tttttypingで遅いキーと間違えたキーをツイートに含む機能を実装しました。

tokです。暖かくなってきて嬉しいです。 結果画面には、間違えたキー一覧と、遅いキー一覧をそれぞれ表示していました。 今回、結果画面でTキー(ツイート)したときに遅いキーと間違えたキーそれぞれベスト3をツイート内容に含むようにしました。ツイートで日々の記録を残しつつ、振り返りにご活用ください。 ツイートに遅いキーと間違えたキーBest3を含むようにしました! tttttyping 腕試しステージ2 スコア 41861 (正確性: 97%、 スピード: 432type/分) 最遅キー: V 0.34秒、 J 0.34秒、 W 0.26秒 最誤キー: – 5回、 N 5回、 I 5回 https://t.co/u4Ju8Lovj4 #tttttyping #タイピング腕試し pic.twitter.com/2Jp0WTx92A — tok (@smartlifenwork) <a href="https://twitter.com/smartlifenwork/status/1378368807828267011?ref_src=twsrc%5Etfw">April 3, 2021</a> 腕試し以外のステージでもツイートできます。まだ画面に反映してないけど・・・。 tttttyping ステージ1-1 ★★★ (正確性: 100%、 スピード: 234type/分) 最遅キー: A 0.43秒、 O 0.31秒、 I 0.24秒 誤キー: 無 https://t.co/u4Ju8Lovj4 #tttttyping #タイピング腕試し ...

作成日: 2021年4月3日

tttttypingで個別の結果をtweetできる機能追加

tokです。よく寝た次の日は大抵夜更かしです。 タイトルの通り、結果画面でTキーを押すと、以下のようにtweetできるようになりました。(最初の3行は手入力で追記しています) tttttypingはキーボードの練習なのでキーボード、さらにホームポジションを崩さずに操作ができるように設計しています。逆にマウス操作は一切できません。青い鳥(白い鳥)をマウスクリックしても何も起きませんのでご注意ください・・・。 個別の結果をtweetできるようにしました! 結果画面出ているときにTキーです。 tttttyping 腕試しステージ2 スコア40738 (正確性: 98%、 スピード: 414type/分) https://t.co/u4Ju8Lovj4 #tttttyping #タイピング腕試し pic.twitter.com/dnLcFL0OHo — tok (@smartlifenwork) <a href="https://twitter.com/smartlifenwork/status/1378021231790751746?ref_src=twsrc%5Etfw">April 2, 2021</a> 自己ベスト出さないとツイート内容が変わらないのは苦しいので。日によって、体調によって、感情によっても結果の浮き沈みがあります。人間だもの。 人生楽ありゃ苦もあるさ、そんな中でも毎日見つめなおすことは重要です。本機能、ご活用ください。 では楽しいタイピングライフを! 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

作成日: 2021年4月2日

tttttypingで、単語途中の「ん」をN1回で打てる設定を追加しました

tokです。今日は日が変わる前に眠りにつけそうです・・・!!! 昨日の投稿の内容を実装しました。単語途中の「ん」をN1回で打つためには、設定画面(下図)の一番下の項目について (N) があるものを選択すればOKです。 「ん」の設定は4つありますがそれぞれ次のとおりです。 項目名 <th class="has-text-align-center" data-align="center"> 内容 </th> NN <td class="has-text-align-center" data-align="center"> 「ん」は常にNN </td> XN <td class="has-text-align-center" data-align="center"> 「ん」は常にXN </td> NN(N) <td class="has-text-align-center" data-align="center"> 「ん」の後に あ行、な行、や行の文字があるときはN、それ以外はNN </td> XN(N) <td class="has-text-align-center" data-align="center"> 「ん」の後に あ行、な行、や行の文字があるときはN、それ以外はXN </td> 「ん」の設定 現状、(他の設定同様)どちらでも打てる設定にはしていません。(N)の設定をしたときには、N1つで打てる場合はN1つのみ。このときにN2回タイプすると2回目のNはお手付き扱いです。 (N)を選ぶからには最大限N1つでタイプしたいと思っているはずなので、そのように練習できるものだと理解していただければ。実装が面倒くさいとかそんなことではありまフガッ タッチタイピングある程度できるようになって、より効率的にタイピングしたい人におすすめの設定です。同じ指の二度押しは野暮ったいので、うまくタイピングできると気持ちいいです。 では楽しいタイピングライフを。 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

作成日: 2021年4月1日

「ん」の効率的なローマ字タイピング方法で倍速に!

tokです。こんばんは。 多くの人は「ん」を入力する際、NN(N2回)でタイピングしているのではないでしょうか。 また、XNでタイピングすることでもできます。同じ指を2回押すより、異なる指を使うことで素早く打つことができます。 そしてさらに、ある条件を満たすときにはN1回だけで「ん」を入力することができます。上記のとおり通常だとキー2回押さないといけないので、これを知っているだけで2倍速くタイピングできるようになります!(「ん」だけ) その条件とは! 「ん」の後の文字が あ行、な行、や行以外の文字 のとき 例えば以下のようになります。 新幹線 → SINKANSENN(最後の「ん」はN2回) とんちんかん → TONTINKANN サンバ → SANBA 感染経路 → KANSENKEIRO 「ん」の後が あ行 の場合 単位 → TANNI (N1つだとTANIで たに になってしまう) 禁煙 → KINNENN (N1つだとKINENNで きねん になってしまう) 上記のとおり、N+あ行=な行 になってしまうのでNN(XN)が必要です。 「ん」の後が な行 の場合 旦那 → DANNNA (N1つだとDANNAで だんあ になってしまう) 担任 → TANNNINN (N1つだとTANNINN で たんいん になってしまう) 上記のとおりNが3つ重なって惑わされてしまいますがNN(XN)が必要です。 「ん」の後が や行 の場合 信用 → SINNYOU (N1つだとSINYOUで しにょう になってしまう) 珍遊記 → TINNYUUKI (N1つだとTINYUUKIで ちにゅうき になってしまう) 「ん」が無くなって「にゃにゅにょ」に化けてしまうため、「ん」のためにはNN(XN)が必要です。 ...

