Keychron B1 Pro JISレビュー「2枚買い」

久しぶりの記事、そして久しぶりのキーボードレビュー。おすすめできる一枚と出会えました。 普段使いはREALFORCEで、無接点静電容量方式のものを使用していたが、矢印キーの上にあるHomeやEnd、ScrollLockやPauseなどほとんど使わないキーが気になってきた。キーマップ変更ツールもあるけど、基本ホームポジションから外れたくない。思いはHHKBの設計思想なんだけどHHKBはかなり高い。そしてせっかくコンパクトなら持ち運びたいけどHHKBはちょっとかさばる。 スイッチ含めて色々カスタマイズできるのはメカニカルキーボード。色々なキーボードを試し打ちする中で、「これいいな」と思ったものが実はメンブレンだったり、MX Keys miniの打鍵感も悪くないと感じたので、無接点やメカニカルにこだわる必要は無いのかもと思った。 そんな中で発売が発表されたのがKeychron B1 Pro。全てを満たしている。日本では2024年9月30日から販売開始。 本当は実際のものを試してみたいが、7000円という価格ならポチる勇気も持てる。 いざなわれる様にスペースグレーのJIS配列版を10月中旬に購入。 気になっていたタイピング速度についてはREALFORCE 30gと変わっていないと思う。キーボードは有線派だったがBluetooth接続でも遜色なくタイプできた。ただし押し込みは浅いし、キートップが低いので多少慣れは必要。おそらくこちらに慣れたときにはREALFORCEが打ちにくい感じになるはず。 今日の腕試しタイピング(ローマ字)の結果は「EddieVH」スコア「511」でした。 https://t.co/YDAslnOa7q #etyping #et_r BT接続でもヴァンさんに会えた pic.twitter.com/gnWXSrPHA9 — tok(とく) (@smartlifenwork) <a href="https://twitter.com/smartlifenwork/status/1848286020326076678?ref_src=twsrc%5Etfw">October 21, 2024</a> このときはもうB1 Pro QMKによるカスタマイズはまだまだ駆け出しだが、スペース左右のキーについて次のようにしている。 スペース左 短押しでIME OFF。長押しでレイヤー変更(Fnキー) スペース右 短押しでIME ON。長押しでALT レイヤー変更で矢印キーやDelete、BackSpace、PrintScreenなどを通常キーの位置に割り当てることでホームポジションのまま各種操作ができる。 OSによってソフトウェアで実現できるものもあるが、常駐ソフトウェアを入れたくない(入れられない)場合もあるし、OSごとにソフトや設定が異なるのも煩雑だ。キーボード側で設定できるのはありがたい。 かなり気に入ったので最近2枚目を買った。スペースグレーはどこも売り切れていた。色によって触感が異なるかもしれないのでホワイトを購入。ホワイトのほうが若干サラサラしている気がする。コンパクトなので左右に2台並べれば左右分割キーボードっぽく使える。 しばらくはB1 Proと過ごします。 良いところ 軽い(重さが) 薄い キーボードの動作をカスタマイズできる(QMK対応) 無駄なキーが無い(最上段のF1~F12のところは無くてもいいかも) 安い 指の動きが最小限 全て満たして7000円は他に無い。一部の機種が売り切れているのもわかる。たくさん売れて廃版になりませんように…! イマイチなところ ホームポジションのポッチが小さく迷子になりやすい Bluetooth接続で使用しているとたまにキーが押されっぱなしの状態になる(チャタリング?) Keychron Launcherでキーのカスタマイズができるが、JIS配列なのにキーの表示がUS配列になっていたり一部の表示がハングル文字(?)になっている おすすめの一品です。US配列とJIS配列があるので購入の際はご注意を。 リンク

2024年11月11日

【コロナコロリ】文体活動としてタイピング競技してみませんか

バージョン71からオリジナル問題が作れるようになりました。 会社のミッション、ビジョン、製品/サービス名、社内の有名人、業務知識などを問題にして盛り上がりましょう! リモートで、いつでも誰でも気軽に参加できる競技イベントとして。 社員のタイピングスキル向上にもつながります! オンライン飲み会時の小イベントとしても。 ご要望等ありましたらご連絡ください! コロナコロリって何?って方はこちら 作成できる問題について ローマ字入力の問題が作成できます。 コロナコロリでは攻撃フェーズ→防御フェーズ→攻撃フェーズ→防御フェーズ→・・・と繰り返します。実際には次の流れになっています。 順番 <th class="has-text-align-center" data-align="center"> フェーズ </th> <th class="has-text-align-center" data-align="center"> 説明 </th> 1 <td class="has-text-align-center" data-align="center"> 攻撃1 </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> <span class="marker">よみがなが4~5文字のローマ字入力問題</span>が5問 </td> 2 <td class="has-text-align-center" data-align="center"> 防御1 </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> A~Z、コンマ、ピリオドの1キー問題が5問 </td> 3 <td class="has-text-align-center" data-align="center"> 攻撃2 </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> <span class="marker">よみがなが6~11文字のローマ字入力問題</span>が5問 </td> 4 <td class="has-text-align-center" data-align="center"> 防御2 </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> A~Z、コンマ、ピリオドの1キー問題が5問 </td> 5 <td class="has-text-align-center" data-align="center"> 攻撃3 </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> <span class="marker">よみがなが12~17文字のローマ字入力問題</span>が5問 </td> 6 <td class="has-text-align-center" data-align="center"> 防御3 </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> A~Z、コンマ、ピリオドの1キー問題が5問 </td> 7 <td class="has-text-align-center" data-align="center"> 攻撃4 </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> <span class="marker">よみがなが18~23文字のローマ字入力問題</span>が5問 </td> 8 <td class="has-text-align-center" data-align="center"> 防御4 </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> A~Z、コンマ、ピリオドの1キー問題が5問 </td> 9 <td class="has-text-align-center" data-align="center"> 攻撃5 </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> <span class="marker">よみがなが18~23文字のローマ字入力問題</span>が5問 </td> 10 <td class="has-text-align-center" data-align="center"> 防御5 </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> A~Z、コンマ、ピリオドの1キー問題が5問 </td> … <td class="has-text-align-center" data-align="center"> … </td> <td class="has-text-align-center" data-align="center"> <span class="bold-blue">以降、攻撃5と防御5を繰り返し</span> </td> この中で、黄色のマーカー部分(攻撃フェーズの問題)をオリジナルにすることができます。 ...

