://goshominami-clinic.jp/knowledge/gait-disturbance-cause.html">https://goshominami-clinic.jp/knowledge/gait-disturbance-cause.html</a> </p>

作成日: 2021年2月11日

速く歩くと体力アップ。心身ともに健康になる。

書籍「ウォーキングの科学」を読みました。 体力とは何か? 運動生理学で扱う体力とは「持久力」と「筋力」である。 持久力 運動時に筋肉で単位時間あたり最大どの程度の酸素を消費できるか 持久性競技のトップアスリートなら体重1kgあたり70ml/分以上 中高年者で運動習慣のある方で35ml/分程度 高齢の要介護者では10ml/ 分以下 筋力 1.筋収縮力・・・とっさの場合に危険物を避けるといった瞬発力を発揮する。 2.筋持久力・・・一定速度で長時間歩くことができる。 持久力は20歳前後をピークとし、30歳以降、男女差はあるが10歳加齢するごとに5〜10%ずつ低下する。 生活活動度が体力に比例すると考えると、体力の低下曲線と年齢別の医療費が見事に相関する。 (略) 高血圧、糖尿病、肥満といった生活習慣病にとどまらず、認知症やがんに至るまで、中高年特有の疾患の根本原因は、この加齢性筋減少症に伴う体力の低下の可能性が高い、と考えられるようになった。 1日1万歩は体力アップになるか? 3年経って合計100人について、1日1万歩の効果の検証を行った。 その結果、血圧が少し下がる、血液が少しサラサラになる、ことが確認できたが、体力の顕著な向上は確認できなかった。 (略) 運動処方について、改めて米国スポーツ医学会のガイドラインを調べたところ、一般人が1日1万歩、歩く際の通常の「運動強度」が低すぎる、という記載があった。 体力向上トレーニング方法の国際標準とは 1.目標強度の酸素消費量=(最高酸素消費量−安静時酸素消費量)×0.6+安静時酸素消費量 2.トレーニングの際の目標心拍数=(最高心拍数−安静時心拍数)×0.6+安静時心拍数 3.最高心拍数=220−年齢 例えば40歳で安静時心拍数が60であれば、トレーニングの際の目標心拍数は132ということになりますね。 インターバル速歩トレーニングは、最高酸素消費量の70%以上の速歩と40%以下のゆっくり歩きを3分ずつ繰り返す、という簡単なもので、誰でも簡単にできる。 体力向上が加齢による症状を改善する 1.生活習慣病を改善する 2.気分障害も改善する 3.睡眠の質も改善する 4.認知機能も改善する 5.関節痛も改善する 6.骨粗鬆症も改善する ...

作成日: 2021年2月10日

偉人の言葉は本当か?

先日の記事でも書いた、ヒポクラテスが言ったとされる「歩くことは人間にとって最良の薬」。やっぱりちゃんとした出典を書いてあるものがなく、英語でも検索してみました。そうしたら同じような問題提起が見つかりました。 This is not always true of the Hippocratic quotes popular today. According to many sites on the internet, Hippocrates is supposed to have written – although more often to have ‘said’ – that ‘Walking is the best medicine’, ‘Walking is [a] man’s best medicine’ or even the excited ‘Walking is man’s best medicine!’, used as the title of a 2012 article in the journal Occupational Medicine.[75] ...

作成日: 2021年2月9日

バンザイゲットのミッション、高得点コインを取らずにクリアするコツ

風の噂によるとリングフィットアドベンチャーのバンザイゲットのタウンミッション(ワールド20)で高得点コインを取らずに何点以上というミッションがメチャクチャ難しいらしく、各地でクソゲー呼ばわりされているようです。 バンザイゲットで「高得点コインを取らずに~」 高得点コインの当たり判定がでかすぎる・・・ 普段は嬉しいけど、タウンミッション中は変えてくれないと無理ゲーだよ・・・ #リングフィットアドベンチャー #RingFitAdventure #NintendoSwitch pic.twitter.com/6XmZ7ro3h9 — あさくち🐙 (@paleApricot) <a href="https://twitter.com/paleApricot/status/1294664237780852737?ref_src=twsrc%5Etfw">August 15, 2020</a> バンザイゲットの高得点コイン縛りミッション(クソゲー)、金コインが来る時だけリングコンを後ろに傾ける、でクリアできました…これ通したスタッフ頼むから陳謝してくれ。理不尽すぎる。 #リングフィットアドベンチャー #RingFitAdventure #NintendoSwitch pic.twitter.com/BO4oTVLBT7 — koichil (@koichil) <a href="https://twitter.com/koichil/status/1230500039673335810?ref_src=twsrc%5Etfw">February 20, 2020</a> 「天下の任天堂さんがそんなバカな・・・」と思いつつプレイしてみると、たしかに! 明らかに避けてるのに高得点コイン取っちゃってる・・・! 目を疑いました。 そして色々試してみました。 避けたと思っても当たってしまったので、身体の曲げ方が足りなかった?と思って目一杯曲げてみてもやっぱりダメ! 右に曲げてダメなら今度は左!・・・やっぱりダメ! ...