作成日: 2021年3月31日

tttttyping 一部の問題を修正しました

tokです。こんにちは夜型。 世の中には、「この単語はこう表記しよう」というルールがあり、新聞やテレビなどで使われているようです。そのルールを守る上で参考になるのが共同通信社「記者ハンドブック」になります。 特に外来語の表記については色々決まりがあるようです。 ライターのバイブルとして用いられている本書と異なるものをタイピングで反復練習してしまうのは好ましくないと思い、一部の問題を見直しました。(古い問題が出る場合はブラウザのキャッシュを削除してみてください。このときcookieは削除しないでください。) 例えば 「コンピュータ」は「コンピューター」に修正。 「ウィルス」の正しい表記は「ウイルス」。これだとWIの問題にならないので削除。 「ウィンク」は「ウインク」。同上。 「ゴールデンウィーク」は「ゴールデンウイーク」。同上。 「ウィスキー」は「ウイスキー」。同上。(寿司打ではウイスキーだった!) 「ウェアラブル」は「ウエアラブル」。同上。 「ロープウェイ」は「ロープウエー」。うえー!びっくり。削除。 「ヴェルサイユ宮殿」は「ベルサイユ宮殿」。これだとVEの問題にならないので削除。 「ドヴォルザーク」は「ドボルザーク」。同上。 「ヴァチカン」は「バチカン」。同上。 「ヴォーカリスト」は「ボーカリスト」。同上。 「ヴィーナス」は「ビーナス」。同上。 基本的には「ヴ」を使わないとのこと。ただしハンドブックに掲載されていなくて、巷でよく目にするものは「ヴ」を残しました。ソーヴィニヨンやカーヴィーダンス、アーユルヴェーダなど。 某英語の発音を教える講師が「カタカナはダメ」と言っていた理由が改めて理解できました。ネーティブの発音とカタカナの発音は別物です。ウイルス(Virus)は実際の発音に近づけようと思えば「ヴァイラス」のほうが良いと思いますが、そもそも違う言語で何が一番近いかの議論はナンセンスです。日本ではこの言葉はこの表記と割り切りましょう。 では楽しいタイピングライフを。 初心者/子ども向けタイピング練習サイトtttttypingのプレイはこちらから!

作成日: 2021年3月30日

苦手を意識して効果的にタイピング練習する方法

tokです。目指せ朝型。 ある程度タイピングできるようになったものの、その後伸び悩んだ経験は無いでしょうか。 正確に打とうとするとスピードが出ない。速く打つと間違える。 私も現在進行形で壁にぶち当たっています。。。 ここは一つ視点を変えて、全体的な正確性やスピードを伸ばすのではなく、個々の苦手な部分を意識してみるのはどうでしょうか。 tttttypingではタイピング終了後、間違えたキーの一覧や、遅かったキーの一覧が表示されます。 <ul class="blocks-gallery-grid"> <li class="blocks-gallery-item"> <figure><img loading="lazy" decoding="async" width="1000" height="600" src="/img/2021/01/ダウンロード-7.png" alt="間違えたキー" data-id="774" data-full-url="/img/2021/01/ダウンロード-7.png" data-link="https://smartlifeandwork.com/tttttyping/%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-7/" class="wp-image-774" srcset="/img/2021/01/ダウンロード-7.png 1000w, /img/2021/01/ダウンロード-7-300x180.png 300w, /img/2021/01/ダウンロード-7-768x461.png 768w, /img/2021/01/ダウンロード-7-105x63.png 105w, /img/2021/01/ダウンロード-7-280x168.png 280w, /img/2021/01/ダウンロード-7-320x192.png 320w" sizes="(max-width: 1000px) 100vw, 1000px" /><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">間違えたキー</figcaption></figure> </li> <li class="blocks-gallery-item"> <figure><img loading="lazy" decoding="async" width="1000" height="600" src="/img/2021/01/ダウンロード-8.png" alt="時間のかかったキー" data-id="775" data-full-url="/img/2021/01/ダウンロード-8.png" data-link="https://smartlifeandwork.com/tttttyping/%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89-8/" class="wp-image-775" srcset="/img/2021/01/ダウンロード-8.png 1000w, /img/2021/01/ダウンロード-8-300x180.png 300w, /img/2021/01/ダウンロード-8-768x461.png 768w, /img/2021/01/ダウンロード-8-105x63.png 105w, /img/2021/01/ダウンロード-8-280x168.png 280w, /img/2021/01/ダウンロード-8-320x192.png 320w" sizes="(max-width: 1000px) 100vw, 1000px" /><figcaption class="blocks-gallery-item__caption">時間のかかったキー</figcaption></figure> </li> </ul></figure> <p> それぞれ一番ダメだった部分が、目立つように赤枠で囲われます。ちなみに数字の意味は、間違えたキーのほうは「そのキーを次に打つべきだったのに他のキーを打ってしまった回数」になります。左の図の例だと、Iキーを打つべきところ、他のキーを2回打ってしまったことがわかります。 </p> <p> また、時間のかかったキーのほうは「そのキーを打つべき状態になってから、実際にそのキーを打つまでの時間(秒)※」になります。そのキーを打つ回数の平均値になります。右の図の例だとEキーは平均0.16秒で打てていますが、Aキーは3秒超えていることがわかります。 </p> これらの結果から以下のように具体的な対策を打つことができます。 ...

作成日: 2021年3月29日

Emacsでアウトラインエディタ org-mode編

tokです。もう眠いなんて言わないよ絶対。 前回のoutline-modeについての紹介はこちら。 今回はorg-modeでのアウトラインの使い方です。 ホームポジションを崩さずにすべての操作が行えるか? outline-modeと比べてTABを使っているのと、メタキーを使った操作が多い。個人的にはメタキーをホームポジション保ったまま使うのが苦手。 見出し追加 見出し追加はC-c Enterで今と同じ階層の見出しを追加できる。 その後TABを押し続けると、一個下の階層、一個上の階層、さらに上の階層・・・と切り替わる。 隠したい場合/表示したい場合 {.wp-block-heading} 隠したい見出しに移動してTABキーで隠せる。 表示したい見出しに移動してTABキーで表示できる。 TABキー押すだけの1キーで表示/非表示できるのは速いしコマンド覚えるのも楽。 見出し間の移動 前の見出しへ移動 C-c C-p 次の見出しへ移動 C-c C-n これはoutline-modeと同様。 日本語入力との親和性 Emacs-mozcの日本語入力状態で使った場合、その状態のまま操作が可能。 outline-modeとのキーバインド比較 Infoから抜粋。 ;; | Outline function | key binding | Org replacement | ;; |------------------------------------+-------------+--------------------------| ;; | `outline-up-heading' | `C-c C-u' | still same function | ;; | `outline-move-subtree-up' | overridden | better: org-shiftup | ;; | `outline-move-subtree-down' | overridden | better: org-shiftdown | ;; | `show-entry' | overridden | no replacement | ;; | `show-branches' | `C-c C-k' | still same function | ;; | `show-subtree' | overridden | visibility cycling | ;; | `show-all' | overridden | no replacement | ;; | `hide-subtree' | overridden | visibility cycling | ;; | `hide-body' | overridden | no replacement | ;; | `hide-entry' | overridden | visibility cycling | ;; | `hide-leaves' | overridden | no replacement | ;; | `hide-sublevels' | overridden | no replacement | ;; | `hide-other' | overridden | no replacement | M-left 見出しを1階層上へ M-right 見出しを1階層下へ M-up 今ある見出し配下の全てを同じ階層の上へ移動 M-down 今ある見出し配下の全てを同じ階層の下上へ移動 S-TAB 押すごとに次の切り替え表示。Overview, contents(見出しのみ), showall(全表示) ...