2023年7月23日

パソコンのキーボード使用人口を推定してみる

タイピングゲームを開発しているものの、どのくらいの人がキーボードを使っているのか真面目に考えてこなかったので調査してみました。 国内 一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)調べの情報から。 多少変動はあるものの、パソコンは毎年1000万台くらい出荷されています。 (引用元)PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1480941.html 続いてパソコンの世帯保有率。2013年は80%を超えていますが徐々に減少して2021年から70%を下回っています。逆に増えているのはスマートフォンとタブレット端末ですね。2017年にスマートフォンがパソコンを上回ってます。 (引用元)総務省「令和5年版情報通信白書」 https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r05/pdf/index.html 続いて買い替え年数。法人パソコンは平均5.4年。 2018年にマイクロソフトが行った調査では、法人パソコンの買い替えにかかる平均年数は「5.4年」という結果が出ています。この調査はアジア圏を対象としていますが、企業の85%が4年以上前のパソコンを使っていることがわかりました。 Dospara plus https://dosparaplus.com/library/details/000558.html 家庭用パソコンは平均6.8年で買い替え。 (引用元)内閣府 消費動向調査 令和3(2021)年3月分調査 ここから次の条件でざっくり計算してみます。 ・毎年1000万台出荷 ・平均買い替え年数6年 ・2人に1人が家のPCと会社のPCを2台持っている = 2人で3台のPCを使っている 1000万 × 6 × 2/3 = 4000万人 ...

2023年7月17日

【比較体験レビュー】REALFORCE R3とR2の違い

上がR2、下がR3 記事にしていませんでしたが半年ほど前からREALFORCE R3HC13をゲットして使っていました。 キー押下圧30gの虜です。 R2TLSA-JP3-BKとの違いで感じたことを書いておきます。 なおR2のほうは静音のためにキースペーサー(薄いほう 2mm)を使っています。 速く打てるか 体感ではどちらも同じように打てます。若干打鍵感が異なるので慣れの影響が大きそうです。 機能的にはR3のほうがAPCを1段階小さく設定できるので、こちらに慣れれば最小限の指の動きで速く打てるようになるかも。 心地よさ R3の打鍵感のほうがスコっとしていて心地よく感じます。好みの問題も大きい部分かと思います。 疲れにくさ R2はキースペーサーがあるので力が入ったときに指への反動が大きく、詰まったように感じることがありました。 R3はそのように感じることが無いのでR3のほうが疲れにくいと感じます。 その他 個人的にはキースペーサーがあると詰まる感じがあるので、キースペーサー無しで静音なR3をメインに使っています。 また、キーの刻印が見やすいのも大きいですね。上の画像は明るいからまだR2の墨のほうも見えますが、薄暗くなってくると大変です。日本語入力やコード入力などはキーボード見ないので支障が無いのですが、たまに特殊な操作が必要な場合にストレスを感じます。墨、見た目はスッキリしていて好きなんですけど。 今回紹介したR3HC13はこちら。今なら35,000円程度。 Bluetooth接続不要な方、キーボードのデザインはR2の角ばったほうが好きな方はR3SC13にすると、今なら23,000円程度で入手できます。 紛らわしいですがR3SのSはSilent(静音)ではなく、おそらくセカンドモデルの意味です。 R3Sの中にも静音じゃないモデルがあるのでご注意! REALFORCEは重いので持ち運ぶのは大変です。有線接続のほうが安定するのでBluetooth接続は使わず、有線据え置きで使っています。私が今新しく買い足すならR3SC13選びます。 といっても今はキーボード飽和中なので追加はしません。 いや、でも調べたら欲しくなってきました。どうしよう。。 REALFORCEについて興味ある方はこちらもどうぞ。 (参考記事)REALFORCE R2キーボードを1年間使ってみてタイピング速度はどう変化したか

