AIで人の生活がどう変わるか

人間の脳の仕組みを参考に作られたAI、似ているようで別物である。 思い通りの結果が得られることもあれば、全然違う結果が返ってくることも経験しているのではないだろうか。 しかし世の中はすごい勢いでAIに染まっている。 目に見える画像や文章はもちろん、目に見えない意思決定にも影響は及んでいる。 あなたがAIを利用して意思決定を行っていることもあれば、あなたの上司の意思決定にAIが関係しているかもしれない。 つまり、AIによって既に生活は変化しているのだろう。 “外堀を埋める”という言葉があるが、人間は気づかないうちにAIによって外堀を埋められている可能性がある。 こちらのニュースでは(実在すると思っていた)音楽バンドが楽曲、メンバー写真など生成AIで作られたものと判明したとある。 モニター越しの動画では本物を見分けるのが困難になってきている。 実際に目でリアルに見ることの重要性が増すだろうか。 情報通信技術の発達は素早く遠方に情報を伝達するのに貢献してきたが、今後もそうなるかは不透明だ。 情報の発信元の信頼や、なりすましを防ぐセキュリティが今後重要になってくるのではないか。 AIとの共生ははじまったばかり。

2025年7月23日

タイピングの次

タイピングが速くなれば思ったことを文章に出力する速度は上がる。 しかし良い文章が速く出力できるとは限らない。 何を書くのか、どのように書くのかが大事になってくる。 「何を」についてはネタである。 文章を書くということは誰かに何かを伝えることか自分が忘れないように書き留めておくものである。 または書くことで気持ちが整理されることもあるかもしれない。 「どのように」については説明の順番などの論理展開である。 演繹法や帰納法、大枠から伝えて細かい方へなど。 また読み手のレベルによっても内容、表現は変わってくる。 第一線で活躍している人たちは表現が上手い。 急に上達はしないけれど、OUTPUTしつつ学んでいきたい。

2024年1月31日

ブログ更新頻度について

tokです。こんばんは。 2021/1/20頃からブログ毎日更新を目標に更新してきましたが、少し更新頻度落とそうと思います。理由は・・・ 毎日書くネタがない(切実) ブログ書いていると寝不足に→体調不良 質の高い記事でないと検索結果に出てこないし、見てもらえない。 もう少し開発や調査に時間を充てて、良いものができたときに投稿したいと思います。 軽いOUTPUTはtwitterのほうで!

2021年5月16日

GW振り返り

tokです。こんばんは。 もうすぐGWもおしまいですね。 GW入る前には、以下のやりたいことを掲げていました。 tttttyping結果画面のデザイン強化 tttttyping複数の打ち方に対応 tttttyping速度アップのための基礎練習 tttttyping音や映像効果 寿司打 一桁/10000人 e-typing スコア500 ビクロイ 家の整理整頓 自然が感じられるところへ・・・ よく寝る 読書 個別に見ていきましょう。 tttttyping結果画面のデザイン強化 検討はしているのですが具体的なイメージが沸かず頓挫中。 tttttyping複数の打ち方に対応 テスト実装は完成しました。ただtttttypingは初心者向けとして、基本の打ち方をベースにしているので、複数の打ち方とどう両立させるべきか悩んでいます。複数の選択肢があるのはいいことだと思うのですが、自由すぎるのも何をしていいかわからなくなってしまいますよね。ドラクエ2の船を入手したとき、私はそうなりました。 tttttyping速度アップのための基礎練習 こちらも検討はしているのですが、具体的にどうしたら速くなれるか模索中です。最初の設計上、tttttypingは4type/秒くらいを目指しているので、それ以上目指す場合は別のを用意しようかと。ローマ字変換の1単位(「か」とか「てぃ」とか)をひたすら練習するモードや、ランダムの2単位をひたすら練習するモードがあると、苦手な組み合わせとかわかりそうだと思っています。 tttttyping音や映像効果 デザイン強化と同様・・・。 寿司打 一桁/10000人 e-typingばっかりやっていてお寿司食べられてないです。 e-typing スコア500 496まではいけました。惜しい・・・!! ビクロイ {.wp-block-heading} 一番進捗してます(笑) 家の整理整頓 机の上は少し片づけられた、かな・・・ 自然が感じられるところへ・・・ コーラルキャッスルは綺麗だなぁ・・・(遠い目) よく寝る 遅寝遅起き、たまに昼寝。乱れてますね・・・。 ...

2021年5月4日

ゴールデンウィーク!

tokです。こんばんは。 ゴールデンですね。バカンスしているアイキャッチ画像とは裏腹にやりたいことを宣言します。 tttttyping結果画面のデザイン強化 tttttyping複数の打ち方に対応 tttttyping速度アップのための基礎練習 tttttyping音や映像効果 寿司打 一桁/10000人 e-typing スコア500 ビクロイ 家の整理整頓 自然が感じられるところへ・・・ よく寝る 読書 いかにビクロイを目指す時間を減らすかが大きな課題になることが予想されます。 タッチタイピングできない方はSTAY HOME中にマスターするチャンス! 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

2021年4月28日

フォートナイトで画面が90度回転・・・

tokです。こんばんは。 今日フォートナイトを普通にプレイしていたら急に画面がこんなんなりました・・・。 左上の名前とか、右上のマップとかは普通なんですが、メイン画面が左90度回転している・・・。頭を左に90度(実際にはそんなに曲げられない)傾ければ一応操作できるのですが、すごく操作しにくい。 インターネットで検索したのですが原因、解決策が見つからず。 ゲームによってはコントローラーの上下左右の操作が入れ替わるとか、画面が左右反転するようなお邪魔アイテムがあったりしますが、その類??・・・といっても減少が発生したときに周りに誰もいなかったような・・・。 頭を傾けてプレイしていたら急に直りました。 そしてその後、車に乗ったりしていたときに右90度回転。今度は頭を右に傾けていたらまた急に直りました。なんだったんだろう。 もし同じ現象が発生したらぜひコメントください!