作成日: 2021年3月28日

Emacsでアウトラインエディタ。Outline-mode編

tokです。今日は昼に記事投稿して夜早く寝る作戦です。・・・と思っていましたがまた日が変わりました・・・。 文章を書く際には骨組み(アウトライン)を作ってから書くべきとみんな言っています。そのアウトラインを作成するのに特化したエディタがアウトラインエディタになります。昨今Webサービスも含め様々出ているようですが、私は万能エディタのEmacs派なので、Emacsのアウトラインモードについて調べてみました。 キーバインディング <th> 機能名 </th> <th> 機能 </th> C-c C-a <td> outline-show-all </td> <td> <span class="marker">すべて表示する<br />(折り畳んでいるものが無い状態になる)</span> </td> C-c C-b <td> outline-backward-same-level </td> <td> 同じ階層の前の場所へ移動 </td> C-c C-c <td> outline-hide-entry </td> <td> 今の階層の本文だけ折り畳む </td> C-c C-d <td> outline-hide-subtree </td> <td> 今の階層含め下の階層全て折り畳む </td> C-c C-e <td> outline-show-entry </td> <td> 今いる本文だけ表示 </td> C-c C-f <td> outline-forward-same-level </td> <td> 同じ階層の次の場所へ移動 </td> C-c TAB <td> outline-show-children </td> <td> 今いる1個下の見出しだけ表示 </td> C-c C-k <td> outline-show-branches </td> <td> 下の階層の見出しだけ表示 </td> C-c C-l <td> outline-hide-leaves </td> <td> 今の階層以下の見出しだけ表示 </td> C-c RET <td> outline-insert-heading </td> <td> <span class="marker">今の階層と同じ階層の見出しを作成</span> </td> C-c C-n <td> outline-next-visible-heading </td> <td> 次の見出しへ移動 </td> C-c C-o <td> outline-hide-other </td> <td> 今いるところ以外すべて折りたたむ </td> C-c C-p <td> outline-previous-visible-heading </td> <td> 前の見出しへ移動 </td> C-c C-q <td> outline-hide-sublevels </td> <td> 今いる階層含み、上の見出しはすべて折りたたむ </td> C-c C-s <td> outline-show-subtree </td> <td> 今いるツリーを表示 </td> C-c C-t <td> outline-hide-body </td> <td> <span class="marker">見出しだけ表示</span> </td> C-c C-u <td> outline-up-heading </td> <td> 今いる1つ上の見出しへ移動 </td> C-c C-v <td> outline-move-subtree-down </td> <td> <span class="marker">今いるツリーを同じ階層の下へ移動</span> </td> C-c C-^ <td> outline-move-subtree-up </td> <td> <span class="marker">今いるツリーを同じ階層の上へ移動</span> </td> C-c @ <td> outline-mark-subtree </td> <td> 今いるツリーを選択状態にする </td> C-c C-< <td> outline-promote </td> <td> <span class="marker">今いるツリーを1階層上へ</span> </td> C-c C-> <td> outline-demote </td> <td> <span class="marker">今いるツリーを1階層下へ</span> </td> 自分の使い方でよく使いそうなものに黄色マーカ付けましたが指が覚えるまでは結構大変そう・・・。と思っていたところ、どうやらEmacsにはorg-modeがあり、そちらもアウトラインエディタとして使えるようです。 ...

作成日: 2021年3月27日

単語タイピングをノンストップで反復練習できる腕試しステージ2オープン

tokです。いつだって6時間は眠りたい。 昨日予告したものを実装しました。次の問題が表示されるため、先読みすることで、止まることなくタイピングできます。間違えずに打ち続けられると気分爽快です! 先読みができるとステージ1よりスコアが高くなるはずです。ステージ1はお題が表示されてから、読み取ってタイピング始めるまでの時間が、出題のたびに加算されていきました。ステージ2は先読みができると初めの1問目だけ、その時間が発生することになります。 こちらの画面でTキーを押すと、そのとき選択されているステージの記録(自己ベストと最近の平均)をtwitterに送る画面が表示されます。ぜひ親子、友達で競ってみてください。 twitter以外のSNSに投稿する場合はCキーを押すと、記録がクリップボードにコピーされます。SNSの投稿画面にてペーストして使ってください。 では楽しいタイピングライフを! tttttypingプレイはこちらから

作成日: 2021年3月26日

休む間もなくタイピング

tokです。睡眠大事。 次の単語を表示させるものを実装、テスト中です。窮屈になってきたので若干描画方法を変えようと思っています。ステージによって次の単語を出す/出さないを設定できるようにして、おそらく腕試しステージだけ使います。お楽しみに!

作成日: 2021年3月25日

プログラムの特徴

tokです。また日が変わってしまった・・・! 今日は相棒のプログラム君の特徴を紹介します。 思った通り動作するのが嬉しい 人間関係など、人間が絡むものは思った通りにいくことは稀です。でもプログラムは記載したコードに忠実に動作します。何度でも同じように。その代わり「後は適当にやっておいて」ということはできません。細かい部分まで記載して、思うように動作したときはすごく嬉しいです。頼れる相棒が仲間になった瞬間です。違う?? 人間より速く、正確にできる 決められた処理は高速に動作します。また、間違ったりすることがありません。何度も繰り返すような定型作業であればプログラミングしてコンピュータに任せることで人間は楽できます。 人間にはできないことができる 速くて正確という点もある種、人間にできないことなのですが、各種センサーや通信機能と組み合わせるとすごいことができます。人間には聞こえない音をひろって何かしたり、世界の人に情報を届けたり。 たまに予測不能な動きをする 俗に言うバグというやつですね。大半はプログラマーの指示の仕方が間違っているケースです。最近だと新型コロナウイルス接触確認アプリのCOCOAで不具合があったり、みずほ銀行でシステム障害がありました。相棒が間違った道へ進みそうになったら別の相棒が教えてくれるような仕組みを作るなど、しっかり見守ることも重要です。 まとめ “人間が想像できることは、人間が必ず実現できる” ジュール・ヴェルヌ プログラムの可能性は無限大です。こんなことできる?を実現する重要な要素の1つがプログラムだと思います。これからますます情報が肥大化するので、情報を効率的に扱うスキルが必要です。興味を持った方は「プログラム 入門」で検索してレッツチャレンジ!