2023年5月28日

キーボードでのタイピング入力を速くするための11のテクニック

日々タイピング練習を続ける中で、速くするために必要だと感じていることをここにまとめておきます。 対象者 e-typing腕試し(ローマ字) スコア500未満 コロナコロリ スコア40000未満 (私より速い人は対象外です・・・) テクニック1. 各キーの配置を覚える まず、どこに何のキーがあるか覚えましょう。 キーを探している時間がそのままタイムロスにつながります。 「習うより慣れろ」で、とにかくたくさん文字を打っていれば、自然に覚えていきます。 ブログ、プログラミング、チャット、日記、メール、執筆など、楽しみながらできるものがおススメです。 ローマ字入力であれば、(母音で)使用頻度が高いA I U E O のキーはすぐに覚えられると思います。次に(子音の)K S T N H M Y R W G Z D B P を覚えるでしょうか。 F J V C X L Q は人によってはほとんど使わず、覚えにくいかもしれません。 数字キーは上のほうに順番に並んでいるので位置は覚えやすいですね。 記号キー . , / – もしっかり覚えましょう。 テクニック2. キーボードを見ずに入力できるようになる(タッチタイピング/ブラインドタッチ) タイピングする際に、キーボードを見て入力していると、画面とキーボードを交互に見ることになり、その分遅くなってしまいます。 画面を見て、正しく入力できているか確かめたり、日本語であればさらに漢字変換のために画面を見る必要があります。 キーボードのホームポジションを意識して、キーボードを見ずに入力できるようになりましょう。 コツはとにかくキーボードを見ずに練習すること。指はホームポジションに置くこと。キーの位置を覚えていれば何度かミスしてもそのうち当たります。そのときの感覚を大事にしましょう。 テクニック3. ローマ字入力を覚える 子音と母音から成る以下が基本です。 清音:(あかさたなはまやらわ行) 濁音:(がざだば行) 半濁音:(ぱ行) 入力がちょっと特殊な 撥音(はつおん):「ん」 ※N 1回の入力を覚えるとスピードアップ 長音(ちょうおん):「ー」 促音(そくおん):「っ」 拗音(ようおん):「ゃゅょ」 外来語特有のものも覚えておくとスピードアップにつながります。 テュ THU フォ FO トゥ TWU ウィ WI などなど テクニック4. 複数の指でほぼ同時に押す 例えば「か」と入力する場合、 Kを押して、次にAを押すというより、KとAはほぼ同時に押す感覚です。 メモ帳アプリなどで日本語入力する際、Kを押すと(一時的に)画面にkが表示されますが、 このkが見えないぐらいのタイミングでAを押し、「か」だけ見えるように練習してみましょう。 テクニック5. 指の動きを最小限にする(前後左右) タッチタイピングする際、「指はホームポジションに!」と言われますが、毎回ホームポジションに全ての指を戻すと無駄な動きが出ることになります。 例えば「とうとう離党(TOUTOURITOU)」と打つ場合、 最初のTを打ったあとにホームポジションには戻らず、Tの場所に人差し指を置いたままO U を打ちます。 このときO U の位置にもそれぞれ薬指、人差し指を置いたままです。 続いて指が置いてあるT O U をそのまま打ち、右手はO U の位置に保ったまま、Tの位置からRに(ホームポジションに戻らず)移動して打ち、I O U を打つ。 O U を打った薬指と人差し指は一度もホームポジションに戻りません。 ...

2023年2月26日

メカニカルと静電容量無接点のタイピングの音の大きさを比較してみました

REALFORCEやHHKBを持っていてもメカニカル経験が謎のRGD(中華?)軸だけではキーボードについて語る資格無しッツ!! というわけで大変気になっていた、メカニカルの大御所であるCHERRY MXと打ち比べてみました。 今回試すキースイッチの種類一覧 {.wp-block-heading} 名称 <td> 略名 </td> <td> 方式 </td> <td> 備考 </td> REALFORCE R2(R2TLSA-JP3-BK) (静音モデル + キースペーサー2mm) <td> RF </td> <td> 静電容量無接点 </td> <td> 押下圧30。 </td> HHKB PD-KB420B(非静音モデル) <td> HHKB </td> <td> 静電容量無接点 </td> <td> 押下圧45。 </td> hp GK320 Red のRGDの赤軸 <td> RGD赤 </td> <td> メカニカル </td> <td> 仕様は謎。リニア。 </td> CHERRY MX BLACK <td> 黒 </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧60。リニア。 </td> CHERRY MX BLUE <td> 青 </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧60。クリッキー。 </td> CHERRY MX BROWN <td> 茶 </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧55。タクタイル。 </td> CHERRY MX CLEAR <td> クリア </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧65。クリッキー。 </td> CHERRY MX GREY <td> 灰 </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧80。タクタイル。 </td> CHERRY MX GREEN <td> 緑 </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧80。クリッキー。 </td> CHERRY MX RED <td> 赤 </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧45。リニア。 </td> CHERRY MX SILENT RED <td> 静赤 </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧45。リニア。 </td> CHERRY MX SIRENT BLACK <td> 静黒 </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧60。リニア。 </td> CHERRY MX SPEED SILVER <td> 銀 </td> <td> メカニカル </td> <td> 押下圧45。リニア。 </td> CHERRY MX WHITE? <td> 白 </td> <td> メカニカル </td> <td> 公式サイトに載ってない。 </td> 青軸などタイプしたときにクリック音が鳴るのを「クリッキー」って表現しているサイトが多いですが、公式では “Tactile and audible” となっているので「タクタイル+音が鳴る」ってことなんですね。 ...