2021年4月16日

雑感

tokです。こんばんは。 最近、気負ってしまって投稿が重い作業になってしまっています。 気分を変えて、好き勝手に楽しく、思っていることを書き出します。 今日見たニュース。 <img loading="lazy" decoding="async" src="/img/cocoon-resources/blog-card-cache/09a7598a55bf6c2a954d9d116c7ec005.jpg" alt="" class="blogcard-thumb-image external-blogcard-thumb-image" width="320" height="180" /></figure> <div class="blogcard-content external-blogcard-content"> <div class="blogcard-title external-blogcard-title"> 6時間睡眠の人ほど「体調不良に陥る」納得理由 </div> <div class="blogcard-snippet external-blogcard-snippet"> 睡眠時間を削ると脳のパフォーマンスが著しく低下します。どのくらい下がるのかというと、6時間睡眠を14日間続けると48時間徹夜したのと同程度の認知機能になります。別の研究では、6時間睡眠を10日間続… </div> </div> <div class="blogcard-footer external-blogcard-footer cf"> <div class="blogcard-site external-blogcard-site"> <div class="blogcard-favicon external-blogcard-favicon"> <img loading="lazy" decoding="async" src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=https://toyokeizai.net/articles/-/411174" alt="" class="blogcard-favicon-image external-blogcard-favicon-image" width="16" height="16" /> </div> <div class="blogcard-domain external-blogcard-domain"> toyokeizai.net </div> </div> </div> 目指している6時間睡眠ですら酔っぱらい状態なら今は何状態なんだろう・・・。 ...

2021年4月7日

プログラミングが好きになったきっかけについて

tokです。眠いです。春だからでしょうか。 何かの参考になるかもしれないので(?)、私がプログラミングが好きになったきっかけについて記載します。 幼少の頃から家にパソコンがありました。それで父はよくゲームをしていたように記憶しています。雑誌にプログラムのソースコードが載っていて、それを入力するとゲームが遊べた記憶があります。間もなくファミリーコンピュータ(通称ファミコン)が発売されました。人気ソフトが出ると話題になるし、家に遊びに行ってファミコンを一緒にやったり、ソフトを貸し借りしたり。小学校の友達との交友の中でも重要な役割を占めていたんだと思います。 そのゲームが自分で作れる。これがプログラミングへの一番のモチベーションでした。 今は昔に比べてプログラミング環境も無料で手軽ですし、必要な情報もインターネットから入手しやすくなっています。プログラム勉強したい人にとってはパラダイスですね。羨ましい! しかしその一方で、最近のゲームは綺麗なグラフィック、3Dなど、完成度が高く、とても自分で作れるような気になれません。また、スマホを中心に無料ゲームが多種多様にあるため、わざわざ自分で作る必要が無いと感じられるかもしれません。そのため、プログラミングに興味を持ったり、学ぶモチベーションを維持するのは難しくなっているように感じます。 難しい数学も最初は一桁の数や足し算から始まるように、プログラミングも小さいところから学べる環境が必要です。学校でプログラム教育が始まっています。うまく興味を持ってもらえるといいな。 パソコンやスマホはもちろん、テレビや電子レンジ、エアコン、車、自動販売機。色々な物の中でプログラムが動いています。これからは誰もがそれぞれの目的に応じてプログラミングを使いこなす時代になっていくでしょう。うまく活用することで生活がより豊かになると信じています。

2021年3月23日

タイピングにおける型破りな運指

tokです。気づけば明日。 タイピングやブログについてすごい人を見つけてしまって見入ってしまっていました。すごく勉強になるし、まだまだ勉強が足りない! こんな状態で発信して意味あるのかな。。と思い悩むこともありますが、誰でも最初から上手くなれるものは無いし、「継続は力なり」を信じて頑張っていきます。 今日学んだのはタイピングの運指。ホームポジションを守るのは基本の型として、さらに効率よくタイピングするためにその型を破ること。NUとかKIなど、同じ指が続いて打つものはあえてホームポジションを離れて違う指を組み合わせて打つなど。 「守破離」という言葉がありますが、「守」はある程度できるようになっているので、これからは「破」を意識してみます。