作成日: 2021年3月24日

プログラミングが好きになったきっかけについて

tokです。眠いです。春だからでしょうか。 何かの参考になるかもしれないので(?)、私がプログラミングが好きになったきっかけについて記載します。 幼少の頃から家にパソコンがありました。それで父はよくゲームをしていたように記憶しています。雑誌にプログラムのソースコードが載っていて、それを入力するとゲームが遊べた記憶があります。間もなくファミリーコンピュータ(通称ファミコン)が発売されました。人気ソフトが出ると話題になるし、家に遊びに行ってファミコンを一緒にやったり、ソフトを貸し借りしたり。小学校の友達との交友の中でも重要な役割を占めていたんだと思います。 そのゲームが自分で作れる。これがプログラミングへの一番のモチベーションでした。 今は昔に比べてプログラミング環境も無料で手軽ですし、必要な情報もインターネットから入手しやすくなっています。プログラム勉強したい人にとってはパラダイスですね。羨ましい! しかしその一方で、最近のゲームは綺麗なグラフィック、3Dなど、完成度が高く、とても自分で作れるような気になれません。また、スマホを中心に無料ゲームが多種多様にあるため、わざわざ自分で作る必要が無いと感じられるかもしれません。そのため、プログラミングに興味を持ったり、学ぶモチベーションを維持するのは難しくなっているように感じます。 難しい数学も最初は一桁の数や足し算から始まるように、プログラミングも小さいところから学べる環境が必要です。学校でプログラム教育が始まっています。うまく興味を持ってもらえるといいな。 パソコンやスマホはもちろん、テレビや電子レンジ、エアコン、車、自動販売機。色々な物の中でプログラムが動いています。これからは誰もがそれぞれの目的に応じてプログラミングを使いこなす時代になっていくでしょう。うまく活用することで生活がより豊かになると信じています。

作成日: 2021年3月23日

タイピングにおける型破りな運指

tokです。気づけば明日。 タイピングやブログについてすごい人を見つけてしまって見入ってしまっていました。すごく勉強になるし、まだまだ勉強が足りない! こんな状態で発信して意味あるのかな。。と思い悩むこともありますが、誰でも最初から上手くなれるものは無いし、「継続は力なり」を信じて頑張っていきます。 今日学んだのはタイピングの運指。ホームポジションを守るのは基本の型として、さらに効率よくタイピングするためにその型を破ること。NUとかKIなど、同じ指が続いて打つものはあえてホームポジションを離れて違う指を組み合わせて打つなど。 「守破離」という言葉がありますが、「守」はある程度できるようになっているので、これからは「破」を意識してみます。

作成日: 2021年3月22日

Chromebookのマウスホイールの速度が遅いので自分で拡張機能作ってみた

Chromebookを購入して不便だと思っていたことの1つに「マウスのホイールを使ったスクロール量が変更できないこと」があります。今まで使ったOSで変更できなかったものは無いような気がします。 Chromeストアに拡張機能はあるけれど インターネットで検索すると、Chromeの拡張機能をインストールすれば実現できそうです。試しにインストールしようとすると次のような画面が・・・。 拡張機能インストール時の警告 **「アクセスしたウェブサイト上にある自分の全データの読み取りと変更」**って軽い感じで許可求めてきますけど、よく考えると(よく考えなくても)メチャクチャ恐ろしい要求してきていますよね?ブラウザで入力したものや画面に表示されているものをこの拡張機能の作者に渡すということです。 (正確に言うと作者ではなくて作者が作ったプログラム) Chromeの拡張機能は危険? Googleさんもセキュリティの目を厳しくしていますが、完全に防ぐことはできていませんし、今後もできないと考えたほうがよいでしょう。もしインストールするときには信頼できるものかどうかしっかり確認しましょう! 自分で作ったものは安全! 調べると、この拡張機能、自分でも作れます。自分で作ったものならどのような動作をするものなのかわかりますし、自分が変更しない限り動作も変わりません。ストアに登録とか不要なので、気軽に試してみましょう。 Chromeの拡張機能の作り方 最低限必要なのは拡張機能の概要を記載するファイル(manifest.json)と、動作するプログラムファイル(今回はcontent_scripts.js)になります。 ※2022/2/20修正 Manifest.jsonだと読み込み時にエラーが出ます。小文字のmanifest.jsonになります。 manifest.json テキストエディタで以下の内容のファイルを作成します。 { "manifest_version": 2, "name": "私の拡張機能", "description": "マウスホイールのスクロール量を変更", "version": "1.0", "content_scripts": [{ "matches": ["http://*/*", "https://*/*" ], "js": ["content_scripts.js"] }] } 内容は以下のとおりです。このファイルでは実際の動作ではなく、拡張機能の概要だったり、動作する条件を記載します。 項目名 <td> 意味 </td> manifest_version <td> このファイルのフォーマットとしてバージョンいくつを使うか。<br />現在最新はバージョン3。今回はバージョン2を使用。 </td> name <td> 拡張機能名。好きな名前にしても大丈夫です。<br />拡張機能一覧に表示されます。 </td> description <td> 拡張機能の説明を簡単に。<br />拡張機能一覧に表示されます。 </td> version <td> この拡張機能のバージョン。一般的に最初に完成したものは1.0にして、<br />修正や機能追加したときに値を増やしていきます。 </td> content_scripts <td> ブラウザ上に表示されるページに対して、スクリプトを挿入して動作するタイプの拡張機能 </td> matches <td> 指定したURLで動作する。今回はブラウザでアクセスするhttp,httpsから始まるURL全て。 </td> js <td> 動作させるプログラムファイル名を指定 </td> manifest.jsonの各項目の説明 プログラムファイル(content_scripts.js) テキストエディタで以下の内容のファイルを作成します。 ...