2022年6月25日

キーボード比較して自分に合うキーボードを確認!(静電容量無接点、メンブレン、メカニカル)

キーボードの種類、色々あってどれがいいのかわからない! 結論から言うと色々試してみて自分に合うもの、環境に合うものを探すのが一番なのですが、他の人が試した結果を参考にすることもできると思うので、自分が持っているキーボード4種(上の画像)でコロナコロリを10回プレイした結果を晒しておきます。 メカニカルキーボードについて メカニカルキーボードは軸の種類によって打ち心地が異なるようです。 今回のGK320 Redは約3,000円で購入した安価なメカニカルキーボード。 赤軸とのことだけど、かなり打鍵音が大きい。 REDって書いてあるのかと思ったらRGD。この軸についてネットにもあまり情報が無いです。 安いしあまり性能が良くないのかもしれません。 メジャーどころはCherry MX軸。機会があったら試してみたい。 結果 {.wp-block-heading} ...

2022年6月4日

REALFORCEとHappy Hacking Keyboard(HHKB)、どちらも使ってみて感じた違い

最高級キーボードのツートップといえばREALFORCEとHappy Hacking Keyboard(HHKB)。 この2つの試練を通らずにキーボードを語る資格なしッツ!(違) ということでHHKBを入手しました。 入手したモデルはHappy Hacking Keyboard Professional JP(PD-KB420B) 選定理由は 日本語配列 日本語入力するならスペースキーは短く、スペースキーの左右のキーに 半角と全角をそれぞれ割り当てて親指で押しやすいほうがいい。 独立カーソルキーがある Emacsやviならカーソルキーいらないけど、他のアプリはあったほうが便利。 お手頃価格 安定接続&充電不要の有線だけ使えればOK 使用OSとキーボード使用歴 Windows。CygwinでEmacs使ったりする。sshでサーバ側をCUIで作業したり。 <table border="2" frame="hsides" rules="groups" cellspacing="0" cellpadding="6"> <colgroup> <col class="org-left" /> <col class="org-left" /> <col class="org-left" /> </colgroup> <tr> <th class="org-left" scope="col"> キーボード </th> <th class="org-left" scope="col"> 使用歴 </th> <th class="org-left" scope="col"> 用途 </th> </tr> <tr> <td class="org-left"> SKB-KG3BKN </td> <td class="org-left"> 4年 </td> <td class="org-left"> 会社PCで使用。今見るとHHKBのキー配列に似てる。現在未使用。 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> REALFORCE R2<br /> (R2TLSA-JP3-BK) </td> <td class="org-left"> 1年 </td> <td class="org-left"> プライベートPCで使用。毎日タイピング練習。 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> hp GK320 Red </td> <td class="org-left"> 2ヶ月 </td> <td class="org-left"> 会社PCで使用。メカニカルキーボード体験用。安かろう悪かろう。現在未使用。 </td> </tr> <tr> <td class="org-left"> HHKB<br /> (PD-KB420B) </td> <td class="org-left"> 1週間 </td> <td class="org-left"> 会社PCで使用。 </td> </tr> </table> HHKBのいいところ コンパクト 使用頻度が少ないキーが無く、ギュッと詰まっていていい。 片手で持てるのが新鮮でいい。 軽い ギリギリ持ち運ぶ気になるレベル。 出張など、滞在先で作業スペースがあり、腰を据えて作業する時間があるなら持っていきたい。 本体とケーブルが取り外し可能 ケーブルがあると、圧がかかって傷むと嫌なので雑に取り扱いにくい。 ケーブルを外せばそのままバッグに入れられる。 一般のミニUSBのケーブルが使えるのでケーブルが壊れてもすぐ取り替えられる。 打鍵感はしっかりコトコト 間違えて他のキーに触れて反応してしまうことは少ない。 略称が短い <p> <!-- START MoshimoAffiliateEasyLink --> </p> <div id="msmaflink-DwNY4"> リンク </div> <p> <!-- MoshimoAffiliateEasyLink END --> </p> HHKBで戸惑うところ 独立ファンクションキーが無い Fnキー押しながら数字キーを押すとき、一瞬作業が止まる。 ・ファイル名変更やテキスト編集のF2 ・ブラウザの更新F5 ・Excelで絶対参照のトグルとなるF4、など。 独立DELキーがない Fnキー押しながらBSキーはまだ慣れない。 ハードウェア側でCtrl-DをDelキーとして扱ってくれたら嬉しい。 正式名称が長い REALFORCEのいいところ 打鍵が軽い(押下圧30gモデル) あらためてフェザータッチと言われている所以を実感。 ファンクションキーがある 使用頻度は少ないけど、単独で押せるのはやっぱり便利だったりする。 独立DELキーがある BSもDELも独立キー押すのに慣れているので。 ...