作成日: 2021年2月8日

鬼滅の刃ジグソーパズルの枠をDIY

正月といえば家族でジグソーパズル。そして今家族がはまっているものといえば鬼滅。そんなわけで正月から今までに3種類の1000ピースジグソー完成させました。完成させたまま放置していたのですが、ようやく枠に入れようと。枠は近くのホームセンターで部材買ってDIYで。 MDF板(大) <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 378円×2 </td> MDF板(中) <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 188円 </td> ラワン材(長) <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 78円×2 </td> ラワン材(短) <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 68円×2 </td> ヒノキ(長) <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 168円×2 </td> ヒノキ(短) <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 98円×6 </td> 木工用ボンド <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 198円 </td> 部材費 3つ分をおよそ2,500円くらいで。木材切ったりくっつけたりで意外と時間がかかり、大きい2つはできたので小さいのはまた今度。 ちなみにこの3つのパズル、画像左上の9人の柱のものは色がわかりやすくて簡単なほうです。次いで右上の色々なシーンがあるもの。一番大変だったのは画像下のものです。同じ色が多いのはきつい!

作成日: 2021年2月7日

「一番くじ 鬼滅の刃 ~肆~ 誰よりも強靭な刃となれ」 をやってきました

いまだに家族(主に父、娘)で鬼滅ファンです。くじの開始は朝7時。娘は7時に着くように家を出ようとはりきっていました。しかし前日夜にネットで調べてみると7時に行くと売り切れの可能性がありそう。。。そこで朝早めに起こして、6時半に家を出てローソンへ。 なんと一番乗りでした。 レジ前で7時まで待機して、娘と二人で10枚買って結果は・・・ <table> <tr> <td> H賞 メタリックアートパネル 2つ<br />I賞 タオル 3つ<br />J賞 きゅんキャララバーストラップ 4つ<br /><br />最後に、、、<br /><br /><strong>B賞 竈門禰豆子フィギュア!!</strong> </td> </tr> </table></figure> 報われました・・・! タオルもストラップも可愛いデザインで娘は大満足でした。良かった。 惜しむらくはメタリックアートパネル2つが同じデザインで、ラバーストラップも2種類×2でかぶったこと。。。 7時に着くように来てたらもしかしたら買えなかったかも。

作成日: 2021年2月6日

歩くことは人間にとって最良の薬

筋肉を十分に使っている人は、病気にかかりにくく、いつまでも若々しい。歩くことは人間にとって最良の薬である。 これは、「医学の父」、「医聖」、「疫学の祖」などと呼ばれ、医学を原始的な迷信や呪術から切り離し、臨床と観察を重んじる経験科学へと発展させた古代ギリシアの医学者ヒポクラテスの言葉である https://www.iks-cl.com/dr_k_view/dr-ks-point-of-view1/ 「予防に勝る治療はありません。古代ギリシャの医聖、ヒポクラテスは『歩くことが最良の薬である』という言葉を残しました。ハーバードの研究では、1日30分のウオーキングを行った結果、心疾患や脳卒中、糖尿病の発症を約30~40%下げると報告しています」 http://mainichibooks.com/sundaymainichi/life-and-health/2016/12/11/post-1281.html 現代医学の父であるヒポクラテスが「歩くことは人類にとって最高の薬だ」と言ったのは有名だ。ウオーキングには、心臓血管の健康や脳機能の改善、免疫系の強化など多くの健康効果がある。 https://forbesjapan.com/articles/detail/24745/2/1/1 このように色々なところでヒポクラテスの言葉が取り上げられているのですが、原著がわかりません。ヒポクラテスの西洋医学序説を読んで探しているのですが見つけられず。。 →2021/2/9追記。現時点でヒポクラテスの言葉かどうか不明のようです。詳細はこちら。 テレワークで歩いて無い人が増えているようです。散歩するとアイデアが出てくると聞きますし、意識的に散歩を予定に入れるのは良い習慣だと思います。