作成日: 2021年3月21日

千葉でいちご狩り!8種類食べ比べて一番美味しかったのは・・・

tokです。千葉の魅力発信! 山武市の小山ファームに行ってきました。予約無しでいちご狩りできます。小学生以上1700円※で40分いちご摘んで食べ放題。今回は以下の8種類をいただくことができました。前に行ったところは練乳ミルクが付いてきましたが、こちらはありませんでした(持参して食べている強者がいました)。 ※期間によって金額が異なっていました。 コロナ対策 コロナ対策として以下の対策がされていました。 ・入園時の消毒、検温、マスク着用必須。 ・ビニールハウス内で摘んだいちごをその場で食べるのはNG。 グループごとにテーブルが用意されていてそこで食べる。 いちごの紹介 紅ほっぺ {.wp-block-heading} 紅ほっぺ 静岡県生まれ。親は「あきひめ」と「さちのか」。 あきひめ {.wp-block-heading} あきひめ こちらも静岡県生まれ。親は「久能早生」と「女峰」。細長くてニンジンっぽい形。 もういっこ {.wp-block-heading} もういっこ 宮城県生まれ。親は「MN3」×「さちのか」。 やよいひめ {.wp-block-heading} やよいひめ ...

作成日: 2021年3月20日

タイピングの基礎練習について考える

tokです。今日も日が変わってしまう。。 私は趣味でギターを弾きます。エレキギター、クラシックギター、アコースティックギターを持っていますが、一番付き合いが長いのは大学のサークルで弾き続けていたクラシックギターです。クラシックギターはピックではなく指(爪)で弾くのが特徴です。サークルでは必ず練習開始時に基礎練習をしていたんですね。メトロノームを使って練習曲でアルペジオや和音を練習し、スケール練習をしていました。ずっと続けていたので見なくても弾けます。この基礎練習をすると指が温まって曲が弾ける状態になります。また、基礎練習をすることでそのときのコンディションがわかったりします。スポーツでも素振りとか基礎大事ですよね。 タイピングもいきなりトップスピードにはならず、徐々に調子が上がってくる感覚があります。タイピングで基礎練習するとしたらどんな練習になるでしょうか。 ・全てのキーを正しい指で一通り打つ ・全ての文字を一通り打つ ・全ての指の動きを網羅するように単語、文章を打つ これをメトロノームを使って自分の打つべきタイミングで打てるようにして、スピードを速くしていくと安定してタイピングできる速度が定量的に測定できますね。

作成日: 2021年3月19日

タッチタイピングにおける指の動かし方

tokです。こんばんは。 タッチタイピングにおいては、何かキーを打ったらホームポジションに戻るというのが原則なのですが、私の場合、実際にはそのように動いていないことが多いです。例えば、「ちょっと」とタイプするとき、左手人差し指はTを打った後にホームポジションのFの位置にいきません。Tの位置をキープしたまま、右人差し指でYを打ち、このときも右人差し指はホームポジションのJには戻りません。右薬指でOを打つところに意識があるので、それに引きづられるように右人差し指はYの少し右に移動。右薬指でOを打った後も、右薬指はホームポジションのIに戻りません。Oの位置でキープしたまま。続いてTの位置でキープしていた左手人差し指でTを2度打ち、Oの位置でキープしていた右薬指でOを打ちます。 速くタイプするにあたって、指の動きは最小限にするのが理想です。次に同じキーを打つのがわかっていれば、ホームポジションに戻るのは無駄な動きになってしまいます。 改めて自分の指の動きを観察してみると、単語や文章を打っている途中で8本の指がホームポジションにあることは無いです。前に打ったところをキープしていて、同じキーならそのままタイプし、移動する必要があれば移動する。そんな指の動きになっています。 「ポイ捨て」と打ち終わった瞬間は右手の4つの指は全てホームポジションから外れ、一個上の段にいます。それでもホームポジションを見失わないのは手首が固定されているからだと感じています。日本語の文章を打っている時に一番手首が動くのは「!」や「ー」を打つとき。つまり小指が上の段にいくときです。 「!」は主に文末に使うのでここで指をキープすることはほとんどありませんが、「ー」については場合によります。「チーター」のように「ー」に挟まれているものが左手だけで打てるものであれば右手小指は「ー」の位置でキープしています。一方、「コーヒー」のように「ー」に挟まれているものが右手を使うものについては、右手小指は「ー」の位置をキープせず、初回の「ー」を打った後は手首と小指の位置を戻しています。意識すればキープできないこともないのですが、手首がずれている状態なのでミスしやすいです。 これらのことは頭で覚えてやっているのではなく、いつの間にかこうなっていたものです。はじめはホームポジションを意識してしっかり型を覚える。そして、自分の打ちやすいように型を崩していくものなのかなと思っています。 他にコツがあったら教えて下さい!

作成日: 2021年3月18日

タイピング練習ソフトで速くなるためのサウンド設定

tokです。今日こそ6時間は寝たい。 タイピング練習のときにはなるべく音を消したほうが集中して速く打てます。 BGMや効果音があると気分が上がるし、タイプ音があるとなんだか速く打てている感が得られたりするのですが、些細な音に反応してタイプミスしてしまうことがあります。私は間違えたときだけ音が鳴るように設定しています。私はこれで自己ベストを更新できました。 騙されたと思って一度試してみてください。雑念が少なくなり、速く打てたり、ミスが少なくなることが実感できるはずです。 寿司打 設定画面 寿司打の場合は、残り秒数や皿の枚数、ミス無しゲージなどが気になってしまって集中が途切れることがあるので、このあたりを隠すとさらに集中できると思っているのですが、これはちょっと面倒なので奥の手に取っておきます。 なお、tttttypingはこのような作者の思想があり、間違えたときだけ音が鳴るようになっています。自然な打鍵音に耳を澄まし、力み加減なども自覚できると上達が早いかも!