2022年5月25日

REALFORCE R2キーボードを1年間使ってみてタイピング速度はどう変化したか

最高級キーボードとして知られているREALFORCE。 2021年4月より、REALFORCE R2(R2TLSA-JP3-BK)を使い続けて1年が過ぎました。 墨色は全然色褪せず、今も凛として威厳を放っています。 そんなREALFORCEを使ってきて、1年間でタイピング速度がどのように変化したか、まとめてみました。 タイピング速度の変化 REALFORCEを購入した2021年4月から、各タイピングサイトの最高記録の変化です。 <td> 2021/4 </td> <td> 2021/10 </td> <td> 2021/12 </td> <td> 2022/1 </td> <td> 2022/4 </td> <td> 2022/5 </td> <td> 2022/6 </td> e-typing 腕試しローマ字 <td> 459 </td> <td> </td> <td> 509 </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> 525 </td> 寿司打 お手軽 <td> +5,360 </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> +7,380 </td> <td> </td> 寿司打 高級 <td> +15,600 </td> <td> +19,260 </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> ttttyping 腕試しステージ2 <td> 47822 </td> <td> 49929 </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> </td> コロナコロリ <td> </td> <td> </td> <td> </td> <td> 42796 </td> <td> 44803 </td> <td> </td> <td> 44898 </td> 時期によってプレイするものが違いますが、速度は速くなっていると感じます。上の表からはわかりませんが、e-typingでは、はじめのうちは何度もプレイして450点をひねり出していましたが、今はそこまで苦労せずに出すことができます。最高点出すつもりで取り組めばもう少し更新できると思いますが、それはそれで時間がとられるので、少しずつ取り組んでいきます。 ...

2022年5月23日

【タイピングゲーム体験レビュー】MushiType

タイトル画面 こみ企画さんのタイピングゲーム。プレイした感想を投稿します。 MushiType 公式サイトはこちら スクリーンショット {#スクリーンショット.wp-block-heading} タイプ中 最高記録 こんな方におすすめ 時間を気にせずに好きなだけ短い問題を練習したい 出題運に左右されず、今の実力値を知りたい むしに癒されたい 感想 むしがかわいい。タイピングするとタイプした文字がぽろぽろ落ちてむしのえさになる。シンプル、素朴で飽きのこないデザイン。 制限時間が無く、マイペースにタイピングすることができる。タイピングしたらモニタの片隅に放置して、むしを構いたくなったらまたタイピングするといった、ペットみたいな付き合い方もできる。なお、むしやえさはドラッグアンドドロップでつまんで放ることができる。面白い。 問題がひらがなのみ(漢字無し)なのも特徴的。やわらかい感じがする。 ...

2022年3月21日

2022年現在、市場に出回っている日本語キーボード配列は日本人が使用するのに最適なものになっているのか?  

日本語配列キーボードがあるのに、英語配列キーボードを選ぶ人もいる。なぜ? 自作キーボードという世界もあるらしい。なぜ? 今のキーボードがどうやってできたか調査した上で答えを考えてみます。 今のキーボードの生い立ち、ざっくり説明 昔は文字を書くのは手書き。 <p> 19世紀中ごろ、ビジネスの通信文書が増えてきたころから、文章を書くプロセスを機械化する需要が高まる。 </p> <p> 海外で、機械で文字入力する、タイプライター発明。 </p> <p> 機械が故障しにくいようにキー配列が設計されており、人間が打ちやすいように設計されているわけではない。 </p> <p> 海外で、タイプライターのキー配列を元にキーボードを開発。<br /> その他のキーは1985年にIBMが開発したものが実質の標準となっている。 </p> <p> 日本では海外のキーボードを元に日本語キーボードを開発。<br /> アルファベットや数字、記号のキー配列はこのときの国際規格を元にしている。<br /> (このときアメリカは国際規格に従わず。英語配列と記号の配列が違うのはこのため。)<br /> 仮名文字の配列は日本独自の規格。 </p> <p> その他のキーについてはOSやアプリケーションによって動作が異なっており、当時の役割を失っているキーもある。 </p> <p> 人間工学を考慮した、新しいキー配列が考えられているものの、普及には至っていない。 </p> 質問への答え 「2022年現在、市場に出回っている日本語キーボードは日本人が使用するのに最適なものになっているのか?」 →改善の余地がある。 <p> 「英語配列キーボードを選ぶ人もいる。なぜ?」<br /> →<br /> ・日本語キーボードには使用頻度の少ないキーがある。<br /> ・日本語キーボードはキーを詰め込んだためにホームポジションが真ん中からずれている。<br /> ・海外のアプリケーションの操作は英語配列が元になっているため、英語配列のほうが操作しやすい<br /> など </p> <p> 「自作キーボードという世界もあるらしい。なぜ?」<br /> →<br /> ・見た目を自分好みにしたい。<br /> ・キー配置を自分好みにしたい。<br /> など </p> 以下、調査メモと自分用のまとめ。 英字キーボード 英語配列 ASCII配列 US配列 などとも呼ばれる。 ...