作成日: 2021年2月5日

アメリカで薬物乱用が多い理由

アメリカの寿命が長くない理由の1つとして薬物乱用があるとわかりました。なぜ薬物乱用が多いのか調べてみました。 チャンドラーさんは、10代の時、初めて薬物(大麻)に手を出したという。アメリカの10代の若者の間では、それほど珍しい話ではない。 19歳の時、肩にけがをしたときに処方されたオピオイドと呼ばれる鎮痛剤がきっかけで、ヘロインやコカインなどより強い薬物に依存するようになった。これも、アメリカで薬物依存になる原因として、よく聞く話だ。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200630/k10012487311000.html ケガの鎮痛剤からって、信じられません。 現在のオピオイド系鎮痛剤の蔓延には様々な要因がある。製薬会社側の要因を一つ挙げるとすれば、重要なのは、1995年にパデュー・ファーマ社がオキシコンチンを常習性が低く安全な鎮痛剤として積極的に広報・販売し始めたことである。これによって、多くの医師が同薬を処方するようになり、依存症になる人々が徐々に増加していった。 https://www.spf.org/jpus-j/spf-america-monitor/spf-a-m-d-detailpost_4.html 製薬会社が薬を売るのを優先したということでしょうか。信じられません。。 マサチューセッツ州司法長官によると、中毒性などが報じられオピオイド系鎮痛剤の市場が縮小していた時にマッキンゼーはパーデュー・ファーマに対し、鎮痛薬「オキシコンチン」の販売を「爆発的に伸ばす」方法を提案したという。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-02-04/QNZBW6DWLU6B01 タイムリーなことに今日のニュース。マッキンゼー社は危険性を知りつつ、薬を売るアドバイスをしたのでしょうか。 売れればいいと考える人が力を持ち、販売を優先する。そして知らない/わからない人が購入して薬物依存になってしまう。そして格差が拡大していく。悪いことを指摘されてもお金払えば解決するみたいなのでお金持ちにはそれほど痛くはないんでしょうね。 今回のような情報は自分から積極的に調べに行かないとわからない情報です。自然に入ってくる知識だけだとどうしても偏りがちなことを改めて実感しました。知識いろいろ集めて、自分で判断することが大事ですね。

作成日: 2021年2月4日

アメリカ人が太っている理由

砂糖の農業団体や、食品大手企業など利権をもつところが、利益が出るようにマーケティング(洗脳?)しているということ https://la-life.info/whyfat-american/ とのこと。お金のためなら人の健康は気にしないんですかね。買う人が好きで買ってるんだからそれでいい?それが資本主義なのかな。健康主義な方はそんな世の中と戦わないと健康になれませんね。 ご飯やパンがエネルギーになること、タンパク質は血や肉になることも、ほとんどの日本人が知っています。これだけ栄養教育が行き届いている国も珍しいのです。 (中略) 日本は世界一の長寿国です。これは、日本食の栄養バランスが世界一だからとも言えるわけで、日本の栄養教育とともに、世界に誇るべきものです。私は、これを世界に発信していくべきだと思っています。 https://www.yakult.co.jp/healthist/207/img/pdf/p02_07.pdf 日本では家庭科で栄養素習ったり、バランスの良い食事を心がけましょうって教育されますが、これは当たり前ではないようです。和食の心が世界に広まったら世界に肥満が減って寿命も伸びるのかも? 外出自粛でテイクアウトやデリバリーを利用する機会が増えているようです。ファストフード系が多いので、気をつけないとですね。

作成日: 2021年2月3日

私のタイピングスキル

タッチタイピングできるようになったのは大学生のとき。それまでもプログラミングやチャットなどタイピングする機会はたくさんあったのですが我流タイピングで育ってしまいました。今思うとはじめのうちにタッチタイピングできるようになっておけばもっと効率的に過ごせたかもしれません。 タイトルのとおり、タイピングスキルです。 使用キーボード REALFORCE GX1 (X1UC13) 2023/12~ REALFORCE R3 (R3HC13) 2022/10~ 【比較体験レビュー】REALFORCE R3とR2の違い Happy Hacking Keyboard Professional JP(PD-KB420B)2022/5~ REALFORCEとHappy Hacking Keyboard(HHKB)、どちらも使ってみて感じた違い REALFORCE R2(R2TLSA-JP3-BK) 2021/4~ REALFORCE R2キーボードを1年間使ってみてタイピング速度はどう変化したか tttttyping 文章題は6月から更新できてないです・・・。 tttttyping 腕試しステージの各ステージ自己ベスト記録 ...

作成日: 2021年2月2日

アメリカよりも日本のほうが寿命が長いのはなぜ?