作成日: 2021年3月17日

気付かれないようにうまく活用する

tokです。目指せ早寝。 世の中によいアイデアはたくさんある。よいものが見つかれば、盗んでもよい。ただし盗んだ後には、自分のものとしてつくり直すこと。従業員は、他人のアイデアのコピーだということを簡単に見抜いてしまう。 書籍「成功する人たちの起業術 はじめの一歩を踏み出そう」 マイケル・E・ガーバー著 P217 INPUTが無ければOUTPUTもできない。日頃目にする全てのものは何かしらのINPUTがあり、発展させたり組み合わせたりできたものといえます。悪く言えば「盗む」ですが、良く言えば「参考にする」「インスパイアされた」など。この書籍に以下の文章があり、 縁起が悪いかもしれないが、あなたの人生の最期の瞬間を想像してほしい。友達、家族、仕事仲間が顔をそろえて、涙を流しながら別れを告げる中、あなたの生前の声を録音したテープが流れはじめる。あなたはテープの中で、どんな人生だったと振り返りたいだろうか? そこであなたが伝えたいと思うことが、あなたの人生の目標なのである。 書籍「成功する人たちの起業術 はじめの一歩を踏み出そう」 マイケル・E・ガーバー著 P153 これは有名な7つの習慣で同様の内容のことが書かれています。でも特に引用をしているわけではありません。うまく自分のものとして作り直す実例でしょうか。でも、きっと7つの習慣の著者も何かで見聞きしたものだと推測します。7つの習慣も元をたどると散在している成功法則からの引用になるはずです。それらをみんなが多く共感する7つに絞り込んだり、例などを盛り込んでわかりやすい文章にしているところがヒットにつながったのかもしれません。 検索したら興味深い記事がありました。 <img loading="lazy" decoding="async" src="/img/cocoon-resources/blog-card-cache/977f3b04768ba668ce17a97bae5aff68.jpg" alt="" class="blogcard-thumb-image external-blogcard-thumb-image" width="320" height="180" /></figure> <div class="blogcard-content external-blogcard-content"> <div class="blogcard-title external-blogcard-title"> インスパイアとパクリの境界線 〜 どこからがアウト? デザイン会社 ビートラックス: ブログ </div> <div class="blogcard-snippet external-blogcard-snippet"> 真似をするのはダメだけど、全てをオリジナルで作るとなると困難を極める。インスパイアは受けるべきだが、パクリはNG。これはデザインを中心に議論が絶えないなかなか難しい境界線である。どこからどこまでがインスパイアで、パクリなのだろうか? </div> </div> <div class="blogcard-footer external-blogcard-footer cf"> <div class="blogcard-site external-blogcard-site"> <div class="blogcard-favicon external-blogcard-favicon"> <img loading="lazy" decoding="async" src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=https://blog.btrax.com/jp/inspire/" alt="" class="blogcard-favicon-image external-blogcard-favicon-image" width="16" height="16" /> </div> <div class="blogcard-domain external-blogcard-domain"> blog.btrax.com </div> </div> </div> これを読んで感じたのは、1つのINPUTから色濃くOUTPUTすると限りなく模倣に近くなりますが、2つ、3つ、4つ、とINPUTを増やせば新しいものとして捉えられる可能性が増えるということ。様々な分野から色々なINPUTをしておくとOUTPUTの幅が拡がりますね。いつも同じ行動パターンというのは負担は少ないですが学びが少ない。意識的に新しい経験をしようと思いました。 ...

作成日: 2021年3月16日

身体トレーニングをゲーム感覚で楽しくできる、リングフィットアドベンチャー

tokです。今日は早めに寝る予定です。 任天堂さんのリングフィット アドベンチャー。2019年10月の発売後、すぐに購入しました。そしてそろそろ1年半。まだ・・・続いています! 毎日取り組んでいるときもありましたが今は数日に一回ペースで。今日のトレーニングと、その累計値がこちら。 本日の運動結果 プロフィール リングコン押しこみはそろそろ3万回いきますね。 どうしてこんなに楽しいのか、ゲーミフィケーションのフレームワークで、気付いた点をまとめてみます。 可視化 各トレーニングの回数や、運動時間、消費カロリー、走行距離を数値化。トレーニング中は正しい動きができている時にオーラが出たり身体の部位が光ったりする。 目標 ステージクリアすると次のステージが開くようになっているので、ステージをクリアすることが目標。 オンボーディング ・運動負荷の設定ができる。 ・リングコンの強さを設定できる。 ・トレーニング前には必ず動画で説明が入る。 ・トレーニング中もお手本が表示される。 ・トレーニング中に誤った動きをすると教えてくれる。 ・とにかく仲間のリングが励ましてくれる。 ・だんだんと補助アイテムが増える。トレーニングメニューが増える。 ・補助アイテムをたくさん使えば戦闘を有利に進められる。 ・適度なタイミングで「今日はこのへんで休憩しませんか」と言ってくれる。 世界観 仲間のリングと共にドラゴの支配を阻止する?ストーリー仕立て。 ソーシャル ・家族の運動記録が見られる。 ・インターネットで世界の人の記録を見ることもできる。 ・周りにプレイしている人がいると話題にできる。 上級者向け ・やりこみ要素として、色々な条件でステージやミニゲームに挑戦するミッションチャレンジ ・ミニゲーム等のランクS狙い ・実績全開放 特に効果が感じられた部分にマーカ線引いています。効果音や映像も爽快で、一役かってます。今までにも身体を使うゲームはありましたが、楽しくてついついやりすぎちゃうことがあり、疲れるからやらなくなってしまうことがありました。その点、リングフィットアドベンチャーはある程度運動すると「そろそろ休みませんか?」と言ってくれるので、最近はそれを目安にプレイを止めています。あまり欲張らないのが継続のコツですね。あとは仲間のリングが全力で励ましてくれるところでしょうか。現実世界ではここまで全肯定に励まされることが無いですが、励まされると頑張っちゃいますよね。テンション高いリングのポジティブさと、ミブリさんのマイペースぶりのギャップがまた面白いです。 ...

作成日: 2021年3月15日

英語配列キーボードを2ヶ月くらい使用した感想

tokです。SAKEが美味しいです。 今年からLenovoのChromebook S330を使用しています。英語配列キーボードのノートパソコンは初めてです。日本語配列キーボードでタッチタイピング使えるようになった人が英語配列キーボードを使うとどうなるのか、使ってみた感想を投稿します。 良いところ ホームポジションがキーボードの真ん中(画面の真ん中) これは初めのうちは気付かなかったです。日本語配列は右手小指のあたりの記号キーが多くなっており、ホームポジションはやや左寄りになるようです。テンキーが右側にあるとなおさらですね。普通に考えれば画面が真ん中になるようにホームポジションが構えられるのが一番見やすいし無理がない姿勢になると思います。 キーの刻印がすっきり キーボードにかなの刻印が無いのでスッキリした印象です。(とはいえタッチタイピングしていればキーボードの刻印を見ることは無いんですけど・・・) 悪いところ 記号などがタッチタイピングできない もともと日本語配列でタッチタイピングを覚えているので配置が違うものは間違えます。アルファベットや!や?など、よく使う日本語文章はそれほど問題ないのですが、記号の入力が困ります。アンダーバーやアットマーク、ダブルクォーテーションや括弧()、プラスなどなど。プログラミングするときにいつもの感じでタイピングしていると違う記号が出てしまいます。シングルクォーテーションはShift押さなくてもいいので英文タイピングするには良さそうですよね、キー配置を覚え直せれば・・・! 日本語入力切り替えに戸惑う Ctrlキー押しながらスペースキーで切り替えられます。ホームポジションから近いという利点はあるのですが、日本語配列キーボードのときの切り替えと混同します。英語配列キーボード使っているときにはふとしたときに`って打ってしまうし(日本語配列で漢字キーがあるところ)、逆に日本語配列キーボード使っているときにCtrl+スペースキー押してしまうこともあります。 まとめ 安かったから一度は使ってみたいと思い英語配列キーボードにしてみましたが、配列を覚え直すくらいの覚悟がなければ日本語配列のほうがオススメです。これからタッチタイピングを学ぶ人には、日本企業の会社員として働くつもりであればよっぽどの事情が無い限り日本語配列キーボードをおすすめします。会社支給のパソコンは日本語配列キーボードが標準になっているはずです。どちらの配列も使いこなせる器用な方はお好みで。外資か独立だし未来永劫英語配列キーボードしか使うつもりはないぜ、という方は英語配列キーボードおすすめです! ちなみに私は今のところキーボードにはお金をかけておらず、仕事ではコンパクトでコスパのいいSKB-KG3BKNをメインで使っています。タイピングはChromebook S330のキーボードで挑戦していて、自己ベストを出すためにSKB-KG3BKNでチャレンジしたのですが逆にスコアが落ちました^^; パンタグラフのほうが動きが少ないから速いのかな。なのでTwitterにあげているものはChromebook S330での記録です。万超える高いキーボードにしたら速くなるのかなぁ。