2021年3月22日

タイピングの基礎練習について考える

tokです。今日も日が変わってしまう。。 私は趣味でギターを弾きます。エレキギター、クラシックギター、アコースティックギターを持っていますが、一番付き合いが長いのは大学のサークルで弾き続けていたクラシックギターです。クラシックギターはピックではなく指(爪)で弾くのが特徴です。サークルでは必ず練習開始時に基礎練習をしていたんですね。メトロノームを使って練習曲でアルペジオや和音を練習し、スケール練習をしていました。ずっと続けていたので見なくても弾けます。この基礎練習をすると指が温まって曲が弾ける状態になります。また、基礎練習をすることでそのときのコンディションがわかったりします。スポーツでも素振りとか基礎大事ですよね。 タイピングもいきなりトップスピードにはならず、徐々に調子が上がってくる感覚があります。タイピングで基礎練習するとしたらどんな練習になるでしょうか。 ・全てのキーを正しい指で一通り打つ ・全ての文字を一通り打つ ・全ての指の動きを網羅するように単語、文章を打つ これをメトロノームを使って自分の打つべきタイミングで打てるようにして、スピードを速くしていくと安定してタイピングできる速度が定量的に測定できますね。

2021年3月19日

タッチタイピングにおける指の動かし方

tokです。こんばんは。 タッチタイピングにおいては、何かキーを打ったらホームポジションに戻るというのが原則なのですが、私の場合、実際にはそのように動いていないことが多いです。例えば、「ちょっと」とタイプするとき、左手人差し指はTを打った後にホームポジションのFの位置にいきません。Tの位置をキープしたまま、右人差し指でYを打ち、このときも右人差し指はホームポジションのJには戻りません。右薬指でOを打つところに意識があるので、それに引きづられるように右人差し指はYの少し右に移動。右薬指でOを打った後も、右薬指はホームポジションのIに戻りません。Oの位置でキープしたまま。続いてTの位置でキープしていた左手人差し指でTを2度打ち、Oの位置でキープしていた右薬指でOを打ちます。 速くタイプするにあたって、指の動きは最小限にするのが理想です。次に同じキーを打つのがわかっていれば、ホームポジションに戻るのは無駄な動きになってしまいます。 改めて自分の指の動きを観察してみると、単語や文章を打っている途中で8本の指がホームポジションにあることは無いです。前に打ったところをキープしていて、同じキーならそのままタイプし、移動する必要があれば移動する。そんな指の動きになっています。 「ポイ捨て」と打ち終わった瞬間は右手の4つの指は全てホームポジションから外れ、一個上の段にいます。それでもホームポジションを見失わないのは手首が固定されているからだと感じています。日本語の文章を打っている時に一番手首が動くのは「!」や「ー」を打つとき。つまり小指が上の段にいくときです。 「!」は主に文末に使うのでここで指をキープすることはほとんどありませんが、「ー」については場合によります。「チーター」のように「ー」に挟まれているものが左手だけで打てるものであれば右手小指は「ー」の位置でキープしています。一方、「コーヒー」のように「ー」に挟まれているものが右手を使うものについては、右手小指は「ー」の位置をキープせず、初回の「ー」を打った後は手首と小指の位置を戻しています。意識すればキープできないこともないのですが、手首がずれている状態なのでミスしやすいです。 これらのことは頭で覚えてやっているのではなく、いつの間にかこうなっていたものです。はじめはホームポジションを意識してしっかり型を覚える。そして、自分の打ちやすいように型を崩していくものなのかなと思っています。 他にコツがあったら教えて下さい!

2021年3月18日

タイピング練習ソフトで速くなるためのサウンド設定

tokです。今日こそ6時間は寝たい。 タイピング練習のときにはなるべく音を消したほうが集中して速く打てます。 BGMや効果音があると気分が上がるし、タイプ音があるとなんだか速く打てている感が得られたりするのですが、些細な音に反応してタイプミスしてしまうことがあります。私は間違えたときだけ音が鳴るように設定しています。私はこれで自己ベストを更新できました。 騙されたと思って一度試してみてください。雑念が少なくなり、速く打てたり、ミスが少なくなることが実感できるはずです。 寿司打 設定画面 寿司打の場合は、残り秒数や皿の枚数、ミス無しゲージなどが気になってしまって集中が途切れることがあるので、このあたりを隠すとさらに集中できると思っているのですが、これはちょっと面倒なので奥の手に取っておきます。 なお、tttttypingはこのような作者の思想があり、間違えたときだけ音が鳴るようになっています。自然な打鍵音に耳を澄まし、力み加減なども自覚できると上達が早いかも!