2022年3月12日

時間、曜日でタイピングのパフォーマンスは変わる? 自分のデータからの分析結果

夜は指も動かないし頭もついていかない。朝は頭が冴えていて速く入力できている気がする。 曜日はあまり気にしたことが無いけど、休みの日は比較的睡眠時間が長いからパフォーマンスが良くなる?それとも前の日のアルコールの影響でパフォーマンスが落ちる? コロナコロリの自分の結果データを用いて、時間ごと、曜日ごとの違いを調べてみました。 時間ごと {.wp-block-heading} seabornの外れ値を除くオプションで作成した箱ひげグラフはこちらです。 縦軸がスコア。横軸が何時台にプレイしたか。 過去最高スコアは朝の7時台。最大値が42000を超えるのは7-13時が大半でした。 夜の時間帯は全体的に下がっています。 20時が極端に悪いのは家族が起きているし集中できる環境じゃないからですかね。。。 ちなみに各時間のデータの個数はこちら。 朝のほうが調子いいのでなるべく午前中に目標達成しようとしていて、ダメな場合は夜中になるのでこのようなデータになっています。 曜日ごと {.wp-block-heading} seabornの外れ値を除くオプションで作成した箱ひげグラフはこちらです。縦軸がスコア。 日曜が平均的なパフォーマンスが一番よくて、次いで水、金、土でしょうか。 日曜は朝ゆっくりで一番寝ている・・・くらいしか思いつきません。 月曜日は前日夜遅い+朝早起きで睡眠時間が関係していそう。 最高スコアは火曜日。 スコアだけでなく、ミスした回数も見てみました。 ...

2022年3月5日

データから見る、タイピング上達のコツ ~「ん」はNキー1回で打つべきか

コロナコロリのデータからタイピング上達のヒントをお伝えします。 <div class="speech-name"> ボク </div> 「ん」は場合によってNキー1回で打てることはわかったけど、Nキー2回で慣れちゃったんだ。場合分けを考えるが大変なんだけどNキー1回に慣れていったほうがいいのかな・・・? <div class="speech-name"> ロボ </div> 「ん」の後の文字が「あ」「い」「う」「え」「お」「な」「に」「ぬ」「ね」「の」「や」「ゆ」「よ」以外の文字のときにはNキーを1回押して次の文字を入力できるんだ。 <p> でも、打ちながら判断するのはなかなか大変だよね。 </p> <p> データから、Nキー1回の人とそうでない人との違いを見てみよう。 </p> <div class="speech-name"> ボク </div> これで僕もタイピングマスター! 「ん」の打ち方の違いによるスコア分布データ コロナコロリの各プレイヤーのベストスコア取得時のデータから、スコアとN1回率の関係をグラフにしてみました。ここでN1回率は以下の式で求められるもので、N1回で「ん」が打てるものをどれだけN1回で打ったかの割合です。 N1回率 = N1回で「ん」を打った数 ÷ 出た問題の中で「ん」をN1回で打てる総数 例えば「へんいかぶ」「でおきしりぼかくさん」「かんせんけいろ」の3つの問題が出た場合、 ・「へんいかぶ」の「ん」は次の文字が「い」なのでN1回では打てないパターン。 ・「でおきしりぼかくさん」の「ん」は最後の文字なのでN1回では打てないパターン。 ・「かんせんけいろ」の2つの「ん」は次の文字が「あ」「い」「う」「え」「お」「な」「に」「ぬ」「ね」「の」「や」「ゆ」「よ」ではないので2つともN1回で打てるパターン。 よって、この場合、出た問題の中で「ん」をN1回で打てる総数は2となります。 このときに「ん」を何回N1回で打つかによって以下の3つのケースのどれかになります。 1.「かんせんけいろ」の「ん」を2回ともN1回で打った場合 N1回で「ん」を打った数は2になるので、N1回率は 2÷2=1 (100%) 2.「かんせんけいろ」の「ん」をどちらか1回をN1回、もう1つをN2回(XN)で打った場合 N1回で「ん」を打った数は1になるので、N1回率は 1÷2=0.5 (50%) 3.「かんせんけいろ」の「ん」を2回ともN2回で打った場合 N1回で「ん」を打った数は0になるので、N1回率は 0÷2=0 (0%) ...

2022年3月3日

データから見る、タイピング上達のコツ(中級者編)「ぶ」「ん」「く」

今回はコロナコロリのデータから中級者の方向けにタイピング上達のヒントをお伝えします。 <div class="speech-name"> ボク </div> ずっと練習してるんだけどなかなかスコアが伸びないんだ。 <div class="speech-name"> ロボ </div> 反復練習も大事だよ。 <p> ただ、どこに意識して練習するかで成果が変わってくるよ。 </p> <p> データから速い人との違いを見てみよう。 </p> <div class="speech-name"> ボク </div> これで僕もタイピングマスター! 対象者 コロナコロリのベストスコアが18000~30000点くらいの方。 ...