作成日: 2021年3月14日

tttttyping キーボード非表示モードを追加しました

tokです。今日は雨風がすごいです。 腕試しモードで毎日自己ベスト更新を目指しているんですが、タッチタイピングできる人からするとタイピング画面のキーボード表示が煩わしいと思います。そこでちょっと裏技的な操作なのですが、ステージ選択した後の会話画面で I(アイ)キー を押すと、会話をスキップしてキーボードを非表示にするようにしました。ぜひご活用ください。 先日、10周年記念アップデートでChrome OS 89 がリリースされ、私のS330もアップデートしました。クリップボード履歴が使えるようになったり、キャプチャ機能が充実するなど、機能がアップしたのはいいのですが動作が重くなったような。アップデート前はtttttypingのタイピング画面でキーボード表示させていてもヌルヌル動いていたのですが、アップデート後はなんだかカクカクしてしまい記録がガタ落ちでした。動作が重い人は、ぜひキーボード非表示モードを試してみてください。 tttttypingはこちらからどうぞ![ 初心者、子ども向けローマ字入力タイピング練習ゲーム tttttyping <div class="blogcard-snippet internal-blogcard-snippet"> とことん、手軽に、楽しく、ためになる、タイピング。無料、登録不要。外出自粛な世の中ですが、親子で楽しんで、(適度に)競い合ってタッチタイピング(ブラインドタッチ)を身に付けてもらえばと思います。 </div> <div class="blogcard-domain internal-blogcard-domain"> smartlifeandwork.com </div> </div> <div class="blogcard-date internal-blogcard-date"> <div class="blogcard-post-date internal-blogcard-post-date"> 2021.01.27 </div> </div> ][1]{.blogcard-wrap.internal-blogcard-wrap.a-wrap.cf}

作成日: 2021年3月13日

持っている資格と資格取得のための勉強法

tokです。今日はお寿司を食べすぎました(寿司打で自己ベスト出すのに数十回プレイ)。 学生のころ、口数の少ない父親から「資格取っておいたほうがいいぞ」と言われたのがきっかけだったか、時間を作って勉強して資格取得してきました。免許ではないもののベースの知識を持ってますよ、ということはアピールできます。資格取得のコツなども含めて参考までに。 国家資格 情報処理技術者試験(経産省)において以下の資格を所持しています。当時の名称、受験順。 第二種情報処理技術者試験 初級システムアドミニストレータ ソフトウェア開発技術者 情報セキュリティアドミニストレータ テクニカルエンジニア(データベース) テクニカルエンジニア(ネットワーク) テクニカルエンジニア(情報セキュリティ) アプリケーションエンジニア プロジェクトマネージャ エンベデッドシステムスペシャリスト 試験対策の書籍を購入して独学。5年分ぐらいの過去問を解いてわからないところを調べて繰り返し解くことでほとんど一発合格もらえました(エンベデッドだけ3回受けた苦い記憶があります。。)。小論文はちゃんと問題読んでそれにしっかり答える。書くべき内容を3パターンくらい用意しておいて、問題に応じてその3パターンのどれかにうまくもっていく。時間が短いので事前に5回ほど本番と同様に手書きで練習して時間の感覚を掴んでおく。これでクリアできました。 国際資格 PMP (PMI) プロマネの資格です。これが無いと入札できない案件もあったりします。ただあまり記憶がありません。。。マネジメントの対象とか、その手順が細かに定められているのと、プロジェクトメンバの誕生日をみんなで祝うとコミュニケーションに良いとかそんな内容を学んだ気がします。一発で取れたはず。

作成日: 2021年3月12日

大変だったときに感じた人の優しさ

10年前、生まれて初めて命の危険を感じるほど揺れました。電車は止まり、帰る人と帰らない人がいましたが、当時小さな娘もいたので歩いて帰る決断をしました。道路に亀裂が入っていたり、火災で遠くが赤かったりしていましたが道の途中でおばちゃんが「大変ね、これ食べて」と飴を渡してくれました。小さな娘と不安がっていた妻を、隣りの家の方が心配して、一緒に過ごしていてくれました。本当にありがたかったです。 価値観も大きく揺さぶられました。モノは一瞬で無くなる。何が大事なのか、これから何を大事にしていくべきか、日々考えさせられました。 被害に遭われた方々、亡くなられた方々に心よりお見舞いとご冥福をお祈りいたします。

作成日: 2021年3月11日

経営者に必要な3つの人格

tokです。おやすみなさい・・・! 書籍「成功する人たちの起業術 はじめの一歩を踏み出そう」 マイケル・E・ガーバー著 を読んでいます。 失敗する経営者に共通しているのは、自身のもつ知識や情報を独占し、従業員と共有しようとしない姿勢だった。 P8 まえがき オンでもオフでも改めて情報発信が大事だと感じました。振り返ると苦手な上司のタイプはこのようなタイプですね。気を付けよう。。。 書籍では3つの人格として以下のバランスが重要だとしています。 ・起業家・・・変化を好む理想主義者 ・マネジャー・・・管理が得意な現実主義者 ・職人・・・手に職をもった個人主義者 サラリーマンならまず職人タイプになり、個々の業務を行うだけであれば職人タイプで終わり。ある程度仕事に慣れてくると同時に管理スキルを学び、他の職人を管理できるようになるとマネジャータイプが現れてくる。そしてどこかのタイミングで「起業したい」という起業熱に駆られて起業家タイプがやってくる。 典型的なスモールビジネスの経営者は、10%が起業家タイプで、20%がマネジャータイプで、70%が職人タイプである。 P42 個人で出来ることを元に始めるとなると職人タイプの比重が高くなりますよね。本作でも職人タイプ寄りの経営者が経営に行き詰まる話から展開しており色々と参考になりそうです。