2021年3月17日

気付かれないようにうまく活用する

tokです。目指せ早寝。 世の中によいアイデアはたくさんある。よいものが見つかれば、盗んでもよい。ただし盗んだ後には、自分のものとしてつくり直すこと。従業員は、他人のアイデアのコピーだということを簡単に見抜いてしまう。 書籍「成功する人たちの起業術 はじめの一歩を踏み出そう」 マイケル・E・ガーバー著 P217 INPUTが無ければOUTPUTもできない。日頃目にする全てのものは何かしらのINPUTがあり、発展させたり組み合わせたりできたものといえます。悪く言えば「盗む」ですが、良く言えば「参考にする」「インスパイアされた」など。この書籍に以下の文章があり、 縁起が悪いかもしれないが、あなたの人生の最期の瞬間を想像してほしい。友達、家族、仕事仲間が顔をそろえて、涙を流しながら別れを告げる中、あなたの生前の声を録音したテープが流れはじめる。あなたはテープの中で、どんな人生だったと振り返りたいだろうか? そこであなたが伝えたいと思うことが、あなたの人生の目標なのである。 書籍「成功する人たちの起業術 はじめの一歩を踏み出そう」 マイケル・E・ガーバー著 P153 これは有名な7つの習慣で同様の内容のことが書かれています。でも特に引用をしているわけではありません。うまく自分のものとして作り直す実例でしょうか。でも、きっと7つの習慣の著者も何かで見聞きしたものだと推測します。7つの習慣も元をたどると散在している成功法則からの引用になるはずです。それらをみんなが多く共感する7つに絞り込んだり、例などを盛り込んでわかりやすい文章にしているところがヒットにつながったのかもしれません。 検索したら興味深い記事がありました。 <img loading="lazy" decoding="async" src="/img/cocoon-resources/blog-card-cache/977f3b04768ba668ce17a97bae5aff68.jpg" alt="" class="blogcard-thumb-image external-blogcard-thumb-image" width="320" height="180" /></figure> <div class="blogcard-content external-blogcard-content"> <div class="blogcard-title external-blogcard-title"> インスパイアとパクリの境界線 〜 どこからがアウト? デザイン会社 ビートラックス: ブログ </div> <div class="blogcard-snippet external-blogcard-snippet"> 真似をするのはダメだけど、全てをオリジナルで作るとなると困難を極める。インスパイアは受けるべきだが、パクリはNG。これはデザインを中心に議論が絶えないなかなか難しい境界線である。どこからどこまでがインスパイアで、パクリなのだろうか? </div> </div> <div class="blogcard-footer external-blogcard-footer cf"> <div class="blogcard-site external-blogcard-site"> <div class="blogcard-favicon external-blogcard-favicon"> <img loading="lazy" decoding="async" src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=https://blog.btrax.com/jp/inspire/" alt="" class="blogcard-favicon-image external-blogcard-favicon-image" width="16" height="16" /> </div> <div class="blogcard-domain external-blogcard-domain"> blog.btrax.com </div> </div> </div> これを読んで感じたのは、1つのINPUTから色濃くOUTPUTすると限りなく模倣に近くなりますが、2つ、3つ、4つ、とINPUTを増やせば新しいものとして捉えられる可能性が増えるということ。様々な分野から色々なINPUTをしておくとOUTPUTの幅が拡がりますね。いつも同じ行動パターンというのは負担は少ないですが学びが少ない。意識的に新しい経験をしようと思いました。 ...

2021年3月16日

英語配列キーボードを2ヶ月くらい使用した感想

tokです。SAKEが美味しいです。 今年からLenovoのChromebook S330を使用しています。英語配列キーボードのノートパソコンは初めてです。日本語配列キーボードでタッチタイピング使えるようになった人が英語配列キーボードを使うとどうなるのか、使ってみた感想を投稿します。 良いところ ホームポジションがキーボードの真ん中(画面の真ん中) これは初めのうちは気付かなかったです。日本語配列は右手小指のあたりの記号キーが多くなっており、ホームポジションはやや左寄りになるようです。テンキーが右側にあるとなおさらですね。普通に考えれば画面が真ん中になるようにホームポジションが構えられるのが一番見やすいし無理がない姿勢になると思います。 キーの刻印がすっきり キーボードにかなの刻印が無いのでスッキリした印象です。(とはいえタッチタイピングしていればキーボードの刻印を見ることは無いんですけど・・・) 悪いところ 記号などがタッチタイピングできない もともと日本語配列でタッチタイピングを覚えているので配置が違うものは間違えます。アルファベットや!や?など、よく使う日本語文章はそれほど問題ないのですが、記号の入力が困ります。アンダーバーやアットマーク、ダブルクォーテーションや括弧()、プラスなどなど。プログラミングするときにいつもの感じでタイピングしていると違う記号が出てしまいます。シングルクォーテーションはShift押さなくてもいいので英文タイピングするには良さそうですよね、キー配置を覚え直せれば・・・! 日本語入力切り替えに戸惑う Ctrlキー押しながらスペースキーで切り替えられます。ホームポジションから近いという利点はあるのですが、日本語配列キーボードのときの切り替えと混同します。英語配列キーボード使っているときにはふとしたときに`って打ってしまうし(日本語配列で漢字キーがあるところ)、逆に日本語配列キーボード使っているときにCtrl+スペースキー押してしまうこともあります。 まとめ 安かったから一度は使ってみたいと思い英語配列キーボードにしてみましたが、配列を覚え直すくらいの覚悟がなければ日本語配列のほうがオススメです。これからタッチタイピングを学ぶ人には、日本企業の会社員として働くつもりであればよっぽどの事情が無い限り日本語配列キーボードをおすすめします。会社支給のパソコンは日本語配列キーボードが標準になっているはずです。どちらの配列も使いこなせる器用な方はお好みで。外資か独立だし未来永劫英語配列キーボードしか使うつもりはないぜ、という方は英語配列キーボードおすすめです! ちなみに私は今のところキーボードにはお金をかけておらず、仕事ではコンパクトでコスパのいいSKB-KG3BKNをメインで使っています。タイピングはChromebook S330のキーボードで挑戦していて、自己ベストを出すためにSKB-KG3BKNでチャレンジしたのですが逆にスコアが落ちました^^; パンタグラフのほうが動きが少ないから速いのかな。なのでTwitterにあげているものはChromebook S330での記録です。万超える高いキーボードにしたら速くなるのかなぁ。