2022年2月27日

【タイピングゲーム体験レビュー】人労打

タイトル画面 株式会社SmartHRの社員有志が開発したタイピングゲーム。プレイした感想を投稿します。 人労打 公式サイトはこちら スクリーンショット {#スクリーンショット.wp-block-heading} こんな方におすすめ サクッと新しいタイピングゲームを遊びたい どうせなら人事・労務系のキーワードを覚えたい 社会の理不尽さに対する耐性を身につけたい タイピング技術を磨けば定時であがれそうな職場の方 感想 業務に追われるサラリーマン。ゲーム画面が会社のディスプレイのようで面白い。 締切が記載された付箋が生々しい。 パスワードを記載した付箋もあるが、セキュリティ上好ましくないので避けましょう。(この会社ではこういう状態なんだろうか、ちょっと心配) 出題される問題が ビジネス特化、特に人事・労務系の用語が多い。問題の長さは、短いものだと数文字、長いものだと100文字超えているものがあるなどバラツキが多い。社会の理不尽さを感じることができる。 普通にタイプしているつもりだが、入力が取りこぼされているのかミスが多くなってしまった。また、フォントサイズが小さく、読み間違えてミスすることもあった。 タイピングを速くすることで生産性を上げて「定時で帰る」ことを目指しているのかもしれないが、実際は仕事ができる人の元に大量の仕事がやってきたりする。このとき大事なのはタイピング技術ではなく、交渉技術かもしれない。 結果画面では速度やミス数など必要最小限のみ。 なんとかランキングに入りたかったが20000点を超えるのが精一杯で、入れず・・・。 それにしてもこのようなものを手早くリリースできて、フットワークの軽い会社だと思いました。 ぜひプレイしてみてください! 人労打 公式サイトはこちら ...

2022年2月19日

【タイピングサイト体験レビュー】FoxTyping

タイトル画面 タイパーの白狐さんが開発しているタイピング練習サイト。プレイした感想を投稿します。 FoxTyping 公式サイトはこちら スクリーンショット {#スクリーンショット.wp-block-heading} ...

2022年2月18日

【タイピングゲーム体験レビュー】CUBE

タイトル画面 Twitterでタイピング速い方々がプレイしているのを見て、やってみました。CUBE! CUBE 公式サイトはこちら CUBEは「徹底的に速くなりたい人」へ向けた、究極のタイピングゲーム。 決められた単語数をどれだけ速く打ち切ることができるかを競います。 また、プレイ後はAIがあなたのタイピングを徹底的に分析。 中級者から競技タイピングレベルのトップタイパーまで、タイピングの上達を強力にサポートします。 公式サイトより スクリーンショット {#スクリーンショット.wp-block-heading} タイピング画面 ...

2022年2月17日

睡眠とタイピング

tokです。こんばんは。 昨晩頭痛がして早く寝てブログ更新お休みしてしまいました。2日分寝て起きたら一発目で自己ベストが。やっぱり睡眠大事ですね。 起床から17時間を超えると、血中アルコール濃度0・05%の飲酒(日本酒1、2合)と同程度にパフォーマンスが低下する。 睡眠医学の第一人者、久留米大の内村直尚教授 https://www.sankei.com/life/news/190412/lif1904120001-n1.html 6時間睡眠を14日間続けると48時間徹夜したのと同程度の認知機能になります。別の研究では、6時間睡眠を10日間続けただけで、24時間徹夜したのと同程度の認知機能になるという研究もあります。 精神科医の樺沢紫苑氏 https://toyokeizai.net/articles/-/411174#:~:text=6%E6%99%82%E9%96%93%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%A0%E3%81%91,%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 確かに指が速く動くというよりは打つべきものを自信を持って打てる感じ。認知のほうなんでしょうね。 毎日たくさん寝たらどれだけパフォーマンス良くなるんだろう・・・! と思っていてもなかなか早く寝られない不思議・・・。 健康に気を付けつつタイピング練習しましょう! 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年5月15日

何を見て入力すると速いか

tokです。こんばんは。 タイトルだけ見ると意味がわからないと思いますが、タイピングのお話です。 大抵のタイピングソフト、日本語なら3つの表示があります。 上の画像のように かな 通常の文章 ローマ字 の3つですね。 私は最初、「3.ローマ字」を見ながら入力していました。これから打とうとしているものを見ながらのほうが間違いが少ないからです。ただし、ローマ字だと読みにくいので、文章全体を捉えるのは難しいというデメリットがあります。また、ソフトによっては自分がいつも打っている打ち方じゃないものが表示されてしまい、戸惑うこともあります。 そして「1.かな」に変えました。今打とうとしてるキーの文字ではないものの、仮名からローマ字の変換はほぼ瞬時にできるので文章の意味も捉えやすく、結果速くなりました。しかし、カタカナ用語をひらがなで読むとよくわからなくなってしまい、間違いやすいと感じました。 今日、「2.通常の文章」を試しました。適度に漢字やカタカナが入ることで文章がわかりやすくなりました。漢字や仮名からローマ字に変換する負担は増えますが、文章として脳に入ってくるほうが先の文字を意識しつつ文字が入力できている感じがします。集中できているときはこちらのほうが速いんじゃないかと思っているのですが、慣れていないせいかまだ自己ベストは出せていません。もう少し試してみます。 みなさんも3種類、どれがしっくりくるか試してみてください。 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年5月2日