作成日: 2021年3月10日

【2022年版】初心者/子供向けタイピング練習おすすめサイト9種 まとめ

タイピング速い人を見ると仕事できそうな感じがしますよね!いまどきの学生ならコンピュータの学習も進んでいて、そんなときにタタタタって颯爽とタイピングできたら好感度爆上がりでしょうね!いや、やっぱり足が速いほうがモテるんでしょうか・・・。 ではどうすればタイピングが速くなるか。これはタッチタイピング(ブラインドタッチ)を習得することです。闇雲にキーボードに向かっていてもタッチタイピングできるようにはなりません。某鬼を狩る剣士のように、しっかり型を覚えて反復練習することが大事です。 世の中には様々なタイピング練習サイトがありますが、初心者向けだったり上級者向けだったり、対象とするレベルが様々です。有名どころを紹介しますので自分に合うものを選ぶ際の参考にしてみてください。 (1)寿司打 {#1-寿司打.wp-block-heading} タイピング中画面 結果画面 お寿司大好き!見た目は華やかなのですが、練習部分の要素が少なく、ある程度タイピングできる人向けな印象です。 (2)Easyタイピング {#2-easyタイピング.wp-block-heading} タイピング中画面 結果画面 ...

作成日: 2021年3月9日

twitter再開しました

tokです。寝不足です。 なんでもやってみないとわからないので、tttttypingをtwitter連携したのでtwitterを再開します。といってもほとんど使っていなかったのでご新規さんのようなものです。。慣れていないので変なことしてたらこっそり教えてほしいです。よろしくお願いします。 ツイートで自分のブログのURL打ち込んだら変な表示の画像が出てきて設定を見直しました。OGP(Open Graph protocol)の設定でした。奥が深い・・・! 各投稿の下のほうにもフォローリンク表示されると思いますが、直リンクはこちら。よかったらフォローしてやってください! https://twitter.com/smartlifenwork 最近読んだこちらの記事によると、 <img loading="lazy" decoding="async" src="/img/cocoon-resources/blog-card-cache/d958af5f10dcf819a8e9df2a84611e23.png" alt="" class="blogcard-thumb-image external-blogcard-thumb-image" width="320" height="180" /></figure> <div class="blogcard-content external-blogcard-content"> <div class="blogcard-title external-blogcard-title"> Yahoo!ニュース </div> <div class="blogcard-snippet external-blogcard-snippet"> Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。 </div> </div> <div class="blogcard-footer external-blogcard-footer cf"> <div class="blogcard-site external-blogcard-site"> <div class="blogcard-favicon external-blogcard-favicon"> <img loading="lazy" decoding="async" src="https://www.google.com/s2/favicons?domain=https://news.yahoo.co.jp/articles/8765d74821f1e415084cf3630115fa7c65916587" alt="" class="blogcard-favicon-image external-blogcard-favicon-image" width="16" height="16" /> </div> <div class="blogcard-domain external-blogcard-domain"> news.yahoo.co.jp </div> </div> </div> twitterやってると不健康になるから利用はほどほどに・・・(違)

作成日: 2021年3月8日

tttttypingに腕試しモード実装しました

tokです。事前にポストしていましたが腕試しモード実装しました。↓の位置にあります。 内容は単語を90秒間ひたすらお題をタイプし続けるというもの。正確性とスピードによってスコアが決まります。正確性×スピードになっているので正確かつ素早いタイピングが高得点につながります。また、スコアに応じてXX級という称号?を表示するようにしました。 ステージ選択画面は以下のようになっています。過去最高記録と日付を表示。最近5回の記録とその平均値を表示しています。瞬発力は「自己ベスト」で、持久力は「最近の平均」で評価できると考えています。この記録についてはTキー(twitter)を押すとtwitterに簡単にシェアできるようにしました。また、Cキー(copy)を押すとほぼ同じ内容のものがクリップボードにコピーされます。FacebookやInstagramなど、他のSNSへの投稿にご活用ください。なお、クリップボードにコピーする機能はClipboard APIを使用しているのでInternet Explorerだと使用できないはずです。Chromeなど他のブラウザをお試しください。 一人で作っているのでフットワーク軽く改善できます。今後も継続的に改良していきます。 tttttyping はこちらから

作成日: 2021年3月7日

ゲームのようにタッチタイピング(ブラインドタッチ)を学ぶ

tokです。 本記事ではタイピング練習tttttypingをゲームのように楽しんでもらうための工夫をお伝えします。 以下の通り、ゲーミフィケーションの要素を導入しています。 可視化 タイピングの速さと正確性を数値化しています。 条件を満たすことで各ステージに☆がつくようになっています。 目標 ステージクリアすると次のステージが開くようになっているので、ステージをクリアすることが目標になります。 オンボーディング ・メールアドレス等の登録無しでプレイすることができます。 ・各画面において操作説明をキャラクターと吹き出しで説明しています。 ・ステージ開始時に解説が入ります。 ・手書きのイラストを多用して難しくないように演出しています。 ・「あいうえお」から始めて、だんだん文字を増やしていきます。 ・はじめのステージはゆっくりでも取り組めばクリアできるようになっています。 世界観 近未来の人間とAIが共に生きる世界をストーリー仕立てで。 ソーシャル SNSに簡単にシェアできる仕組み。結果画面でTキーを押すとTwitter連携できます。 上級者向け ・まずはラスボスを目指して。 ・すごく難しいステージも・・・? ・腕試しステージで目指せ自己新記録。 チューニング (今後)急に難しくなるところがあればなだらかにしたいです。 これからも改良していきます!

作成日: 2021年3月6日

tttttyping is one of the best way to learn Japanese input method using Roman character for beginner

Screenshots I developed TOKOTON(very) TEGARUNI(easily) TANOSHIKU(enjoyably) TAMENINARU(useful) Typing(tttttyping). My daughter is 5th grade. She played this service, then her typing speed is the best in the class. She was proud. ...

作成日: 2021年3月6日