2021年3月14日

持っている資格と資格取得のための勉強法

tokです。今日はお寿司を食べすぎました(寿司打で自己ベスト出すのに数十回プレイ)。 学生のころ、口数の少ない父親から「資格取っておいたほうがいいぞ」と言われたのがきっかけだったか、時間を作って勉強して資格取得してきました。免許ではないもののベースの知識を持ってますよ、ということはアピールできます。資格取得のコツなども含めて参考までに。 国家資格 情報処理技術者試験(経産省)において以下の資格を所持しています。当時の名称、受験順。 第二種情報処理技術者試験 初級システムアドミニストレータ ソフトウェア開発技術者 情報セキュリティアドミニストレータ テクニカルエンジニア(データベース) テクニカルエンジニア(ネットワーク) テクニカルエンジニア(情報セキュリティ) アプリケーションエンジニア プロジェクトマネージャ エンベデッドシステムスペシャリスト 試験対策の書籍を購入して独学。5年分ぐらいの過去問を解いてわからないところを調べて繰り返し解くことでほとんど一発合格もらえました(エンベデッドだけ3回受けた苦い記憶があります。。)。小論文はちゃんと問題読んでそれにしっかり答える。書くべき内容を3パターンくらい用意しておいて、問題に応じてその3パターンのどれかにうまくもっていく。時間が短いので事前に5回ほど本番と同様に手書きで練習して時間の感覚を掴んでおく。これでクリアできました。 国際資格 PMP (PMI) プロマネの資格です。これが無いと入札できない案件もあったりします。ただあまり記憶がありません。。。マネジメントの対象とか、その手順が細かに定められているのと、プロジェクトメンバの誕生日をみんなで祝うとコミュニケーションに良いとかそんな内容を学んだ気がします。一発で取れたはず。

2021年3月12日

twitter再開しました

tokです。寝不足です。 なんでもやってみないとわからないので、tttttypingをtwitter連携したのでtwitterを再開します。といってもほとんど使っていなかったのでご新規さんのようなものです。。慣れていないので変なことしてたらこっそり教えてほしいです。よろしくお願いします。 ツイートで自分のブログのURL打ち込んだら変な表示の画像が出てきて設定を見直しました。OGP(Open Graph protocol)の設定でした。奥が深い・・・! 各投稿の下のほうにもフォローリンク表示されると思いますが、直リンクはこちら。よかったらフォローしてやってください! https://twitter.com/smartlifenwork 最近読んだこちらの記事によると、 <img loading="lazy" decoding="async" src="/img/cocoon-resources/blog-card-cache/d958af5f10dcf819a8e9df2a84611e23.png" alt="" class="blogcard-thumb-image external-blogcard-thumb-image" width="320" height="180" /></figure> <div class="blogcard-content external-blogcard-content"> <div class="blogcard-title external-blogcard-title"> Yahoo!ニュース </div> <div class="blogcard-snippet external-blogcard-snippet"> Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。 </div> </div> <div class="blogcard-footer external-blogcard-footer cf"> <div class="blogcard-site external-blogcard-site"> <div class="blogcard-favicon external-blogcard-favicon"> <img loading="lazy" decoding="async" src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=https://news.yahoo.co.jp/articles/8765d74821f1e415084cf3630115fa7c65916587" alt="" class="blogcard-favicon-image external-blogcard-favicon-image" width="16" height="16" /> </div> <div class="blogcard-domain external-blogcard-domain"> news.yahoo.co.jp </div> </div> </div> twitterやってると不健康になるから利用はほどほどに・・・(違) ...

2021年3月8日

計画を立てて説明する

私は計画を立てるのが苦手です。 世の中不透明な状態なのに先のことはわからないのです。 計画を立てることよりもその確からしさを納得してもらえるように説明するのが苦手なのかもしれません。 計画を立てる、説明するというのは自らノルマを課すことに似ていて、守らないと悪いことが起きる。なのでなるべく計画は立てたくない、説明したくないのです。 計画を説明するというのは、「自分はこれだけやります!」という意思表示になりますが、見栄を張ると後でできなくなって大変になります。過去に大変な思いをしたときは、この「できないことをできると宣言すること」から生まれてきたと思っています。大変なだけ学びもあるので見栄を張ることは一概に悪いとはいえないのですが、ほどほどにしておかないと心身が疲れてしまいます。 また、計画通り進んでいるかが重要になると、計画通りに実施することばかり気になって、計画以上のパフォーマンスは生まれにくいです。 なので計画は大雑把に、その日できることを精一杯やる、というのが性に合ってます。 それにしても最近眠い・・・。春が近いからでしょうか。