目指せe-typingスコア500

tokです。こんばんは。 今日はe-typingを中心に。 今年の2/2に10回測定したときには最高が400程度でした。 500を1つの目標にしているのですが、今日あと一歩のところまで来ました。 今日の腕試しタイピング(ローマ字)の結果は「LaserBeam」スコア「496」でした。 https://t.co/rgS27GvO1s #etyping #et_r ウワァアア pic.twitter.com/COEjIzggZk — tok (@smartlifenwork) <a href="https://twitter.com/smartlifenwork/status/1388369241343021057?ref_src=twsrc%5Etfw">May 1, 2021</a> さらに4時間後。(ずっとやっているわけではないですよ・・・。) 今日の腕試しタイピング(ローマ字)の結果は「LaserBeam」スコア「496」でした。 https://t.co/rgS27GvO1s #etyping #et_r もうあきらめるの・・・?? pic.twitter.com/zAp1Zdiyuh — tok (@smartlifenwork) <a href="https://twitter.com/smartlifenwork/status/1388423130062868485?ref_src=twsrc%5Etfw">May 1, 2021</a> スピード(WPM)が500ギリギリいくかいかないかくらいなので、ミス0かもう少し速くならないと500達成できないです。 脳みそ(判断、記憶)の問題なのか、指の問題なのか。 明日こそ!!あ、日が変わってしまった。 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年5月1日

「ん」の効率的なローマ字タイピング方法で倍速に!

tokです。こんばんは。 多くの人は「ん」を入力する際、NN(N2回)でタイピングしているのではないでしょうか。 また、XNでタイピングすることでもできます。同じ指を2回押すより、異なる指を使うことで素早く打つことができます。 そしてさらに、ある条件を満たすときにはN1回だけで「ん」を入力することができます。上記のとおり通常だとキー2回押さないといけないので、これを知っているだけで2倍速くタイピングできるようになります!(「ん」だけ) その条件とは! 「ん」の後の文字が あ行、な行、や行以外の文字 のとき 例えば以下のようになります。 新幹線 → SINKANSENN(最後の「ん」はN2回) とんちんかん → TONTINKANN サンバ → SANBA 感染経路 → KANSENKEIRO 「ん」の後が あ行 の場合 単位 → TANNI (N1つだとTANIで たに になってしまう) 禁煙 → KINNENN (N1つだとKINENNで きねん になってしまう) 上記のとおり、N+あ行=な行 になってしまうのでNN(XN)が必要です。 「ん」の後が な行 の場合 旦那 → DANNNA (N1つだとDANNAで だんあ になってしまう) 担任 → TANNNINN (N1つだとTANNINN で たんいん になってしまう) 上記のとおりNが3つ重なって惑わされてしまいますがNN(XN)が必要です。 「ん」の後が や行 の場合 信用 → SINNYOU (N1つだとSINYOUで しにょう になってしまう) 珍遊記 → TINNYUUKI (N1つだとTINYUUKIで ちにゅうき になってしまう) 「ん」が無くなって「にゃにゅにょ」に化けてしまうため、「ん」のためにはNN(XN)が必要です。 ...

2021年3月31日

【2022年版】初心者/子供向けタイピング練習おすすめサイト9種 まとめ

タイピング速い人を見ると仕事できそうな感じがしますよね!いまどきの学生ならコンピュータの学習も進んでいて、そんなときにタタタタって颯爽とタイピングできたら好感度爆上がりでしょうね!いや、やっぱり足が速いほうがモテるんでしょうか・・・。 ではどうすればタイピングが速くなるか。これはタッチタイピング(ブラインドタッチ)を習得することです。闇雲にキーボードに向かっていてもタッチタイピングできるようにはなりません。某鬼を狩る剣士のように、しっかり型を覚えて反復練習することが大事です。 世の中には様々なタイピング練習サイトがありますが、初心者向けだったり上級者向けだったり、対象とするレベルが様々です。有名どころを紹介しますので自分に合うものを選ぶ際の参考にしてみてください。 (1)寿司打 {#1-寿司打.wp-block-heading} タイピング中画面 結果画面 お寿司大好き!見た目は華やかなのですが、練習部分の要素が少なく、ある程度タイピングできる人向けな印象です。 (2)Easyタイピング {#2-easyタイピング.wp-block-heading} タイピング中画面 結果画面 ...

2021年3月9日

私のタイピングスキル

タッチタイピングできるようになったのは大学生のとき。それまでもプログラミングやチャットなどタイピングする機会はたくさんあったのですが我流タイピングで育ってしまいました。今思うとはじめのうちにタッチタイピングできるようになっておけばもっと効率的に過ごせたかもしれません。 タイトルのとおり、タイピングスキルです。 使用キーボード REALFORCE GX1 (X1UC13) 2023/12~ REALFORCE R3 (R3HC13) 2022/10~ 【比較体験レビュー】REALFORCE R3とR2の違い Happy Hacking Keyboard Professional JP(PD-KB420B)2022/5~ REALFORCEとHappy Hacking Keyboard(HHKB)、どちらも使ってみて感じた違い REALFORCE R2(R2TLSA-JP3-BK) 2021/4~ REALFORCE R2キーボードを1年間使ってみてタイピング速度はどう変化したか tttttyping 文章題は6月から更新できてないです・・・。 tttttyping 腕試しステージの各ステージ自己ベスト記録 ...

2021年2月2日