日本は世界的に見て長寿国と言われていますが、アメリカはそうでもないようです。新型コロナウィルスに対するワクチンをいち早く開発するなど、医療の技術は進んでそうなのになぜなのか。こちらの記事によると ・肥満が多い ・薬物乱用 ・医療費が高い の3つが要因として挙げられていました。どうして健康を害するほど食べて(飲んで)しまうのか、薬物を乱用してしまうのか、それぞれもっと掘り下げて調べてみたいと思いました。医療費が高いのは日本のように国民全員で負担する保険制度が無いからのようですが、これも自由を重んじるからなんでしょうか。日本で肥満が少ないのは節制を美徳とするような価値観からでしょうか。武士は食わねど高楊枝、腹八分目、足るを知る、など。仏教は欲を捨てますし。あとは国土が小さいことも影響しているかもしれません。大きなものは場所を取るので最低限のスペースしか用意しない。なのである程度以上大きくなると生活しにくくなりそう。栄養学などの健康に関する教育の違いも気になります。 (参考) https://syukatsulabo.jp/article/7072

作成日: 2021年2月1日

マインクラフトのプレイスタイルで分かる人生観

マインクラフトはやればやるほど味が出るすごいゲームです。2014年9月にMicrosoftが開発元のMojangを買収しました。このゲームは自由度が高くて色々な楽しみ方があります。それは人生にも通じるものがあるので、マインクラフトでのプレイスタイルを観察していればその人の人生観が分かるといっても過言ではないような気がします。 マインクラフトを娘と一緒にプレイしているのですが、日々娘の成長を感じます。初めのうちはサバイバルモードを嫌っていて、クリエイティブモードしかプレイしませんでした。無限の資源で自由に作ったりするのが好きだったようです。反面、敵キャラが出てきたりするのが怖いみたいでした。私は逆に、資源が無限なら何もすることがない、そんな中で作ったり壊したりしていると逆に虚しさを感じるタイプでした。限られた資源だからこそ、それを得られるときに喜びを感じるし、それをうまく使うことで生活が豊かにするのが楽しい。そんなふうに思っていました。娘に合わせてクリエイティブモードを一緒にプレイすることもあれば、娘が私に合わせてくれてサバイバルモードをすることもありました。サバイバルモードでは、娘は敵キャラが怖いので素早く家を作り、引きこもろうとします。家の中から「あれ取ってきて」「帰ってきて」など色々リクエストされる・・・。しばらくはそんな感じだったのですが、少しずつ慣れていき、村を一緒に探しにいったり、できることが増えてきました。洞窟は今でも一人では潜らないですが、だいぶ慣れてきたと思います。 私の場合は日々楽に生活できるようになりたいな、と思っているので、家作ってベッド置いたら地下で鉄掘ったりダイヤ入手したりで装備品を準備しつつ、自動装置を作ったり、エリトラ探しに行ったりします。リクエストばかりだった娘もだんだんできることが増えていきました。自分で斧作って木を切る、そしてそこから棒を作って村人に売るなど。自分や娘の行動を見ていると、マズローが提唱している欲求の段階説がゲーム上で再現されている気がします。敵に襲われない家づくりをして、自給自足の生活を手に入れるのは、このゲームではさほど難しいことではありません。ではその生活を手に入れたあと、何をするのか。何か目指すのか。その行動を見ているとその人の人生観も分かる気がします。食料を貯めるのもよし、村を探して交易するのもよし、レア鉱石を求めて地下に潜るのもよし、巨大な建造物を作るのもよし、狩りをするのもよし。電気(レッドストーン)を活用して自動化にチャレンジするのもよし。 (参考) https://ascii.jp/elem/000/000/933/933106/ マインクラフトは大きくJava版と統合版の2つの種類があります。子どもがプレイしやすいのはNintendo Switchの統合版。私はAndoirdスマホから統合版をプレイしていて、Nintendo Switchから接続しています。一人プレイならModなどで遊べる、Java版もおすすめです。

作成日: 2021年1月31日

ゲームすること

父親がパソコン好きだったからか、未就学児のころからパソコンやMSXのゲームに触れていました。明るいゲーム、なんか怖いゲーム、色々あった気がします。そして我が家にファミコンが。マリオは始めのクリボーに苦戦していた覚えが朧げながらにあります。ドラクエは3からデビュー。兄がプレイするのを見て、順番が来たら追いかけるようにプレイしていたなぁ。友達のも含めて様々なジャンルのゲームやってました。スポーツのルールもゲームから学ぶことが多かったです。ファミスタで野球、つっぱり大相撲で相撲とか。ファイナルファンタジーも3から。呪文とか英語由来のものが多く、英語に興味を持つきっかけにもなった、、、のかな。中学のときにはゲームセンターの格ゲーの大会で優勝したりもしました。大学ではカプコンのオンラインゲーム「レインガルド」にはまる。その後、パズドラやったりスプラトゥーン2漬けになったり。最近は運動不足解消のためのリングフィットアドベンチャーと、ゆるく続いているクラッシュオブクラン、子どもと遊ぶマインクラフトですね。 ゲームがなぜ楽しく続くのか学ぶためにやっているんですが、おかしいな。学び終わらない、、、

作成日: 2021年1月30日