2021年3月5日

どうしてこれが無料なのか?理由をいろいろ考えてみました。

世の中には無料で提供されているものがあります。街頭のティッシュペーパーもそうなのですが、今回はソフトウェアのお話。 フリーソフト、Gmailに代表されるWEBサービス、無料アプリ、無料ゲームなど。世の中にたくさん出回っているし、周りも使っているので、全くこれらを使っていない人というのはほとんどいないのではないでしょうか。 無料で提供できる理由について考えてみました。 情報収集のため ソフトウェアを使ってもらって、なんらかの情報を集めます。通常、ソフトウェアの利用規約に集める情報の種類や利用目的が記載されています。読まれると都合が悪いせいか難しい文章で文字びっしりの規約も多いですが、大事なことが書いてあるのでしっかり読みましょう。情報収集することへの同意確認として、明示的に「同意」のボタンを押すもの、ソフトウェアを使ったら同意したものとみなすものがあります。悪質なソフトウェアは説明や同意無しに勝手に裏で集めます。 信頼を得るため お試し 一定期間無料でお試しや、一部の機能に制限して試してもらうため。満足できるものであることを確認した上で購入してもらう。 上位プラン 無料でもある程度実用できるレベルだが、有料の上位プランだとさらに便利に使えるもの。 別製品 無料で興味をひいて、他のものやサービスを売るための動線に使う。また、自作の無料アプリのダウンロード数が多ければ採用面接でアピールできる、など。 社会貢献 奉仕の心。使ってくれて喜んでくれるのが嬉しい。 盛り上げ役 他者と争うタイプのゲームでは他者と争って勝つのが楽しい。つまり勝って楽しんでもらうには同時に負けてもらう人も必要になる。無料ユーザでもそこそこ勝てて楽しめるようにはできているが、課金ユーザが有利になるようにできている。そういう意味ではゲームの盛り上げ役にボランティア参加しているとも言える。

2021年3月3日

コロナ近況

第3波も収まりつつあるからか、春がやってきたからか、自粛ムードは薄れているように感じます。活動するリスクと活動しないリスクを考えて行動しましょう。感染したときに十分な医療が受けられないかも?というときは”いのちだいじに”なのですが、最近は自粛しすぎる若者を見ると「大丈夫かな?」と心配になります。ずっと閉じこもっているわけにはいかないので。。。 正解、不正解が無い時代。だから何を選択しても文句言う人は出てきます。大事なのは自分で選択すること。人のせいにしないこと。大変だけど前向いて頑張っていきましょー!

2021年3月1日

機能性重視

私は買い物するとき、見た目の良さよりも機能的なものを選択します。ブランド名だけで判断せず、中身を見て判断するように心がけています。なので好きな製品はありますが、好きなブランドは無いです。家にある電化製品もバラバラです。 Amazonのあやしいものにも手を出します。内容とレビューを確認して、良いものだと思えば買います。たまにハズレも引きますが、勉強代として割り切ってます。 パッと見、見た目が良いものはそのとき心惹かれても、その気持ちが長続きしないんです。一方、機能は裏切らない! あ、ペヤングは好きかもしれません。そしてよく裏切られます(TT) 普通が一番です。。

2021年2月25日

バンザイゲットのミッション、高得点コインを取らずにクリアするコツ

風の噂によるとリングフィットアドベンチャーのバンザイゲットのタウンミッション(ワールド20)で高得点コインを取らずに何点以上というミッションがメチャクチャ難しいらしく、各地でクソゲー呼ばわりされているようです。 バンザイゲットで「高得点コインを取らずに~」 高得点コインの当たり判定がでかすぎる・・・ 普段は嬉しいけど、タウンミッション中は変えてくれないと無理ゲーだよ・・・ #リングフィットアドベンチャー #RingFitAdventure #NintendoSwitch pic.twitter.com/6XmZ7ro3h9 — あさくち🐙 (@paleApricot) <a href="https://twitter.com/paleApricot/status/1294664237780852737?ref_src=twsrc%5Etfw">August 15, 2020</a> バンザイゲットの高得点コイン縛りミッション(クソゲー)、金コインが来る時だけリングコンを後ろに傾ける、でクリアできました…これ通したスタッフ頼むから陳謝してくれ。理不尽すぎる。 #リングフィットアドベンチャー #RingFitAdventure #NintendoSwitch pic.twitter.com/BO4oTVLBT7 — koichil (@koichil) <a href="https://twitter.com/koichil/status/1230500039673335810?ref_src=twsrc%5Etfw">February 20, 2020</a> 「天下の任天堂さんがそんなバカな・・・」と思いつつプレイしてみると、たしかに! 明らかに避けてるのに高得点コイン取っちゃってる・・・! 目を疑いました。 そして色々試してみました。 避けたと思っても当たってしまったので、身体の曲げ方が足りなかった?と思って目一杯曲げてみてもやっぱりダメ! 右に曲げてダメなら今度は左!・・・やっぱりダメ! ...

2021年2月8日

鬼滅の刃ジグソーパズルの枠をDIY

正月といえば家族でジグソーパズル。そして今家族がはまっているものといえば鬼滅。そんなわけで正月から今までに3種類の1000ピースジグソー完成させました。完成させたまま放置していたのですが、ようやく枠に入れようと。枠は近くのホームセンターで部材買ってDIYで。 MDF板(大) <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 378円×2 </td> MDF板(中) <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 188円 </td> ラワン材(長) <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 78円×2 </td> ラワン材(短) <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 68円×2 </td> ヒノキ(長) <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 168円×2 </td> ヒノキ(短) <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 98円×6 </td> 木工用ボンド <td class="has-text-align-right" data-align="right"> 198円 </td> 部材費 3つ分をおよそ2,500円くらいで。木材切ったりくっつけたりで意外と時間がかかり、大きい2つはできたので小さいのはまた今度。 ちなみにこの3つのパズル、画像左上の9人の柱のものは色がわかりやすくて簡単なほうです。次いで右上の色々なシーンがあるもの。一番大変だったのは画像下のものです。同じ色が多いのはきつい! ...

