
AIで人の生活がどう変わるか
人間の脳の仕組みを参考に作られたAI、似ているようで別物である。 思い通りの結果が得られることもあれば、全然違う結果が返ってくることも経験しているのではないだろうか。 しかし世の中はすごい勢いでAIに染まっている。 目に見える画像や文章はもちろん、目に見えない意思決定にも影響は及んでいる。 あなたがAIを利用して意思決定を行っていることもあれば、あなたの上司の意思決定にAIが関係しているかもしれない。 つまり、AIによって既に生活は変化しているのだろう。 “外堀を埋める”という言葉があるが、人間は気づかないうちにAIによって外堀を埋められている可能性がある。 こちらのニュースでは(実在すると思っていた)音楽バンドが楽曲、メンバー写真など生成AIで作られたものと判明したとある。 モニター越しの動画では本物を見分けるのが困難になってきている。 実際に目でリアルに見ることの重要性が増すだろうか。 情報通信技術の発達は素早く遠方に情報を伝達するのに貢献してきたが、今後もそうなるかは不透明だ。 情報の発信元の信頼や、なりすましを防ぐセキュリティが今後重要になってくるのではないか。 AIとの共生ははじまったばかり。