2021年2月7日

「一番くじ 鬼滅の刃 ~肆~ 誰よりも強靭な刃となれ」 をやってきました

いまだに家族(主に父、娘)で鬼滅ファンです。くじの開始は朝7時。娘は7時に着くように家を出ようとはりきっていました。しかし前日夜にネットで調べてみると7時に行くと売り切れの可能性がありそう。。。そこで朝早めに起こして、6時半に家を出てローソンへ。 なんと一番乗りでした。 レジ前で7時まで待機して、娘と二人で10枚買って結果は・・・ <table> <tr> <td> H賞 メタリックアートパネル 2つ<br />I賞 タオル 3つ<br />J賞 きゅんキャララバーストラップ 4つ<br /><br />最後に、、、<br /><br /><strong>B賞 竈門禰豆子フィギュア!!</strong> </td> </tr> </table></figure> 報われました・・・! タオルもストラップも可愛いデザインで娘は大満足でした。良かった。 惜しむらくはメタリックアートパネル2つが同じデザインで、ラバーストラップも2種類×2でかぶったこと。。。 7時に着くように来てたらもしかしたら買えなかったかも。

2021年2月6日

マインクラフトのプレイスタイルで分かる人生観

マインクラフトはやればやるほど味が出るすごいゲームです。2014年9月にMicrosoftが開発元のMojangを買収しました。このゲームは自由度が高くて色々な楽しみ方があります。それは人生にも通じるものがあるので、マインクラフトでのプレイスタイルを観察していればその人の人生観が分かるといっても過言ではないような気がします。 マインクラフトを娘と一緒にプレイしているのですが、日々娘の成長を感じます。初めのうちはサバイバルモードを嫌っていて、クリエイティブモードしかプレイしませんでした。無限の資源で自由に作ったりするのが好きだったようです。反面、敵キャラが出てきたりするのが怖いみたいでした。私は逆に、資源が無限なら何もすることがない、そんな中で作ったり壊したりしていると逆に虚しさを感じるタイプでした。限られた資源だからこそ、それを得られるときに喜びを感じるし、それをうまく使うことで生活が豊かにするのが楽しい。そんなふうに思っていました。娘に合わせてクリエイティブモードを一緒にプレイすることもあれば、娘が私に合わせてくれてサバイバルモードをすることもありました。サバイバルモードでは、娘は敵キャラが怖いので素早く家を作り、引きこもろうとします。家の中から「あれ取ってきて」「帰ってきて」など色々リクエストされる・・・。しばらくはそんな感じだったのですが、少しずつ慣れていき、村を一緒に探しにいったり、できることが増えてきました。洞窟は今でも一人では潜らないですが、だいぶ慣れてきたと思います。 私の場合は日々楽に生活できるようになりたいな、と思っているので、家作ってベッド置いたら地下で鉄掘ったりダイヤ入手したりで装備品を準備しつつ、自動装置を作ったり、エリトラ探しに行ったりします。リクエストばかりだった娘もだんだんできることが増えていきました。自分で斧作って木を切る、そしてそこから棒を作って村人に売るなど。自分や娘の行動を見ていると、マズローが提唱している欲求の段階説がゲーム上で再現されている気がします。敵に襲われない家づくりをして、自給自足の生活を手に入れるのは、このゲームではさほど難しいことではありません。ではその生活を手に入れたあと、何をするのか。何か目指すのか。その行動を見ているとその人の人生観も分かる気がします。食料を貯めるのもよし、村を探して交易するのもよし、レア鉱石を求めて地下に潜るのもよし、巨大な建造物を作るのもよし、狩りをするのもよし。電気(レッドストーン)を活用して自動化にチャレンジするのもよし。 (参考) https://ascii.jp/elem/000/000/933/933106/ マインクラフトは大きくJava版と統合版の2つの種類があります。子どもがプレイしやすいのはNintendo Switchの統合版。私はAndoirdスマホから統合版をプレイしていて、Nintendo Switchから接続しています。一人プレイならModなどで遊べる、Java版もおすすめです。

2021年1月31日

GAFAの強さと個人情報

GAFAといえばGoogle、Apple、Facebook、Amazonの頭文字を表す、大企業です。その強さについて各社が持っている個人情報の観点から考えてみます。 1.Google 検索、メール、マップなどに強みがあります。ここから得られる個人情報は ・個人で興味があること、知りたいこと、欲しい物 ・メールを使った色々な人とのやりとり ・どの場所に行ったことがあるか、どの場所に興味があるか など。例えば車を販売したい会社だったら、すべての人にビラ配る(広告を出す)より、車の購入について調べている人に向けてビラ配ると買ってくれる確率が高いですよね。世界中の人が今どんなことに興味を持っているのか握れて、その人達に任意の情報を与えられるというのは脅威です。 2.Apple ハードウェアとソフトウェアを自社開発して高い性能を持つ製品を販売。 iPod, iPhone, iPad等画期的な製品を出して世の常識を塗り替えてしましたが、生みの苦しみか、後発の追随を逃げ切るのは楽ではなさそうです。 個人情報を大事にしていることをアピールしています。他が個人情報を活用して大きな収益を出している中、いつまでその姿勢が保てるか。。。 3.Facebook SNSに強みがあります。得られる個人情報は、 ・日常どんなことをしているのか。 ・どんなものに「いいね」と感じるのか。 ・どういうグループに属しているのか。 ・誰と知り合いなのか ・どういうやりとりを交わしているのか。 ・出身地、出身校、趣味などのプロフィール情報 日常の人間同士のやりとりがしやすい仕組みを作ることによって、人間関係のデータが得られるようになりました。世界中の「いいね」を分析したら、今の流行や、今人々が求めていることもわかりそうですね。 4.Amazon 膨大な品揃えを持つECサイト。動画サービスや電子書籍サービスにも力を入れています。得られる個人情報は、 ・人はいつ、どんなものを買うのか ・どんな商品に興味を持っているのか ・どんな動画を観るのか ・どんな本を読むのか、特に重要だと思ったのはどんなセンテンスか。 どんな商品にお金を払っているか把握できていれば、次はこのタイミングでこの商品が欲しいはず、など予測できます。GoogleやFacebookは購買の情報は正確には取得できません。購入時に登録するメールアドレスをgmailにしていればGoogleは把握できたり、購入後にFacebookでみんなにShareしたりすればFacebook側も把握できますが。 各社とっても便利な製品・サービスを提供していますが、自分からどんな情報を渡しているか、意識してみましょう。画面に出てくる広告がどういうふうに変化するか。ニュースもレコメンドされる時代なので、同じサービスを使っていても周りの人たちと自分は表示される情報や商品が違うかもしれません。自分が良いと思って買ったあの商品も、実は買わされるように仕組まれているのかも。。。ずっと疑っていると疲れちゃいますが、たまに振り返ってみましょう。 (参考) https://www.provej.jp/column/GAFAM/Google_special-edition https://www.capa.co.jp/archives/17500

2021年1月29日

あっちの世界

あっちの世界は居心地がいい。資源も豊富だし、頑張ればすぐにいいことが返ってくる。おまけにその世界では失うものもほとんどない。ルールも単純化されていて、それほど難しいことを考えなくてもいいから、こっちの世界の悩みに頭を煩わせていることを忘れさせてくれる。 でも今生きているのはこっちの世界なんだ。あっちの世界に入り浸るようになればこっちの世界のことが考えられなくなってしまう。しっかり考えよう、こっちの世界のことを。

2017年11月4日

使わないと衰える

今日の歩数計は14533歩。ここ最近で一番歩きました。打ち合わせ内容もハードな内容で、心身ともに刺激を受けました。気を抜けば疲れない≒刺激が少ない生活を送ってしまいがちですが、脳も身体も使わなければ細胞は怠けてどんどん衰えてしまいます。楽したいけど、楽すると心身が衰えていって疲れやすくなる(楽にならない)というのはなんだか皮肉な感じがします。 大変かもしれないけど、その大変なことが無いと細胞が怠ける。少々大変なほうが細胞が生き生きする、と思ったら明日からまた頑張れそうです^-^

2017年10月31日

作者の使用環境(ペン)

提供している各アプリ、私も使用しておりますが、使用環境を書いておりませんでした。 私の使用環境は以下のとおりです。 Galaxy Note 3 (ドコモ公式サイトはこちら) SPenと呼ばれるペンが本体についていて、いつでもサッとペンが取り出せるのでおすすめです。また、指で操作するよりかなり細かい文字が書けます。 一般のスマホで手書きアプリを使用する際は別売りのペンを使うと使い勝手があがります。100均のお店でもタッチパネル用のペン売っていますね。参考になるリンクを貼っておきます。 【スマホ/タブレット】100円ショップで買える格安タッチペン、書きやすさ比較ベスト4 こちらは高価ですが、細かい操作ができそう。 Acase Active Sense 自分にフィットしたペンが見つかると、気分が上がって生産性が上がりそうですね。

2017年7月16日

HappyPiecesについて

DL数が全く伸びません^^; 名前から、何のアプリかわからないせいかと思い、アプリの後に「日記」とつけてみました。 しばらく様子を見ます。 また、当サイトトップページにHappyPiecesで共有されたtwitterのコメントを拾って表示していたのですが、自分で実際にやってみると恥ずかしいですね!ポジティブ心理学的にはなるべく具体的に記載すると良いのですが、具体的にすると個人名になって公開しにくくなってしまいますし。なので私は公開せずに使っていくことにします! ではでは。

2017年2月5日

時間感覚

こんにちは。月が綺麗ですね。 ふと思いついたこと。 ある時間を意識して行動して、ふと時計を見たときにその時間より前だったときって得した気持ちになりますよね。 例えば、現在時刻が9:30で、10:00に出発するために準備するとします。 10:00に時刻をセットすると、1.2倍くらいのスピードで時間が進みます。10:00に間に合うようちらちら時計を見ながら準備を進めます。そして10:00になると実は9:55。ちょっと得した気分に(なる?) スマートウオッチなら簡単に実現できそうですね。 誰にも気づかれずに世界中の時計のスピードを1.05倍くらい遅くしたら、世の中はどうなるんだろう。1日は約25時間に。時間が欲しい現代人。得した気分になれるんでしょうか。

2017年1月11日